授業紹介

卒業論文・卒業研究/専門論文・専門研究 題目一覧

2017年度一覧

  • 多民族国家における一党独裁体制と経済発展
    ―政治的・経済的側面からのカンボジアとシンガポールの比較―
  • 台湾人のアイデンティティと両岸関係
  • イスラーム社会における同性婚法の導入可能性とその障壁
  • 北朝鮮と日米同盟―三度の核危機からの考察―
  • サリット政権を中心とする経済テクノクラート研究
  • 日本ハラール認証の現状とマレーシアからみる日本が取るべきハラール対策
  • フランスにおける移民と排斥メカニズムの変遷―フランスの国民統合政策を辿って―
  • 戦後アフリカの紛争の特質とメカニズムールワンダを事例として―
  • 衣服購買行動とアイデンティティの関連性についての考察
  • フィリピンの教育制度改革再考―「植民地教育」がもたらした影響とその課題―
  • 韓国の保守とリベラルのイデオロギーとフレーム
    ―メディア不信による代替メディアとしてのツイッター利用―
  • カンボジアの観光業とジェンダー
    ―日本の支援と女性のエンパワーメント―
  • 東南アジアにおける権威主義体制に対する民衆の抵抗―フィリピンとインドネシアの比較―
  • ブラジアンと日本社会―ブラックカルチャー受容の表裏―
  • ムンバイにおける格差と歴史的に受け継がれる自由主義的メカニズム ―スラムの排除を例に―
  • 日本の格差問題:社会保障の在り方―ベーシック・インカムと年金制度改革+雇用政策案の検討―
  • 「ボランティア対象の困窮度」と「ボランティア実施者の満足度」
    ―困窮度は満足度に影響をあたえるのか―
  • 日本政治から再考する二大政党制
  • 日本の企業は中東のアパレル市場に参入できるのか
  • 香港における民主化要求運動活発化の要因―2014年雨傘運動を事例に―
  • 日本における「ハーフ」と「純日本人」の位置づけ―都市と地方から考える「ハーフ」の枠組み―
  • 不平等条約の実態はどのようなものであるか
  • 韓国・在日朝鮮人に対する意識:ソーシャルメディアの影響力
  • ハラール概念の再解釈に基づく「ハラール対応」のあるべき姿の検討
    ー日本の食品分野を例にー
  • タイのLGBT―LGBTの傾向と課題―
  • 日本が脱原発できない背景にある米国の存在
  • ひまわり運動における台湾アイデンティティの役割―ひまわり運動はなぜ立法院選挙という大規模な出来事にまで発展したのか
  • アメリカの移民・難民政策の現状と課題から考える未来の共生社会
  • アフリカ地域機構による東アフリカの安全保障
    ―東アフリカ3か国の事例研究から―
  • 戦後ドイツと日本の過去の克服比較
  • パリ同時多発テロから窺えるテロリズムと極右の同質性―近代的平等主義のために戦う「周縁」たち
  • ゼノフォビック社会で生きる移民の子供達の為の新しい環境づくり
  • バリ島と日本人―観光の魅力はバリ・ヒンドゥーにあるのか―
  • 南スーダン国家建設における成功と失敗

    ―CPA締結後の国家課題と「共存」の可能性―
  • 日常のなかで祈る ―沖縄県南城市の旧盆「ヌーバレー」の記録―
  • 神奈川県における外国籍県民の政治参加
    ―外国籍県民かながわ会議が施策にもたらす影響―
  • 伝統文化継承のジレンマ―茨城県結城紬の後継者育成研修を事例として―
  • カンボジアの絹織物を中心とした伝統織物の世界―人々の暮らしとの関わり―
  • 民間信仰、危険生物、そして生物多様性―奄美のハブのあり方とは―
  • 支援団体における外国人労働者の当事者性
  • マイクロインシュアランスの可能性?その有効なあり方とは?
