授業紹介

卒業論文・卒業研究/専門論文・専門研究 題目一覧

2020年度一覧

  • グレート・ゲーム、民族主義と大韓帝国の黄昏―大韓帝国の滅亡に関する考察―
  • ブータン王国の幸福論―日本が学べる事とは―
  • 都市部における食農体験と環境配慮意識・行動に関する研究―「シェア畑」利用者を対象に―
  • 映画製作から見る日本の文化的貧困
  • 日本のスタートアップ・エコシステム形成に向けた課題と展望
    ―シリコンバレーから見る日本の事業会社(CVC)の可能性―
  • 米国アグリビジネス企業の体質とフィリピンバナナ栽培
    「正しい」結婚とウルフィー婚―エジプトを例に―
  • フランスにおけるイスラーム私立学校の社会的効果
    ―ムスリムの社会統合を支える土壌としての機能―
  • 戦争権限をめぐるアメリカ議会と大統領の関係 ―1973年戦争権限法の影響とは―
  • 外資・外国籍企業を積極的に誘致するシンガポールの経済政策から日本は何を学べるか
  • 「伝統」と「近代化」のはざまに生きる女性にとっての自立とは
    ―ケニア共和国における3つの村社会と都市部の比較から考える―
  • 学生へのサポート体制の強みをウェルビーイングから探る―S大学を事例として―
  • レバノンにおけるシリア難民の法的地位の脆弱性―シティズンシップの外部排他性の観点から―
  • マレーシアにおける多文化共生論―国民統合の現実と課題―
  • 韓国と台湾の対日関係の比較―合理的な「反日」と「親日」―
  • 広がる大麻合法化の波と日本の大麻取締環境―ズレた日本の薬物対策に関して―
  • ユニクロの世界展開から考えるファストファッションのSDGsへの貢献と企業的成長
  • バングラデシュ農村地域における安全な水供給と衛生改善活動の持続可能性
    ―Bansbaria村の事例と共に、People`s Process, PLAの視点から―
  • 在日韓国・朝鮮人のアイデンティティの確立
  • 女性政治家が増えれば女性の差別が解消していく、は事実か?
    ―スウェーデンのケーススタディとジェンダー・クオータ――
  • オンライン教育はバングラデシュにおける初等教育修了率の向上に貢献できるのか
  • 独立以降の東アフリカ諸国における民主化に対する一考察―パックスアフリカーナ実現のために―
  • 台湾人アイデンティティの形成と発展の要因―政治的リーダーが与えるナショナル・アイデンティティへの影響―
  • #MeToo 運動は日本に影響力をもたらさなかったのか?
  • 気候変動問題をめぐる環境外交の課題
  • ムスリムファッションの産業化をめぐる考察
  • オレンジ・パレードの今 ―「包囲の心理」を抱えながら生きるユニオニストたち―
  • 南アフリカ共和国におけるマイクロクファイナンスを用いた貧困削減の現状と課題
  • 「ビルマの笑い話」における笑いの特徴と種類―日本の落語と比較して―
  • スティグマと社会保障の関係について
  • 技能実習制度の構造的問題は実習生にどのような影響を及ぼしているか―長野県でのフィールドワーク調査を通じて―
  • イギリス人学生とヨーロッパ・アイデンティティ―ERASMUS を対象に―
  • 国際刑事犯罪に対する法の正義―ICCと政治的影響力―
  • トランスジェンダーは不遜か―逸脱から脱却するために―
  • 韓国における女性運動の展開と影響―女性を中心とする朝鮮時代以降の歴史を検証する―
  • ラオス、ボラベン高原にみるフェアトレードコーヒー生産の現状と課題点
  • ドイツの 1968 年学生運動が歴史教育に及ぼした影響
  • ケイパビリティ・アプローチからみる貧困と不平等の分析
  • 世界の難民との向き合い ―難民はどうしてうまれ、どこに向かうのか―
  • 現代キューバにおける政治的脆弱性の変容 「退出」「抗議」「忠誠」「連帯」からみるキューバの政治的コスト
  • 第2世代以降の在日移民の芸術活動―アイデンティティ・ポリティクスの観点から―
  • 中国の対アフリカ援助政策の分析―エチオピア連邦民主共和国を事例に―
  • イノベーションの多国間比較から見る、各国の政策の特徴と日本の課題
  • 反日デモの実態とは―日中関係に関する一考察―
