受託研究活動

研究課題:「CLIL 授業における英語プレゼンテーション・エッセイの内容評価」

委託者

一般財団法人      日本生涯学習総合研究所

研究目的及び内容

本研究は、CLIL 授業において学習者の英語プレゼンテーション・エッセイの内容の質をどのように評価すべきかに焦点を当てる  。CILLでは英語だけでなく、ある特定の科目(喋境、文学、心理学など)について学び、学んだ科目内容についてアウトプットする活動がなされる。本研究では、CLIL の授業で扱われる科目の専門家に、学習者のプレゼンテーションとエッセイの内容を評価してもらう。そして専門家がどのような視点で内容の質を評価するのかを明らかにする。得られた視点CはLIL における英語パフォーマンス評価に大きく役立ち、アカデミックプレゼンテーション・エッセイを構成する能力の理解にもつながる。

研究代表者

  • 吉田研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター特別招聘教授)

研究分担者

  • 佐藤 敬典(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター助教)

期間

  • 2020年4月1日-2021年3月31日

研究課題:「英語教員と一般教科教員との協働によるCLIL 授業:英語教育上の意義と課題」

委託者

一般財団法人      日本生涯学習総合研究所

研究目的及び内容

申請者は、2017~ 18 年度の委託研究課題「日本におけるCLIL の広まり:その形式、理由、事例」において、我が国における CLIL (Content and Language Integrated Learning) 実践の校種、教科、効用、課題といった全体像を把握する調査を行った。そのマクロ面での調査を受け、本研究ではミクロ的側面である教室での実践に目を向ける。 焦点を当てるのは、CLIL における英語科教員と歴史や生物などの一般科目教員との協働である。CLIL は 本場ヨーロッパでは英語で一般教科を教える方法論(いわゆる Hard CLIL) であり、授業の担い手は一般科目教員である。対して日本では、CLIL は 英語教育の一環として、語学教員を中心に普及してきた(いわゆる Soft CLI L)。ここ 数年の傾向としては、私立の中高を中心に、ヨーロッパ型の英語による一般教科授業を行う学 校が増加している。ここで問題になるのが、教科教員と英語教員との協働である。その重要性は文献でもよく指摘されるが、実際は世界的にもあまり行われていない。そこで本取組みでは、ほぼ全教科でのCLIL 授業をプロジェクトとして行っている研究協力校をフィールドに、英語教育の観点から日本で Hard CLIL を 実践する意義と課題を明らか にする試みを行っている。

本取組では以下を研究疑問として定め、下記の研究計画により、その疑問に答えるものとする。
1)英語教員と科目教員との協働により、どのような特徴のCLIL授業が行われるか。
2)英語教員と科目教員との協働は、生徒の英語学習にどのような影響を与えるか。
3)英語教員と科目教員との協働には、どのような長所と短所があるのか。
これにより、最終的には「英語教員と科目教員との協働は、英語教育にどのような変革をもたらすか」を考察したい。

研究代表者

  • 池田 真(SOLIFIC正所員、上智大学文学部英文学科教授)

期間

  • 2020年4月1日-2021年3月31日

 

研究課題:「日本におけるCLILの広まり:その形式、理由、事例」

委託者

公益財団法人 日本英語検定協会

研究目的及び内容

CLIL (Content and Language Integrated Learning) を日本で最初に紹介したのは、渡部良典、池田真、和泉伸一、『CLIL内容言語統合型学習:上智大学外国語教育の新たなる挑戦』(上智大学出版、2011年)であった。それ以来、小学校での外国語活動、高校での英語選択科目やSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)での理科授業、大学での一般英語科目などでCLILを冠する実践が実験的に行われてきた。最近では、中学校の検定教科書に登場したり、私立校では通年で一般教科をCLILで教えたり、高等専門学校の工学系教員が授業で取り組むなど、その認知度と普及度の高まりは顕著である。しかしながら、その全体像や実態は体系的に把握されておらず、多くの知見や成果が共有されていない。そこで本研究では、我が国におけるCLIL教育の質的向上と量的拡大に資するべく、以下の研究疑問を解明したい。
(1) CLILには、どのようなタイプがあるのか(形式)(2) CLILをなぜ取り入れるのか(理由)(3) CLILには、どのような成功例と失敗例があるのか(事例)(4) CLILならではの学習プロセスとはどのようなものか(実例)

