催し

催し
2019.10.31

講演「演劇と身体ー日本とヨーロッパの伝統演劇を例にー」

2019.10.29

講演「フランス文学から映画へ ヴィクトル・ユゴー『ノートルダム=ド=パリ』をめぐって」(放送大学 野崎歓教授)

2019.10.21

講演「Early Meiji Japan through Austrian Lenses. The adventurous life and journeys of the photographer Michael Moser」(Prof. Mag. Alfred Moser)

2019.9.25

演劇「16世紀の発音による『ロミオとジュリエット』(英語による上演)」

2019.9.13

講演「都市社会言語学の可能性と方法 ~チェコの都市調査の事例から~」 How to investigate a contemporary city: Urban sociolinguistics in the Czech context

2019.9.6

講演「職場の多言語管理」猿橋順子(青山学院大学教授)/Jiri Nekvapil (Charles University, Prague 准教授)

2019.7.17

講演「東ドイツにおける教会 ~ベルリンの壁崩壊において教会はどのような役割を果たしたのか~」(千葉大学講師 フランク・リースナー氏)

2019.7.16

原サチコ氏によるドイツ演劇ワークショップ/レクチャー

2019.5.31

講演 “Cugoano’s Economics” (Carrie Shanafelt, Assistant Professor, Fairleigh Dickinson University)

2019.5.28

<在学生/教職員対象> 講演会 “Ukraine and Japan: common positions in the international arena” イーホル・ハルチェンコ(在日ウクライナ大使)