  • 多言語社会における英語観の地域差―マレーシアとシンガポールの華人社会の比較から―
  • レバノンにおけるシリア難民の脆弱性とNGO支援―長期化する難民キャンプでの生活―
  • 対アフリカ投融資における政治的戦略と影響の考察 -中国を事例に
  • インドネシアと日本の宗教観
  • インド洋海域世界18世紀半ば崩壊論に対する考察
    ―イスラーム周辺としてのインド洋海域世界集団を中心に―
  • 日本企業とSDGs ―「誰ひとり取り残さない」未来を目指して―
  • 排除の顕在化を志向した「集団」設計の提案
    ―市民社会領域で潜在化してきた被害の語りに注目して―
  • 民主化後退の要因 ロシア民主化の芽はいかにして摘まれたか
  • 90年代中国の南シナ海政策変更要因 米国要因を中心に
  • 多人種国家における人種的不平等の克服―南アフリカとブラジルの比較分析―
  • 個人化するリスク社会の対抗措置としてのまちづくりの検討
    ―多摩ニュータウンと向島を比較して―
  • アフリカにおける海洋プラスチック汚染問題とごみ処理の現状
    ―タンザニアの事例から問う持続可能なごみ処理のあり方―
  • エジプトにおけるムスリム同胞団政権の「失敗」の原因分析
    ―ムスリム同胞団の戦略から考察する―
  • バングラデシュの難民キャンプの地理的条件と支援活動の課題
    ―地理的条件から生じる不平等を中心に―
  • ブレグジットによる日系自動車企業への影響についての考察 ―二つのアフター・ブレグジット・オプションからみる現在の企業行動―
  • 日本のアパレル産業におけるCSR調達の課題と展望ーファストファッションブランドを事例にー
  • 百舌鳥・古市古墳群から見た歴史的遺産の保存と市民の関わりについて
  • 韓国における外国人政策から考える多文化共生―外国人労働者、結婚移民の例を中心に―
  • なぜ中ロ国境問題は解決できたのか
  • 被爆者三世が探る、原爆被害者援助の未来
  • インクルーシブな社会に求められる高等教育のあり方―上智大学の取り組み事例から考察―
  • 明治期の「アジア」の定義について―日本とイスラーム世界の歴史を通して―
  • フランスにおけるマグレブ移民の子どもたちのアート作品が暗示する記憶
    ―モーリス・アルヴァックスの集合的記憶論を使って―
  • フランスにおける郊外問題がもたらす都市暴動
  • 東南アジア華人の祖国意識の変化―マレーシア華人に焦点を当てて―
  • ドゥルーズ派から見る少数派の特殊性
  • イスラム過激派の変容 なぜイスラム国は偽装国家の建設を可能にしたのか
  • 結婚式に関する意識変化―なぜナシ婚化は進むのか―
  • 日本におけるゴミ問題のタイムリミット
  • インドネシアにおける反LGBT的な風潮の高まりの背景
    ―政権の推移から辿るジェンダー観の変化―
  • ディズニープリンセスにみるジェンダー 変容する女性像
  • 日本のテレビドラマに登場するセクシャルマイノリティ―ステレオタイプの撤廃と時代の変化―
  • フィリピンとタイにおけるLGBT認識の比較考察
  • アメリカにおける警察改革の進展と特徴
    ―2015年から2016年の改革と2020年の改革の比較から考える―
  • 新アイルランドと同性婚―伝統的カトリック国の大変貌―
  • ニジェール共和国における女子教育制度の現状と整備の停滞要因―各国の教育改革の視点から―
  • 人工知能を取り巻く議論―期待と危惧―
  • イスラエルに住む宗教的民族的少数派
  • 中国の一帯一路構想はザンビアの経済成長に寄与しているのか ―「債務の罠」から考察する―
  • なぜトランプ政権において軍事費が増大したのか
  • 日本に住む/越境する国際結婚―日本人・イラン人夫婦への聞き取りを通じて―
  • 同性婚容認への道のり―誰もが結婚を認められる社会へ―
  • 女性活躍に関する政策が性別役割分業意識に与える影響―雇用形態選択の理由分析による考察―
  • ベトナムの労働力輸出と日本の技能実習制度
  • 日本の野党と移民政策―旧民主党を源流とする野党のスタンス変化から―
  • 環境教育を通じた持続可能な社会の実現―ネパールのESDの事例から考える―
