授業紹介

卒業論文・卒業研究/専門論文・専門研究 題目一覧

2021年度一覧

  • ファーティマ・メルニースィーが描く女性たちにとっての境界線
  • 日本の平和教育の現状と課題
  • パーマカルチャーの暮らしの有効性 ―「脱成長コミュニズム」と幸福度研究の観点から―
  • 宗教法人の問題点―法律及び会計の視点から―
  • 「美しく便利な」兵器としてのパフォーミングアーツ
    ―米国におけるマーサ・グラハムの活動を例に―
  • クール・ジャパン政策への外国人登用について
    ―政策の変遷と海外の事例から「現代版御雇外国人」の可能性を探る―
  • オーストラリアにおける中国系移民1.5世代のアイデンティティ形成
  • 雅楽Ⅱ
  • 地方農業の観点から考える地方創生―自由貿易との両立とジレンマー
  • 「多文化共生」に関する教育における「変容的学習」の探究
    ―入管問題を考えるワークショップ教材の制作を通して―
  • 中国とカンボジアーパトロンとクライアントの関係―
  • パレスチナ映画研究
    ―1990年代以降の長編フィクション映画から見るパレスチナ映画の発展―
  • アジアンヘイトと黄禍論
    オリエンタリズムから見るフランスの宗教的標章禁止法制定
  • 持続可能な社会の実現に向けた海外体験学習による行動変容の可能性
    ―エストニアスタディツアーを事例として―
  • フランス共和国における普遍主義 ―共和国原則の理論と実践―
    タイにおけるLGBTの受容と差別
  • 「人々の豊かさ」の測定方法の検討
    ーGDP・GNI や SDGsの各指標で「豊かさ」は測れるのか―
  • 強い個人とアメリカ社会 ―義務教育の教科書比較から考えるアメリカ人の国民性―
  • アンコール遺跡群における観光政策―アプサラ機構の行動倫理規範作成の背景―
  • 新型コロナウイルス感染症拡大とGIGAスクール構想の加速化―学びの保障は実現可能か―
  • 日本企業とSDGs―大企業とスタートアップの役割とは―
  • オスロ合意における問題点ーオスロ合意は平和を実現するための合意であったかー
  • アメリカにおけるナショナル・アイデンティティと社会問題解決における市場の効果
  • ケニア初等教育が抱える問題
  • 日韓徴用工問題に「ドイツがポーランドに対して行った賠償方法を当てはめることが出来る」という議論は正しいのか
  • アフロダンスの秘める可能性―ヒップホップダンスとアフリカの舞踊を事例に―
  • アメリカの銃規制はなぜ進まないのか ―アメリカ人の「個人主義」と銃規制の関連性―
  • 日本におけるイスラム教への偏見の構築―1980年代後半から同時多発テロまで―
  • トランプ政権下において、なぜ米国はTikTokに対する規制の動きを強めたのか
  • マルクス主義フェミニズムから読み解く日本のセックスワーク
  • 「生きづらさ」にみる日本の抑圧状況と解放への道筋
  • 中国の「大国指向ナショナリズム」と米国オバマ政権の政策
    ー海洋における認知変化と構造破綻―
  • 第五の権力である S N S は民主主義を衆愚政治化させてしまうのか
    ―ピザゲート事件から見る影響力―
  • 現代市民社会における社会的連帯のありかたの再考
    ―啓蒙主義とマルチチュードの可能性から―
  • ミス・ユニバース・ジャパンの経験おいて自分らしさについて考える
    ―ルッキズムの批判を超えて―
  • フェミニストたちの矛盾―「複合差別」は無くなるか―
  • 農業体験は大学生のウェルビーイング向上に貢献するか
  • フィリピンでのオンライン英会話講師の雇用について
  • 教育と外部支援のあり方―フィリピンにおける5年間のフィールドワークを経て―
  • 近年の世界的な大麻規制緩和の潮流
  • 体制転換後のモルドヴァにおける人の移動と女性の移住選択
  • 日本におけるマイクロファイナンスの応用可能性
    ―マイクロファイナンスは日本で貧困削減の手立てになり得るか―
  • コロナ禍から見る日本の留学受け入れ政策―困窮する日本語学校と日本社会への影響―
  • 中世の中東における砂糖の意義―最盛期~衰退期から―
