満洲班第一回 ワークショップ『20世紀「満洲研究」の到達点と今後の課題~「満洲」の解体と再構築をめざして~』参加報告記(丁智恵)

丁智恵さんによるワークショップ参加報告です
2015.03.07

満洲班第一回ワークショップ
20世紀「満洲研究」の到達点と今後の課題〜「満洲」の解体と再構築をめざして~
参加報告記

2015年3月6日
東京大学大学院 丁 智恵

 2015年2月22日、上智大学大阪サテライトにて、満洲班第1回ワークショップ「20世紀「満洲研究」の到達点と今後の課題〜「満洲」の解体と再構築をめざして」が開催された。午後から行なわれたワークショップでは、上田貴子(近畿大学准教授)「20世紀満洲研究の概要」、猪股祐介(京都大学研究員)「満洲移民研究の死角—戦時性暴力をめぐる沈黙について」、坂部晶子(名古屋大学准教授)「移動する人々の生活史」、永井リサ(大連大学講師)「環境からみた満洲史」、西澤泰彦(名古屋大学教授)「人とモノ・情報の移動―建築分野を事例として」がそれぞれ報告された。

 最初に上田氏より今回のワークショップの課題設定趣旨について説明があった。これまでわれわれは、安易に「満洲」という語を使って語ってきたが、それは膨大な「満洲」研究のゆえであり、この枠組みは中国東北地域史研究というよりも広い視野で問題を設定できるのだが、植民地(経済・政治)研究、日本人移民・引揚者、朝鮮族/朝鮮人、満族・モンゴル研究など様々な分野がある。ここで「われわれの立つ場所はどこか?」という疑問があらためて問い直された。

 つづいて、同じく上田氏によって「満洲における女性史の可能性」というテーマで報告がなされた。従来の移民研究では「満洲」の発展に資するために動員された人々が対象となってきたが、ここではこれまで語られることのなかった「棲流所」(貧民収容所)、「済良所」(女性の駆け込み寺)、孤児院などにみられた、産業発展に動員されたわけではない人々の移動経路やライフヒストリーに注目し、1920年代のこの地域での都市社会について考察した。

 猪股報告は、満洲移民に関する先行研究、満洲移民の引揚の語り・体験記の研究などを例示しながら、満洲へ行った当時の開拓団の日本人女性たちが引揚の際に受けた性暴力について、いつ頃からどのように語られ始めたのかを論じた。彼女たちが沈黙を破り語り始めたのは1990年代後半頃であり、その背景として、満洲体験の歴史化、「慰安婦」問題、そして満洲体験の風化の危機感などが挙げられた。また討論においてはインタビューや参与観察の際に生じる困難さ、また参与観察の定義について議論された。

  坂部報告は、モンゴル世界と中華世界の境界領域であり、日露の帝国主義の境界線にあった中国北方少数民族地域のモンゴル自治区フンボイル市(オロチョン、エヴェンキ、ダウール、モンゴル、ブリヤートなどの集住地)の生活史に注目したものである。狩猟採集社会・遊牧社会のなかにいた人びとが植民地侵略や近代国民国家形成というマクロな近代化のプロセスのなかで、自らの生活変容をどうとらえたのかを問うた。

 永井報告は、「満洲環境史」という、これまでにない分野について考えるために、「林業」と「狩猟採集」に関する研究を中心に取り上げた。近年さかんに研究されつつある北東アジア環境史、中国における環境史、中国東北史における環境史の中での先行研究を提示し、社会と環境の相互関係を核とした環境史研究の可能性について提案した。また当時中国内陸部の骨粉を輸入し九州のシラス台地にリンと共に撒いたところ水田の生産量が格段に上がったという事例に注目が集まった。

 西澤報告は、東アジア地域への支配を示す存在であったともいえる建築に関する人・モノ・情報の移動に着目したものである。日本人で植民地・支配地で活動した「海を渡った建築家」たちの活動、またレンガやセメントといった物資が国境・勢力圏を超えてダイナミックに移動していた移動経路、そして当時設立された様々な建築協会などの団体や雑誌について論じられた。「人の移動」によって、モノや情報、そしてカネが移動し、当時の東アジア地域の「社会」「文化」の移動につながっていったことが改めて確認された。

