パネリスト ・ギボ・ルシーラ(上智大学外国語学部准教授・イベロアメリカ研究所所員) ・「ブラジルにおける沖縄移民―同郷団体と方言維持―」 ・大場樹精(上智大学他非常勤講師・イベロアメリカ研究所準所員) ・「ラテンアメリカにおける移出民増加―背景と影響―」 ・村瀬幸代(北海道大学他非常勤講師・イベロアメリカ研究所準所員) ・「ベネズエラ、ハイチからの移民流入とチリの輸出農業」 ・水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター教授・イベロアメリカ研究所所員) ・「米国メキシコ国境地域における先住民の移動」 司会 矢澤達宏(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員)
司会・コメンテーター: 岸川 毅(イベロアメリカ研究所 所員・上智大学総合グローバル学部 教授) 第1回 6月16日(金)「ブラジル」 舛方 周一郎(東京外国語大学 世界言語社会教育センター 講師) 第2回 6月23日(金)「アルゼンチン」 大場 樹精(イベロアメリカ研究所 準所員・上智大学 非常勤講師) 第3回 6月30日(金)「チリ」 浦部 浩之(獨協大学 国際教養学部言語文化学科 教授)
パネリスト マウロ・ネーヴェス(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員) 田村梨花(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員) 竹下幸治郎(拓殖大学国際学部准教授) 舛方周一郎(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師) 司会 子安昭子(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員)
Dr. Sergio Gómez Echenique (Profesor Asociado de FLACSO – Chile y Consultor independiente)
第1回 2022年6月6日(月) ・趣旨説明 1. トマトからレタスへ—メキシコにおける野菜果物輸出の新展開—/谷 洋之(イベロアメリカ研究所所長・上智大学外国語学部教授) 2. アスパラガスからブルーベリーへ—ペルーにおける青果物輸出産業の発展—/清水 達也(アジア経済研究所 地域研究センター・研究センター長) 第2回 2022年6月13日(月) 1. 有機バナナをめぐる栽培と輸出の諸相—エクアドルを中心に―/新木 秀和(神奈川大学外国語学部教授) 2. 果物輸出大国の先駆けチリの現在—持続的成長に向けた諸課題—/村瀬 幸代(イベロアメリカ研究所準所員・北海道大学他非常勤講師) 第3回 2022年6月27日(月) ミニシンポジウム 第1回・第2回の議論とコメンテーターから問題提起を受け、受講された皆さまからアンケートで寄せられた質問への回答を交えながら、シリーズ全体の総括を試みます。 《パネリスト》清水 達也、新木 秀和、村瀬 幸代、谷 洋之 《コメンテーター》水谷 裕佳(イベロアメリカ研究所所員・上智大学グローバル教育センター教授)
第1回 2021年12月15日(水) 1. ブラジルにおける政治的分極化と「消えゆく民主主義」の克服/舛方周一郎(東京外国語大学世界言語社会教育センター講師) 2. ブラジル版「三方よし」への試み―ブラジルのスタートアップとイノベーション―/竹下幸治郎(拓殖大学国際学部准教授) 第2回 2021年12月22日(水) 1.「生きる」保障を政治に求める―ブラジルの市民社会の動きから―/田村梨花(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員) 2. ブラジルの現実主義的な中庸外交の方程式/子安昭子(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員) 第3回 2022年1月12日(水) ミニシンポジウム 2回の講義と聴衆の皆さんからの質問やコメントを踏まえ、3人のパネリストが議論をします。 《パネリスト》田村梨花、竹下幸治郎、舛方周一郎 《コメンテーター》谷洋之(上智大学外国語学部教授、イベロアメリカ研究所所長) 《司会・モデレーター》子安昭子
Dr. Alicia Bárcena (Executive Secretary of Economic Commission for Latin America and the Caribbean -ECLAC-)