  • アフリカ諸国における国家開発と大衆貧困是正に向けた課題
    ―ケニアにおける寡頭支配と部族中心主義の政治経済構造をもとに―
  • 日韓の文化交流が相互イメージに与える影響と問題点ーZ世代を中心に考えるー
  • カーギル紛争を中心にインドの核への姿勢と抑止論の考察
  • 日本の生活保護制度を改善するためにはどのような策が有効か
    ―生活保護受給の手続きの観点から―
  • 広島平和記念資料館の展示と課題
  • フードバンクの持続可能性―政府主導型フードバンクは都市における貧困を解決可能か―
  • 美容関連業における男性雇用機会の様相と阻害要因に関して
  • フェミニズム運動とERAから、アメリカの「自由と平等」を問う
    ―ヴァネッサ・ギレン事件から再び動き出すERA―
  • アフリカの構造搾取問題と脱成⻑
  • 中国の一帯一路構想とその中南米地域への拡大
    ―中国外交にとってなぜ中南米諸国は重要なのか―
  • 輸出加工区は発展途上国の経済発展に寄与するのか―台湾、韓国、フィリピンの比較から―
  • EUの安全保障における軍事能力構築がもたらす政府間主義の変容
  • 日本と韓国の朝鮮陶工に関する研究の動向
  • タイ式民主主義を支えた国王像:プーミポン前国王の「国父」としての国王像はどのようにして作り上げられたのか―戦後昭和天皇のイメージ形成との比較―
  • 中国における試験制度と政治に関する研究―古代科挙と現代の高考を例に―
  • 逸脱行為におけるジェンダー作用―「ヤンチャ」が意味するものとその後のキャリア―
  • 日本に蒔かれたロムドゥオルの種―在日カンボジア系住民の心のよりどころを訪ねて―
  • ベトナム外交史から大国との付き合い方を学ぶ
  • サハラ以南アフリカにおける経済発展及び都市化が食文化にもたらす変化
  • イスラーム教における象徴としての「鳥」の旅路
  • ユネスコ無形文化遺産としてのカンボジアの古典舞踊
  • 沖縄の子どもの貧困を解決に導くために ―子どもの居場所に求められるもの―
  • ルワンダジェノサイドにおけるPKO介入の可能性
  • 新型コロナウイルス禍の教育格差―貧困の深刻化と学習支援―
  • 現代台湾のナショナル・アイデンティティ形成 ―日本統治の影響を探る―
  • オーストラリアに生きる移民から見る異文化交流とコミュニティ形成
  • 地球環境レジーム分析―気候変動に関する国際連合枠組条約を事例に―
  • 仏教から見るタイにおける性的少数者の受容性
  • 在日米軍基地のプレゼンス増減を決める要因
    ―オバマ政権下の 2016 年からトランプ政権下の 2018 年に着目して―
  • 日本の幼児教育・保育無償化制度は教育格差の是正になぜ繋がらないか
  • なぜ現代韓国社会は「働く現場」から女性を排除するのか
    ―儒教思想と派生した2つの背景―
  • 経済制裁後のイラクにおける国家再建の難しさ―湾岸戦争とイラク戦争の影響―
  • 東アジア共同体の実現可能性
  • ジェンダーからみる日本と朝鮮半島 ―在韓・在朝日本人女性の経験をもとに―
  • 東アジア発トランスナショナルメディアの可能性―K-POPを事例に―
  • ステレオタイプ化された帰国子女像と日本人学校就学経験者の帰国子女としての自己像
  • 西北欧諸国の代議制民主主義の強さは何か―政党外回路の今日的様相の比較検証より―
  • 放射性廃棄物の誘致をめぐる言説分析―「幌延問題」を事例に―
  • 3 作の日本映画に描かれたアメリカ
  • なぜ第二次安倍政権は対外発信を強化したのか―その背景に対する分析と考察―
  • 「共同富裕」の実現による中国国内における地域格差の解決
    ―国有企業と農村に焦点を当てて―
  • 小学校就学前の子どもの異文化理解を促進する絵本のパワー
  • ウガンダ における農業開発の現状と課題―Agri-tchの課題と展望―
  • 日本の民間企業がケニアの教育課題をビジネスで解決することは可能か
  • EUの超国家的性質と補完性原理
    ―経済・通貨統合における超国家的性質と補完性原理の限界性―
  • LGBTQフレンドリーの実現―ピンクウォッシュから考えるポジショナリティー