 この研究会は、「満洲研究」という立ち位置から20世紀の人・モノ・知の移動について再検討するというもので、今回は「女性史」や「環境史」、あるいは「建築史」など、これまであまり論じられなかった枠組みから「満洲」の歴史について活発に議論が交わされた。

 筆者は満洲研究の専門家ではないため、各報告に関する詳細なコメントをすることは難しいが、このような新しい分野から「満洲研究」を論じることの重要性について、改めて考察してみたい。

 猪股報告にあるような開拓団の女性たちが引揚時に受けた戦時性暴力についての実態が最近になって明らかになりつつあるという状況は、過去の問題が未だに解決されないまま現在に至っているという一つの重大な例である。氏は「慰安婦」など植民地の女性たちが軍の制度下で受けた性暴力と地続きで語ることの危うさを提起しつつも、90年代以降のアジアの女性たちの行動が一つのきっかけになったことに言及した。「慰安婦」たちの名乗り出や個人補償をめぐる行動は、冷戦の崩壊とアジアの民主化、女性の人権問題に対する国境を超えた市民連帯などが大きな契機となった。このようにグローバルな問題として立ち現れてきた戦時性暴力に対する問題提起が、波及的に戦後日本のムラ社会での家父長的風潮やナショナリズムの抑圧を受けていた開拓団の女性たちに影響を与えたのであった。議論の際にもインタビューの困難さに言及されていたように、歴史の陰に照明を当てていく作業は容易ではないに違いない。氏がいうようにこの問題を安易に「慰安婦」問題など他の戦時性暴力の問題と地続きで語るのではなく、異なる地域や人びとのトランスナショナルな語りが交差する中で、この問題を捉え直し、議論し、文節化していくことが重要であろう。

 また「環境史」から捉え直した永井報告、「建築史」から捉え直した西澤報告は、林業・狩猟採集などの農業、あるいは建築という言語や文化の差異を超えた人・モノ・情報のダイナミックな動きについて考察した非常に画期的な研究報告であった。文理融合ともいえるこのような学際的なアプローチにより再検討することで、当時の「満洲」を含む帝国の具体的な像が浮かび上がってくる。今回は「満洲国」の終焉までの時代に焦点を絞り報告されたが、個人的に是非機会があれば知りたいと思ったのは、1945年8月15日の帝国崩壊後にこのような動きが各地でどのように消滅あるいは形を変えて受け継がれていったのかということである。満洲のみならず台湾や朝鮮、南洋など日本の旧植民地・支配地では多くの建物や鉄道、道路、農業のシステムなどがそのまま受け継がれている。例えば韓国では戦後50年目に朝鮮総督府庁舎の撤去が金泳三政権により「歴史の立て直し」として実施されたように、それは解放後も「日本帝国」の象徴として現地の人びとに被支配の過去を想起させる働きをしていた。このように、本来であれば脱植民地国家のナショナリズム感情の矛先にはなりにくい建築など技術的な分野でさえも、韓国では王宮の中という非常に象徴的な場所に建てられたために、その対象となることがあった。農業技術などにおいては、「日本的なもの」を排除する動きよりはそれを活かしていく動きがあったようだが(例えば韓国の海苔養殖技術など)、このように技術や産業の面での「脱植民地化」、「脱日本化」、あるいは積極的な活用が戦後どのような目的でどう行なわれ、その時々の政治や経済、社会の状況がどう影響を与えていたのだろうか。今後機会があればぜひ建築や環境など産業・技術面での「満洲」における「脱植民地化」の過程について、知りたいところである。

 ここでは一つ一つの詳細を述べられなかったが、今回の報告はどれも意義深く、領域や方法論を超えて議論することでより深化していく可能性に満ちたものであった。大変貴重な報告をして下さった5名の方々に心より感謝したい。

HOMEに戻る