  • 性暴力被害を受けた若者に対する協働支援体制のあり方の研究
    ―当事者団体の役割に着目して―
  • 現代の大学生の戦争観と社会意識―現代の若者の傾向と海外比較―
  • 子どもによる野宿者襲撃事件を起こさないための啓発活動とは
    ―人権教育のありかたから―
  • リビアにおけるカダフィ政権崩壊後の混乱要因について
    ―影を落とす地域主義と部族主義―
  • 日本人の対韓意識の形成について―歴史認識のレベルから考える―
  • ポーランドとロシアの関係史第二次世界大戦までのポーランドとロシア関係に注目して
  • 冷戦の起源と要因―ローズヴェルトの対ソ政策の分析―
  • イランの政教一致体制と限定民主主義
  • カール大帝期における政治と宗教の親和性と正統性
  • ラオスの初等教育における教育格差解消に関する考察-少数民族に対する支援強化を巡って
  • 企業と貧困社会が共に発展するビジネス
  • アフリカの都市下層民の可能性と課題―ザンビア共和国における貧困層に注目して―
  • 日本人が形成するステレオタイプ的イスラーム像とは
    ―先行研究の膠着とその原因から見えてくるもの―
  • 天安門事件における趙紫陽の融和的判断について
  • 日本の再生産労働における「ジェンダー問題」 外国人家事労働者受け入れから見える日本の課題
  • 芸能人の社会認知度によって、国際協力は広まるのか?
  • 女性の人生における選択肢について 日米比較により女性の社会進出のあり方を問う
  • リベラリスト達の戦後構想
  • アメリカにおける脱白人社会の実現性
    ―人種的格差?差別意識は是正できるのか―
  • ラテンアメリカにおけるインフォーマル・エコノミー
    ―インフォーマル・エコノミーの労働の固定化は起きているのか―
  • 「福島県民の心の壁は解消できるのか」―福島第一原発事故の自主避難者が帰還後に直面する問題から考える―
  • スポーツにおけるジェンダーハラスメントや暴力がない力関係を築くために―日本と欧州を比較して―
  • 外国人と築く日本の未来
  • ナイジェリアに対する日本企業のBOPビジネス
    ―なぜ豊富な天然資源に恵まれているナイジェリアは貧困に陥ってしまったのか―
  • ブラジルにおける学校教育の課題―公立学校と私立学校での教育の質の違い―
  • 途上国の食糧安全保障と多国間、二国間支援の役割―インドネシアとタンザニアを比較して―
  • イスラムジハーディストはなぜテロに走るか
  • 日本社会と「永続性」の関係―共同体と帰属意識の視点から―
  • 「吉田派」の対中国政策と「反吉田派」の対中国政策―新たな発見の模索―
  • イランにおけるペルシア絨毯 ―歴史、発展、そして現代での需要―
  • 災害対策におけるジェンダー主流化の実現に向けて―熊本地震の事例から―
  • フィリピン人の食と健康―マニラ首都圏に住む人々の食生活を例に―
  • 難民の定義の再検討
  • 日本の貧困状況―「日本人」が知らない貧困―
  • 中東における「美」の概念 サウジアラビア・UAE女性の化粧を例に
  • シュレーダー政権の移民政策とドイツにおける国益
  • インドネシアから見るムスリムファッションのグローカル化
  • タイのOTOPプロジェクトは農村部の貧困削減・地域発展に役立っているのか―政府の思惑を探る―
  • 「統一」と「多様性」からみるアメリカの多文化教育 教育における平等とは
  • 外国につながりを持つ子どもの初等教育における課題
    ー民間教育資源による支援の在り方についてー
  • 「BOPビジネス」と開発されるアフリカ経済
    ―ネクスト・マーケットに乗り遅れた日本―
  • 開発独裁から民主化への移行―韓国とタイの歴史を例にして―
  • 安全保障における吉田茂の構想とその政策決定過程
  • 合理的選択理論の崩壊―日本のファッションシーンにおいて―
  • 北アイルランド紛争とバスク紛争の比較マイノリティーが存在する社会での民主主義的な問題解決とは
  • 日本の貧困―母子世帯の現状―
  • やめられない依存、止まらない出稼ぎ―フィリピン人出稼ぎ労働者500年の歴史―
  • 移民の渡航先におけるアイデンティティの維持と形成―日本のインドシナ難民受け入れの教訓を現代に生かすには―