  • 米ソ冷戦構造からみるアンゴラ情勢の変化 ―政治体制と資源管理に遺る負の遺産―
  • 国際刑事裁判所(ICC)における正義と平和の相克
  • ごみと、貧困と生きる人々
    ーグローバル、ナショナルな社会経済の変化から、パヤタスのローカルな「貧困」を考える―
  • カンボジアの教育事情の歴史的変遷
    ―カンボジアに残る教育課題を NGO のパートナーシップから探る―
  • フランスにおけるマイノリティの社会統合の行方を握る「ライシテ」
  • 日本の包括的性教育―「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」との比較から―
  • なぜ日韓の民主主義のあり方に違いがあるのか―2016年ろうそく運動とその報道から―
  • 平和構築支援における元兵士の社会再統合ーアフガニスタンの事例からー
  • アフリカコンゴ盆地における環境問題―森林破壊とそれによって生じる人獣共通感染症―
  • 1970年代以降のエジプトにおける再ヴェール化はなぜ起きたのか
  • 世界供給網の打破を目論む中国製造2025の現状
    ―日本半導体最盛期の特徴との比較分析から―
  • コロナ禍のアフリカ諸国における社会保障制度は貧困層の生活保護に役立つか ―ウガンダとルワンダを事例に―
  • 台湾における陣営の対立
  • 日本の学校での性教育の現状と課題性教育ブームとの関係性から考える
  • シリア紛争における国際社会の介入―総会決議と安保理決議2254号採択に至るまで―
  • 失踪問題から見える技能実習制度の限界
    ―ベトナム人技能実習生の駆け込み寺「大恩寺」の事例から―
  • 難民の社会統合―現在のスウェーデン社会のあり方から―
  • ノルウェー進歩等における勢力拡大
  • 日本、イギリス、ドイツにおける若年層の政治意識形成の比較
    ―政治的社会化と主権者教育の広がりを見つめて―
  • 植民統治と民族からみる民主化ーザンビアとルワンダの事例を通じてー
  • カレンのスカートができるまで
  • なぜイギリスはファーウェイの排除に転じたのか
  • タンザニア連合共和国における一党優位体制の維持と行方
  • 農業界における新規学卒就農者獲得の必要性とその展望
    ―インターンシップの本質的機能がもたらす情報提供の再構築を考える―
  • 「自由で開かれたインド太平洋」とクアッドの関わり
  • アフリカ連合とアフリカの大国―設立から紛争の介入まで―
  • エンタメから価値観形成まで ーインド映画の国内外の影響ー
  • ナイジェリアの消費市場の実態と日本企業の参入の展望
  • 新華僑のアイデンティティの変遷―アイデンティティの多元化―
  • 日本における「時間貧困」からの脱却―市民の生活視点から現代の壁に挑む―
  • プロテストソングとアイデンティティ
  • アフリカにおけるヘアポリティクスの考察―ヘアが何を意味したのか―
  • インフォーマルセクターの空間的変動とダイナミクスに対応するケニア
  • ―ケニアにおけるインフォーマルセクターの現状とその可能性―
  • アニメ制作会社におけるボーモルのコスト病―アニメ制作会社の現状と課題―
  • 香港の歴史からみるアイデンティティ変遷
  • 東京2020と日本社会─ボランティアはなぜ批判されたのか―
  • アイデンティティ形成に国際移動が与える影響
    ―日本の「移動する子ども」に焦点を当てて―
  • EUの東方拡大におけるコンディショナリティ効果―ルーマニアの加盟プロセスを例に―
  • 日本におけるワーキングマザーとメンタルヘルス―制度の変遷を追って―
  • 経済的手段を用いた影響力行使について―中華人民共和国と中華民国の事例をもとに―
  • アジア・太平洋戦争における記憶と忘却ー特攻隊を軸に考える―
  • 日本における外国人技能実習制度の課題ー韓国の雇用許可制との比較からー
  • 日本における経済成長の追求は豊かさの増大に結びつくのか
  • ノマドー暮らしをデザインする人々―
  • 中国のパブリック・ディプロマシーの効果に影響する要素について
    ―2008年北京オリンピックとコロナ禍における医療支援活動を例として―