研究代表者

  • 吉田研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター特任教授)

研究分担者

  • 池田 真(SOLIFIC正所員、上智大学文学部英文学科教授)

期間

  • 2017年10月1日-2018年3月31日

研究課題:「TEAPが高校の英語教育に与える波及効果」

委託者

公益財団法人 日本英語検定協会

研究目的及び内容

本研究ではTEAPが高校の英語教育にもたらす波及効果を明らかにする。波及効果とは、テストが教師の指導内容・方法および生徒の学習内容・方法に与える影響のことを指す。TEAPは英語教育へ良い波及効果をもたらすと期待されているが、大学入試としてさまざまな大学で採用されてから未だに実証研究がなされていない。具体的には、以下のことを明らかにする。
1.TEAPを受験する生徒を指導する教員とそうでない教員で、指導内容・方法にどのような違いがあるか。
2.TEAP PBT、CBT対策の指導はどのように行われているか。
3.TEAPを受験する生徒とそうでない生徒で、英語学習内容・方法にどのような違いがあるか。

研究代表者

  • 吉田 研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター特任教授)

研究分担者

  • 佐藤 敬典(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター助教)

期間

  • 2017年4月1日-2018年3月31日

研究課題:「小学校における強形CLILの授業分析」

委託者

公益財団法人 日本英語検定協会

研究目的及び内容

言語力を活用して知識力、思考力の汎用コンピテンシーを育てる統合型教育CLILは、現在、日本の小学校英語活動を始め教育現場でも広がりつつある。本研究はその中でも、教科教育として行われる強形CLILに焦点を当て、授業観察などを通じて研究をする。

研究代表者

  • 吉田研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター教授)

研究分担者

  • 池田 真(SOLIFIC正所員、上智大学文学部英文学科教授)
  • 山野 有紀(宇都宮大学教育学部講師)

期間

  • 2016年5月10日-2017年3月31日

研究課題:「教員の学習指導要領の理解の調査」

委託者

公益財団法人 日本英語検定協会

研究目的及び内容

文部科学省による次期学習指導要領策定時の参考となり、更に日本の英語教育に資することを目的とし、全国の中学校、高等学校の英語教員が「学習指導要領」についての理解度を中心にあらゆる面から調査する

研究代表者

  • 吉田研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター教授)

研究分担者

  • 藤田保(上智大学言語教育研究センター教授)
  • 狩野晶子(上智大学短期大学部准教授)
  • 森博英(東京女子大学現代教養学部人間科学科教授)

期間

    • 2014年6月1日-2017年3月31日

研究課題:「CLILにおける内容指導と言語指導の効果的統合法」

委託者

公益財団法人 日本英語検定協会

研究目的及び内容

我が国における教育行政のキーワードの一つである「グローバル人材の育成」。その中核となる語学(英語)教育を先駆的に取り組み実践してきたヨーロッパの教授法である「CLIL」についての研究。既に先行研究として取り組み、成果が表れてきている本件を、更に幅を広げ、質を高めることと共に、新しくCLILを始める教育機関にも取りかかりやすくすることを目的とした研究を推進する。

研究代表者

      • 吉田研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター教授)

研究分担者

      • 池田 真(SOLIFIC正所員、上智大学文学部英文学科教授)
      • 山野 有紀(宇都宮大学教育学部講師)

期間

      • 2014年6月1日-2015年9月30日

研究課題:「英語教育におけるALT活用の成果」

委託者

株式会社インタラック

研究目的及び内容

学習指導要領を着実に進め、学校における英語教育を更に向上させるため、ALT活用による授業成果を検証する。ALTとの関わりがもたらす教育的効果の調査研究を多面的に実施。

研究代表者

      • 吉田研作(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター教授)

研究分担者

      • 和泉伸一 (SOLIFIC正所員、外国語学部英語学科 教授)
      • 清水崇文 (SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター 教授)
      • 狩野晶子 (上智短期大学部 准教授)

期間

      • 2012年9月3日-2016年3月31日