ホーム
概 要
所長より
所 員
講演会
出版物
蔵 書
EUi
リンク
English

研究所出版物

上智ヨーロッパ研究(年1回)Vol.6まで刊行 バックナンバーはこちら
上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書(不定期)No.7まで刊行 既刊号タイトル
映像ゼミナール(不定期)2013年度まで刊行 既刊号タイトル
ヨーロッパ研究所では「上智ヨーロッパ研究」への投稿を随時募集しています。
2014年度の投稿をご希望の方は、こちらの 投稿規程をご覧ください。

旧ドイツ語圏文化研究所出版物
旧イスパニア研究所出版物

新刊案内

上智ヨーロッパ研究

europa
第6号/A5判/全260ページ/2014年2月28日刊行
特集:「地中海域の政治と社会」
目次
論文
-ヨーロッパ化の中のフランス政治ー政策と規範の共同体化の影響
中村雅治
-誰が地中海に飛び込むのか?ー映画『Terraferma』をめぐって
押場靖志
-アフリカからの非正規移民に関するスペインのメディア言説の持続と変容―経済危機と政権交代前後の比較
加藤伸吾
-政治/経済危機下のスペインにおける15-M運動の展開とその成果ーオルタ・グローバリゼーション運動理論の批判的検討から
池田朋洋
-FISの勝利とアルジェリアの民主化挫折の再考ー1988年暴動から1992年クーデターまでー
私市正年
-アルジェリアの国民言説とベルベルーアルジェリアの歴史教科書の記述から
中村遥
投稿論文
-ドイツのエネルギー転換ー政策と政治 エネルギーシフトは日本でも可能
ペーター・へニッケ
-音楽解釈学を超えて―イヴァン・フォホットが歩んだ道
ダリボル・ダヴィドヴィッチ
-明治期に本におけるロシア音楽受容ー正教会と音楽学校の功績およびその影響関係についてー
大嶋かず路
-日本の学生にロシア語会話を教える過程における諸問題
スベトラーナ・ラティシェワ
-テックス・ルビノヴィッツー世界の不条理を測量するポップ・カルチャーの鬼才ー
レオポルト・シュレンドルフ
投稿書評
-Zabarah. A. areg. 2011. Nation and Statehood in Moldova-Ideological and Political Dynamics since the 1980s, Wiesbaden; Harrassowitz Velag.
松嵜英也
EU研究紹介
-上智大学創立100周年記念シンポジウム「人の移動と地域統合:高度人材獲得に向けたEU人の地域戦略ーアジア・日本への示唆ー」
岡部みどり


上智大学ヨーロッパ研究所 研究叢書7

ヨーロッパサッカーと日本
A5版/全60ページ/2014年3月3日刊行
ヨーロッパサッカーと日本
目次:
-ヨーロッパサッカーと日本 西部謙司
-ヨーロッパサッカーの東漸 大平陽一
-ダイヤモンド・サッカーからスポーツTVへー欧州サッカーとの出会いからポルトガルサッカーの現状まで— 市之瀬敦
-An Englishman in Tokyo -Football in the UK and Japan- サッカー観戦の愉しみー東京在住イギリス人が見る日英サッカーー Richard Kelner
-文化としてのサッカー 鈴木守
-島のフットボール 欧州蹴球の周辺にて 宇都宮徹壱

映像ゼミナール2013

ELE
A5版/全37ページ/2014年3月8日刊行
目次
-1. デーブリーンとファスビンダー ー二つの『ベルリン・アレクサンダー広場』 粂田文
-2. 『ベルリン・アレクサンダー広場』 ー時代を超越する左右品と作家についての覚書 渋谷哲也
-3. ミュージカル映画としての『未完成交響曲』 ー歌とリアリズムのはざまで 志村哲也