  • 日中韓のソフトパワー外交が東アジアにもたらす影響と可能性
    ―ポップカルチャーの視点から見た3カ国―
  • 米国の金融教育を鑑みた日本における金融教育導入の可能性の考察
  • 日系企業のUAEとサウジアラビア進出
  • 異界の研究:拡散する現在地と包括的な定義に向けて
    ―異世界・混沌・超人とヨルバの世界―
  • バレエの人種の多様化―各国の現状とスポーツから学ぶ今後の可能性―
  • 岐路に立つシンガポール経済―近年の成長率低下に着目して―
  • 米国の動物愛護団体から検討する共生社会の可能性―501(c)(3)団体を例に―
  • バングラデシュの縫製産業における労働問題
    ―女性労働問題改善に向けた取り組みとその効果―
  • フィリピンにおける女性の社会進出は誰が支えているのか ―国内女性家事労働者の問題と権利向上に向けて―
  • 日本の気候変動政策の評価と政策プロセスの分析
    ―環境政策統合・気候政策統合研究の観点から―
  • 自衛隊と世論伊勢湾台風と阪神淡路大震災の相違
  • 教育政策における多国間援助と政府のオーナーシップ所持
    ―タンザニア連合共和国を事例として―
  • なぜ「2021年入管法改悪反対緊急シットイン」は若者の関心を集めたのか
  • 持続的な運営と生徒の自己肯定感を向上させる無料塾の活動
  • 危機の中にある人々の苦しみを救う宗教 ―阪神・淡路大震災、東日本大震災とコロナ禍の比較―
  • 特許制度と経済成長の相関性に関する考察
  • インターネットは権威主義的な政治体制を推し進めるのか?
    ―中国とイランのインターネットの政治利用の比較から―
  • 嫌韓感情の要因―戦後歴史教育の変遷―
  • 東南アジア諸国から日本への労働目的の国際移動を促進させているプル要因とプッシュ要因
    ―海外人財事業会社の影響―
  • 食品ロスの現状と削減への道 ―タイの首都バンコクの事例から―
  • インドネシア音楽市場における韓流の変遷と将来性 ― 中国音楽市場の代替となるか ―
  • 日本における災害対応機能の変容について―自助・共助・公助を超えた枠組みから―
  • サウジアラビアにおける権威主義的君主制の持続性について
    ―レンティア国家論研究を基にした一考察―
  • ASC認証の普及率を高めるためには ―女川町におけるフィールドワークとフェアトレード認証の事例を参考に―
  • 香港社会における「反共・抗共」意識の形成に関する考察
  • ―香港人の政治的アイデンティティの変遷を中心にして―
  • 経済相互依存が及ぼす日中関係の変化―21世紀における日本の対中政策を中心に―
  • 宗教か?民族か?―インドネシアの紛争における争点の研究―
  • カンボジアの事例から見た、商品作物栽培が生み出す問題とそこから見えてくる課題とは
  • 演奏場面から見るアフリカの民族楽器「親指ピアノ」の機能
  • 胡錦濤政権下における中国の南シナ海行動の強硬化―2009年ウルムチ騒乱の影響―
  • 戦後日本のアフリカ外交史
  • サウジアラビアの反米感情とアメリカのイスラモフォビア
  • 2050年カーボンニュートラル宣言が日本の天然ガス政策にもたらした変化
  • シンガポールの4動物園における自然保護の取り組みの背景とその変化
    ―動物園史と環境政策の視点から―
  • フェミニズム運動の排除と包摂―TERFの言説に見るトランスフォビアのロジック―
  • 「開発」と「発展」―客体から主体への転換に向けて―
  • 行政・建築家・教師・地域住民の教育理念が反映された学校建築―福島県三春町を対象に―
  • 朝鮮族の二重アイデンティティの形成と改革開放後の変化
  • 韓国から学ぶパブリック・ディプロマシー
  • 新疆ウイグル自治区における脱貧困政策の構造―政府の新疆政策はウイグル族の経済発展に寄与しているか―
  • ベトナム教育の地域間格差と改善
    ―なぜ社会主義国家ベトナムで教育格差は改善されないのか―
  • 韓国へ渡る文化移民
  • インドにおける留保制度とその社会的課題―見直しは必要か―
  • コロナ禍は不登校児童生徒の教育機会をどのように広げたのか