  • エジプトにおける若者のボランティア活動―イスラームに基づく社会参加―
  • 共和党の貿易政策における保護主義化―党派性の変化と「与党の大統領化」―
  • 核兵器開発初期から現代までの中国における核兵器保有数の変化について
  • 日本の民泊と真正性のあり方
  • シンガポールの発展から考察する都市計画の在り方
  • 持続可能な社会に向けた日本企業の社会的責任と価値―中小企業とSDGsの関連性―
  • イラクにおけるクルド人問題―米国主導の新国家建設に着目して―
  • ネパールにおけるコミュニティ学習センター
    ―ドロップアウトした学生を救済する有効な手段となり得るか―
  • 誰も取り残さないフレキシブルワークへの展望―女性活躍推進はテレワーク普及に有効か―
  • ASEAN経済共同体(AEC)の深化と中国の台頭 ―公平で包摂的な発展に向けて―
  • コンゴ民主共和国における紛争鉱物と女性の人権―消費者行動が問われる現代―
  • The city upon a hill―アメリカを「アメリカ」たらしめている精神とは―
  • 政治分野におけるジェンダー平等―クオータ制導入の観点から―
  • 資本主義の変容―デジタルの台頭と共に―
  • EU東方拡大と中東欧諸国におけるポピュリスト政党の台頭
  • ソーシャルメディアに内在する機能と陥りやすい罠
  • 日本におけるオーガニック市場の発展
  • アメリカのチャーター・スクールは教育格差を拡大させるか
  • 食料安全保障における市場メカニズムと食料アクセス―「権原アプローチ」から考える―
  • ムハンマド・アリーによる近代教育導入とエフェンディー層の形成
  • 民主主義体制の衰退を再考察する―アジア諸国を事例に―
  • 福祉国家スウェーデン「高福祉・高負担」の理由
    ―「国家・地方・個人」三段階の社会背景考察から―
  • 学びの保障―マイナー言語を母語とする外国籍の子どものNPOにおける支援の課題―
  • フィリピンにおけるスポーツがいかに列強諸国の影響を受けているか―ラグビーの事例を通じて―
  • ビルマ(ミャンマー)における多言語共存社会の構築に向けて―モン民族の取り組みを事例に―
  • シンガポールにおける学校のスポーツ教育が国民統合に与える影響
  • イスラーム金融はいかにして国際金融市場の中で発展したのか
  • ジェンダーレス男子はなぜジェンダーレスなファッションをするのか
    ―ファッション・アイデンティティからの考察―
  • 農村ECは中国農村の貧困問題を改善するか―タオバオ村を事例に―
  • レズビアン・アイデンティティの可能性
  • 中国の国際標準化活動における変化
  • 岡山市の公民館によるESD活動から見る持続可能な地域づくりにおけるノンフォーマル教育の可能性
  • 旧ポルトガル領アフリカにおける冷戦構造の歴史的意義と現在に残る冷戦の影響について
    ―モザンビークを事例に―
  • 台湾における対日感情の形成過程―親日という言葉の意義に収まるのか―
  • 教科学習につながる日本語指導の確立に求められるもの
  • アイルランドの南北統一を妨げている要因は何か
    ―コミュニティ分断とナショナリズムの視点から―
  • 「名誉に基づく暴力」における「言説」の暴力性についての考察
  • 「双子国」ルワンダとブルンジにおける内戦とその後の国家構築の違い
  • 「個化」する在日朝鮮人のアイデンティティ
  • 日本の雇用におけるダイバーシティの可能性―企業と労働者の視点から―
  • 男らしさに縛られるディズニープリンス
    ―『シンデレラ』『アラジン』『アナと雪の女王』で描かれるプリンスの経済力・地位に着目して―
  • 日本人が持つ現金への価値観
  • 日本において在日コリアンの地方参政権はなぜ認められなかったのか
    ―1990年代から2000年代における日韓関係からの考察―
  • 日本企業のLGBTに対する取り組み分析―「PRIDE指標」をCEIと比較して―
  • 働く母親が健康であるためのストレスマネジメント
  • タンザニアの教育政策から見る就学前教育の課題―ケニアとの比較から―
  • 大学内での留学生と日本人学生の交流を阻害している要因と大学が実施する交流の課題
