![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
■ 講演会2017年01月13日 16:56:22 アジア研究セミナー2016年度第4回「バンチェン遺跡:考古学と人類学からみる地域の歴史と人々」が2017年1月28日(土)に開催されます。
1960年代後半から70年にかけて北及び東北タイで実施された発掘調査は、それまでの考古学の常識を覆すような「世界最初の農耕文明がタイに発する」という説を導き出しました。その研究成果が与えた衝撃「バンチェン・ショック」は戦後日本における東南アジア考古学研究にも大きな影響を与え、やがて1977年の東南アジア考古学会発足へと結びつきました。その後見直された年代観は、バンチェンを初期金属器文化と再定義しています。今回のセミナーでは、いまあらためて最近の東南アジア大陸部及び周辺地域の考古学調査成果と合わせてバンチェン遺跡の考古学及び歴史的位置づけを、新田栄治先生にご講演いただきます。また地域住民の生活へも大きな変化をもたらしたこのバンチェン・ショックとその後について、中村真里絵先生に近年のご自身によるフィールドワークに基づきひもといていただきます。考古学と人類学から見つめなおすバンチェン遺跡のセミナーです。
![]() |
![]() |