  • 「日本人」と「外国人観」―見た目のエスニシティに焦点を当てて―
  • 日本の宇宙政策とスペースデブリ
  • LGBT への理解が急速に促進されるわけ―アメリカの例から―
  • 幸福度指標からみる人々と自然環境のつながり―自然環境は幸福度を高めるか―
  • 途上国における通貨競争
    ―カンボジアにおけるドル化と自国通貨普及に向けた取り組みから―
  • 葬送儀礼から見るアフリカの死生観
  • 中国における教育格差問題とその対策に関する研究
  • ウサーマ・ビン・ラーディンの人物像について
  • 日本において新しい働き方のスタンダードは浸透するのか 日韓の比較から見る労働者協同組合の役割と普及の可能性
  • 国際観光ビジネスにおける日本の優位性とは―アフターコロナでの国際観光産業に向けて―
  • シンガポールの対中政策―ヘッジング戦略に関する考察―
  • カンボジアにおける幼児教育―アクセス拡大と質向上に向けて―
  • 日本のテレビ・ドキュメンタリーにおける十五年戦争の描写の分析
  • カンボジア在住ベトナム人のアイデンティティについての研究
    ―トンレサップ湖上生活者の事例を中心として―
  • タイの経済発展と農村開発
  • リベラリズム寛容と社会階層および経験の関係性
  • オンラインサロンのエスノグラフィー
  • 湾岸産油国の労働者問題―カファラ制度の意義と問題点―
  • セックスワークに対するスティグマ克服を目指して
    ―北欧モデルと包括的非犯罪化の比較考察より―
  • タイ北部・カンボジアにおける初等・中等教育のあり方
    ー国際機関・NGOによる支援が現地の豊かさにつながっているのかー
  • アメリカを事例とした公的領域における宗教の重要性
  • タイ山岳少数民族における差別の歴史と生活変容
    ―政府から見るマイノリティの位置付けとその影響―
  • トルコのシリア難民政策―エルドアン政権はなぜシリア難民を厚遇したか―
  • 中国の南シナ海強硬化の源泉―政策の窓モデルを用いた分析―
  • 脱炭素に向かうためのファイナンスのあり方
    ―グリーンボンドを日本で推し進めることはできるのか―
  • 多文化の子どもたちに関わる教育の新たなあり方
    ―ミャンマーコミュニティ学習教室の事例から―
  • 教育が生涯に及ぼす影響と教育の必要性―シエラレオネの子供兵士の経験から考える―
  • ドイツ統合政策における移民の子供の教育―出自言語教育の価値とICT教育の可能性―
  • 日本の女性管理職が少ないのはなぜか―ジェンダー・ステレオタイプに縛られる女性たち―
  • アメリカの政策過程でマイノリティは不可視化されているのか
    ―ニューヨーク州のレジ袋禁止法案成立過程を対象に―
  • 日本におけるアントレプレナーシップ教育の可能性
  • アフリカ地域におけるベナンの民主化モデルの再検討
  • なぜ日本政府はの対アフリカODAを重視するようになったのか
  • マレーシアのブミプトラ政策
  • 対中国ODAの機能変化―日本はなぜ制裁手段の1つとして利用するようになったのか―
  • メディアの持つ影響力と国民の分断
  • 消費における抑圧構造―「抑圧者」である消費者の立場から考える―
  • 学校教育が与える影響と意識形成の差異―日本とアメリカの教育比較から―
  • 東南アジアの少数民族とエスニック・ツーリズムータイの事例を中心に―
  • 21世紀シンガポールにおける華人華僑社会の変容 ―新旧華人を中心に―
  • シリア・クルディスタンにおける自治の試みとその実態
  • 米中技術競争における民間ハイテク企業の境遇
    ―フアウェイーの事例から見る米中技術競争の政治的要因―
  • 日本の国際協力再考―2つの井戸を掘る―
  • オバマ大統領による日米安保5条尖閣適用発言の背景分析
  • 東京都の高校入試における男女別定員制について
  • 南アフリカ共和国の経済格差における対外的要因
  • 韓国大衆文化がもつ社会的影響力―日韓文化交流の可能性と限界―
  • ムスリム女性のスカーフは女性抑圧の象徴なのか―フランスのスカーフ論争から考える―
  • 子どもの居場所を作るうえで大切なこと―ボランティア経験を通して―