    ―4名の留学生の日本人学生との関わり方を事例に―
  • スウェーデンにおける福祉国家と犯罪の関係について
  • 中国のデジタル権威主義
  • 日本軍「慰安婦」問題とフィリピンにおける被害の考察―日比の「和解」の可能性を探す―
  • ラオス民族間教育格差とグローバルヒストリー
  • 共通の歴史認識獲得を目指す国際教科書対話における政治の影響
    ―ドイツを中心とするヨーロッパと東アジアを例として―
  • なぜ日本人と外国人の間に高校卒業率の格差が生まれるのか―日本語教育拡充への課題―
  • リトアニア人の帰属意識の変化と民族意識の形成過程(1795‐1939)
  • タイ山地民カレンの文化とアイデンティティの変容―国民国家を生き抜く人々のゆくえ―
  • コロナ禍におけるSNSとWeb会議システムの活用から探る働き方の変化
  • 台湾にみるシンガポール外交
  • 韓国の親北・反日政策から考察する韓国政治
  • 変容する東アジアのケア労働市場 ―日本・韓国・台湾・香港を中心に―
  • インドにおけるトリプル・タラーク廃止に関する考察
    ―イスラームの教えとインドの宗教法から検証する―
  • アメリカのテロ対策におけるインテリジェンス・コミュニティの変遷
    ―2001年9.11テロ事件の発生を参考に―
  • 中露関係における上海協力機構の重要性―2008年南オセチア紛争時における事例から―
  • 日本における多文化共生と教育の課題―スウェーデン、韓国を参考事例に―
  • パレスチナ難民受け入れ政策から見る、パレスチナ問題の将来
  • 日本における移民の子どもが抱える困難―在日フィリピン人に焦点を当てて―
  • ASEAN Wayの課題と域外協力
  • ニューカマーの子どもたちと公立小学校における奪文化化―ドイツが示唆するもの―
  • サステイナブルから常若の思考へ―伊勢神宮と宗像大社と森から考える―
  • 人口増加はサブサハラ・アフリカ地域にとってプラスか―労働・食・環境から考える―
  • 二度と戦争を起こさないための歴史教育と歴史和解を実現するために
    ―泰緬鉄道建設工事を事例に考える―
  • 「移民の国アメリカ」による民主党と共和党においての移民に対する考え方の違い
  • 技能実習生制度の運用とその存在意義
  • 都市直下型地震―東京都内3区の比較―
  • コロナ禍の日本社会で生きる外国新労働者
  • 途上国における旅客交通いインフラと経済発展
    ―ケイパビリティ・アプローチからみる鉄道の可能性―
  • WTO 改革が必要とされるのはなぜか―日米欧が改革に積極的な背景と改革に向けた日本の役割―
  • ブラジル年金改革の推移と法案審議過程―カルドーゾ政権からボルソナーロ政権まで―
  • アメリカ社会におけるセクシュアルマイノリティの人権
  • 国連PKOと日本の関わり方
  • ニクソン・ショック時代に田中角栄政権が親中政策を行った背景
  • 南アフリカ共和国の人種対立―土地問題と選挙動向に着目して―
  • 日本における嫌韓感情の形成過程―メディアが嫌韓に与える影響―
  • 歴史認識の観点から読み解く日韓関係―植民地支配の歴史をもとに―
  • 新大久保における日本人と外国籍住民の共生の在り方とその特徴
    ―観光地化と東南アジア人急増後の変化に着目して―
  • 日本とドイツの小学校における環境教育の教育環境上の比較
  • 新型コロナウイルス感染拡大時における義務教育機関の実態と新しい授業様式
  • 文化大革命における大衆動員拡大の心理・社会的文脈―市民の視点から動員を捉える―
  • エストニアにおける民族格差是正について
  • アジアの学校教育政策と経済発展
    ―「軍隊式工業化」に適合した学校教育は経済成長に必要なのか―
  • Educational Issues Facing Ethnic Minorities in the Xinjiang Uygur Autonomous Region
  • 現代韓国社会における美意識の形成―整形大国としての発展―
  • 中東地域の君主制国家はなぜ存続し続けるのか―湾岸諸国 5 カ国の比較を通して―
  • Environmental Injustices in Peru
