出版物 | 紀要

14

テーマ執筆者
エズラ記について ― エズラ記七章を中心にして ― 岡崎 才蔵
バロックにおける寛容の系譜 ― プファルツ伯クリスティアン・アウグストをめぐって ― 富田 裕
ブロッホの黙示思想における聖書批判とイエス論 ― モルトマンの黙示的キリスト論を意識して ― 高柳 俊一
日本における近代カトリック教会史 資料目録(9) 高柳 俊一〈監修〉小田 淳子〈編集〉
〈書評〉 ポール・モマーズ、ヤン・ヴァン・ブラフト共著『神秘主義・仏教的なものとキリスト教的なもの ― ヤン・ヴァン・リュースブルックとの出会い ― 』 高柳 俊一
〈書評〉 バートン・L・マック著『失われた福音』/ベン・ウィザーリングトン著『賢者イエス・知恵の歩んだ道』 高柳 俊一
〈書評〉 カール・ラーナー著、フーベルト・ヴォルフ編『ドイツ語・カトリック圏における神学的・哲学的時局課題、一九四三年』 高柳 俊一
〈書評〉 エリザベート・フルート著『文学的イエス』 高柳 俊一
〈書評〉 アニータ・ギャンドルフォ著『信仰の試し、アメリカの新しいカトリック小説』 高柳 俊一
〈書評〉 リーランド・ライケン、トレンパー・ロングマン三世共編『聖書文学完覧』 高柳 俊一
〈書評〉 ディヴィッド・ノートン著『文学としての聖書の歴史』 高柳 俊一
〈書評〉 ジェニー・フランショット著『ローマへの道・アメリカ・プロテスタンティズムとカトリシズムとの出会い』 高柳 俊一
〈書評〉 ブルース・W・ウィンター、アンドリュー・D・クラーク編『紀元一世紀の背景と使徒言行録』(第一巻古代世界の文学的背景)/ デイヴィッド・W・J・ジル、コンラッド・ゲンフ編『紀元一世紀の背景と使徒言行録』(第二巻ギリシア・ローマ的背景) 高柳 俊一
〈書評〉 ライマンド・ブラウン著『救い主の誕生』/ ライマンド・ブラウン著『救い主の死』/ ジョン・P・マイアー著『社会から無視されたユダヤ人・史的イエス再考』 高柳 俊一
〈書評〉 ブレヴァード・S・チャイルズ著『旧・新約聖書神学・キリスト教聖書に関する神学的反省』 高柳 俊一
〈書評〉 ルイス・H・フェルドマン著『古代世界におけるユダヤ人と異邦人』 高柳 俊一
〈書評〉 F・レーコプ編『セプトゥアギンタ・語彙索引』/ J・ルスト、E・アイニケル、 K・ハウスピー(編)、 G・シャンバーレン(共著)『セプトゥアギンタ・ギリシア語英語辞典』第一巻(A―Ⅰ)/村岡崇光編『セプトゥアギンタ・ギリシア読英語辞典(十二預言書)』 清水 宏
〈書評〉 ジョルジュ・デュビイ著(池田、杉崎共訳)『ヨーロッパの中世 ― 芸術と社会』 末永 正道
〈書評〉 朝倉文市著『修道院 ― 禁欲と観想の中世 ― 』 杉崎 泰一郎