  • 文化大革命期の周恩来の行動――指導者個人レベルの特性や経験が内政に与える影響
  • 環境と開発―持続可能な経済社会システムの形成を目指して―
  • 音楽が映し出す社会
  • 難民受け入れ国における体制の比較―レバノン、ヨルダン、エチオピアを比較―
  • フィリピンにおける宗教ツーリズム
    ―フィリピンのバロック様式の教会群を例として―
  • 現代日本の国別ステレオタイプ形成と多文化社会実現への道のり
  • アフリカの持続可能な経済成長を担う「チーター世代」について―ケニアの若者の自立と課題―
  • 学校の中で築かれる男女別意識
    ―中学校教育における「隠れたカリキュラム」の一要素としての表象研究―
  • アメリカにおける移民問題と移民法制に関する考察
    ―ヒスパニック系、メキシコ系の非合法移民を中心に―
  • Rethinking Education System in Norway: Equity in Higher Education
  • 伝統的武道の歴史と再興―プンチャック・シラット、エスクリマを例にして―
  • 地域おこしを巡るウチとソトのジレンマについて
    ―現場から見る地域おこし協力隊制度とその課題―
  • 経済連携協定に基づくケアワーカーの受け入れ
    ―インドネシアとフィリピンからの候補者―
  • ドイツの難民政策とポピュリズム
  • ベトナムの現代の人権問題と共産党の統治について
  • British Imperial Policies,Departure of the Iraqi Jews,and the Formation of the Arab-Jew Dichotomy
  • アラブの春は民主化の定着をもたらしたのか―チュニジア・エジプトを考察する―
  • なぜインドネシア産カカオ豆が、日本で流通していないのか
  • 歴史、文化的特徴から考察するタイ、シンガポールのサッカー文化
  • 日本におけるのぞましいムスリム・フレンドリー対応とは―ムスリム・フレンドリー先進国との比較から
  • ジョセフ・グルーの「天皇観」について
  • 再生可能エネルギーの非ヨーロッパ的展開 : 中東欧4カ国の比較研究
  • 「戦後外交転換説」と「勢力圏外交連続説」との対話ー「逆第二イメージ」と「第二イメージ」からの考察
  • アフリカにおける携帯電話の普及と経済発展の関連性―ICTによる貧困層の生活水準の向上―
  • 東南アジアにおける「言語消滅」から多文化共生を考える
  • 日本の国民健康保険制度の有用性と課題
  • バングラデシュにおける農村開発の歴史と現代の開発モデルの歴史的意義に関する研究
  • ダーウィンと神の共存―進化論と創造論からみる科学と宗教の領域
  • 黒人差別から見る差別是正の進め方 ―ブラック・コメディアンたちの活動を例に―
  • インドネシアからの訪日旅行客のグループツアーから見る日本に対する宗教的対応の要望について
  • 日本のパブリック・ディプロマシー―JETプログラムを通じて見える現状と課題―
  • 環境負荷を削減するには-エコロジカルフットプリントとその削減方法
  • フランスの移民2世以降の社会統合とアイデンティティ
  • 国際社会に生きる現代のアメリカ先住民
    ―「先住民族の権利に関する国際連合宣言」に見るアメリカの対先住民政策―
  • インドの教育の質を揺るがす要因 ―財政以外の観点から―
  • 歴史から見る韓国料理の魅力
  • フードバンクの活動が生み出す社会関係
  • 東ティモールにおけるコーヒー産業のゆくえーレテフォホのコーヒー栽培と技術支援の現状からみるコーヒー産業の課題についての考察
  • アメリカにおける愛国心の働き―9.11という国家危機のケースを例に―
  • インドネシア人家事労働者が香港経済に与える影響
  • 現在と過去のアメリカの人権活動の比較 ―アメリカの永遠の課題と向き合う黒人市民―
  • 「フィリピ人移住女性の国際結婚と第二世代の社会上昇」
    ―エスニック・ネットワークと家庭環境から考察する社会上昇実現に向けて―
  • 台湾の同性婚合法判決に至るまでの市民運動の影響
  • 多様化する在日朝鮮人―在日朝鮮人学生へのインタビューを通して―
  • カレン人難民の「声」―支援組織や環境に翻弄される第三国定住難民の実態―