  • エジプト政変 ―民衆が望んだ真の民主主義―
  • アフリカにおける統治者思想は国家の発展にどのような影響をもたらしうるのか
    ―ボツワナ共和国, 南アフリカ共和国との比較研究から―
  • フェミニズムの歴史と消費行動―大学生男女を対象としたインタビュー調査をもとに―
  • ムハンマドの表象の歴史―その変遷と理由について―
  • 「変数」としてのポピュリズム―ポピュリズム研究のメタ分析を通じて―
  • 現代の日韓社会における家族とジェンダー葛藤
  • UNwomenによる労働支援策からみる女性の経済的エンパワーメントの展望
  • 社会的都市(Soziale Stadt)による移民の社会統合の可能性―ドイツの取り組みを事例に―
  • 企業と国家―韓国ソフトパワー外交の限界と可能性―
  • 日本において市民権の再構築は可能か―多様化する「国民」についての国際社会学的考察―
  • アメリカ銃規制の限界―なぜアメリカでは銃規制が進まないのか―
  • ホスト国ヨルダン・ハシェミット王国におけるパレスチナ難民の社会的地位
  • ルワンダにおける公用語移行の意義と成功の要因
  • アメリカ白人労働者層の現状とその原因
    ―ラストベルトからみるIT化とグローバリゼーションの弊害―
  • 都市農業と地産地消運動―大阪府東大阪市におけるファームマイレージ運動を事例に―
  • 持続可能な地球環境へ向けた食糧の生産と消費
  • 外国人技能実習生の現状と未来について―実習実施機関におけるサービス体制を事例に―
  • グローバル化がハラール産業に与える影響
    ―インドネシアにおけるヒジャーブファッションを通して―
  • 聖地の観光地化から考えるイスラーム的近代化―マッカ巡礼とイスラーム社会の動向―
  • ウガンダにおける難民政策と安全保障
  • フィリピンのストリートチルドレンに対するノンフォーマル教育の可能性
  • 日本政治とスピーチ
  • カナダ人のアメリカに対する感情分析および今後の行方―カナダのアイデンティティから考える―
  • インドネシアにおける日系企業の経営と現地労働者の摩擦―キューピーの事例を通して―
  • 漏救からみる生活保護制度の課題
  • 集団主義的文化圏におけるウェルビーイングを向上させるための適切なテクノロジー介入
  • 日本の移民政策と多文化共生社会の課題―インド人コミュニティの事例から―
  • 日本の核廃絶決議案―1994年から2020年までの歩み―
  • 中国テクノロジー企業の未来―アリババの展望を推察する成長因子分析―
  • なぜ日本人の主観的幸福度は低いのか
    ―文化的幸福観の追求と主観的幸福度を高めるための具体的手段の模索―
  • 訪日中国人観光客をめぐるイメージ比較―ホスト社会に住む観光従事者と観光客の視点から―
  • 日本国内の観光政策についてー明日の日本を支える観光ビジョンに焦点をあててー
  • 田園回帰から「若者はなぜ地方移住するのか」を探る
  • The Practice of the Responsibility to Rebuild: the UN and the UK
  • クラフティヴィズムを用いた社会運動のあり方―アパレル産業における倫理的消費を事例に―
  • 消費財を商材とするインクルーシブビジネスが構築すべきビジネスモデルについての考察
    ―住友化学のオリセットネット事業とユニリーバのプロジェクト・シャクティの事例より―
  • 第二次世界大戦時の日系人強制収容に対するリドレス運動前後から見る日系アメリカ人のアイデンティティの変化
    ―日本人はいつから日系アメリカ人になったのか―
  • コンゴ民主共和国における紛争と鉱物資源問題
    ―紛争鉱物の規制前後における問題点を踏まえ、課題と改善点を検討する―
  • 難民問題とその解決策を探る―EU難民問題を参考に―
  • イタリアにおけるポピュリズムから見る移民政策
  • 公民権運動がもたらした成果と、現存する黒人差別の課題
  • 日本にあるモスクの果たす役割
  • 日本で働く移住女性―出産・育児における社会的ネットワーク―
  • 小泉政権において、官邸主導の政治運営を支えたのは何か
    ―制度論と指導者論の双方の観点から考察する―
  • 中国は民主化するのか