Dr. Diego Sánchez-Ancochea (Head of the Oxford Department of International Development)
《登壇順》 小塩和人(外国語学部英語学科・アメリカ・カナダ研究所 所長) 岸川毅(総合グローバル学部・イベロアメリカ研究所 所員・司会) 子安昭子(外国語学部ポルトガル語学科・イベロアメリカ研究所 所員) 谷洋之(外国語学部イスパニア語学科・イベロアメリカ研究所 所長) 水谷裕佳(グローバル教育センター・イベロアメリカ研究所 所員) 飯島真里子(外国語学部英語学科・アメリカ・カナダ研究所 所員)
第1回「先住民族を取り巻く世界の動きとコロナ禍における米国アメリカ国境地域の先住民族」【12月7日】 水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター准教授・イベロアメリカ研究所所員) 第2回「コロンビア先住民族ワユーの手工芸品を通して考える」【12月14日】 松丸進(上智大学グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程・イベロアメリカ研究所研究補助員) 第3回「森を守り、森を活かす―ブラジル・アマゾン先住民族の持続可能な自律への道―」【12月21日】 南研子(特定非営利活動法人 熱帯森林保護団体代表)/下郷さとみ(フリージャーナリスト/熱帯森林保護団体協力者)
廣田秀孝(アメリカ・カナダ研究所)・幡谷則子(イベロアメリカ研究所)・久志本裕子(アジア文化研究所) 【モデレーター】三浦まり(グローバル・コンサーン研究所)
出口真紀子(アメリカ・カナダ研究所)「白人特権の揺らぎと北米社会」 木村護郎クリストフ(ヨーロッパ研究所)「3重言語化するヨーロッパ」 マウロ・ネーヴェス(イベロアメリカ研究所)「ラテンアメリカにおけるK-pop浸透と国際関係」 司会:前嶋和弘(国際関係研究所副所長)
ドラ・バルガス氏(”La Red Defendamos la Paz”(和平擁護ネットワーク)人権擁護活動家