※〜25号までの内容はこちらで閲覧することができます。

Journal #31 (2013)

  講演/Lecture


International Calvinism and the Making of Puritan New England
デイヴィッド・D・ホール インターナショナル・カルヴィニズムとピューリタン・ニューイングランドの形成」

論文
/ Article

Reconsidering Calvinist Ethics in the Massachusetts Bay: Robert Keayne, “The Last Will and Testament”(1653)
増井志津代 「マサチューセッツ湾植民地における「カルヴァン主義的倫理」再考:Robert Keayne, “The Last Will and Testament”1653)を中心に

The Unexpected Consequence of Government Manipulation: Racial Disturbances at Chicago’s Public Housing for Veterans in the 1940s
武井寛 「統合政策の予期せぬ結果−1940年代シカゴの退役軍人向け公営住宅における人種暴動

Spiritual Bodies and Physical Spirits in The Undiscovered Country
中川千帆  
 「ハウエルズの『未知の国』における霊的な身体と身体的な霊」


書評/Book Review

An Overlooked Consequence of Globalization: Exporting American Notions of Mental Illness and Mental Health
出口真紀子&ヴィナイ・ノラサクンキット 「グローバリゼーションの見落とされた影響:アメリカの精神疾患及びメンタルヘルスの拡大」

The Snail Darter and the Dam
小塩和人&ジョセフ・ディメント    「スネイル・ダーターとダム」

   
   
Journal #30 (2012)

論文/ Article

Margaret Atwood’s The Handmaid’s Tale as a Multidimensional Critique of Rebellion
中村 麻美 「反乱、その多元的クリティークとしてのマーガレット・アトウッド『侍女の物語』」

Why Are They So Disturbing?: A Study of Classic American Gangster Movies
北原 妙子 「何故かくも不穏なのか?:古典アメリカギャング映画論考」

Theater of Rescue: Cultural Representations of U.S. Evacuation from Vietnam
佐原 彩子 「(「救済劇場」)合衆国によるベトナム撤退の文化表象」


 

Journal #29 (2011)

論文/ Article

From a "Poor"Farmer's Cooperation to a "Poor White" Farmer's Cooperation: PopulistMovement and Disfranchisementin North Carolina, 1898-1900
深松亮太「『貧しい農民』の連帯から「貧しい白人農民」の連帯へ:ノースカロライナ州におけるポピュリスト運動と黒人投票権の剥奪」

Trans-Pacific Localism: Prewar Village Ties that Connected Taiji, Wakayama, to Terminal Island, California
今野裕子「トランスパシフィック・ローカリズム:太平洋戦争前の和歌山県太地町とカリフォルニア州・ターミナル島をつないだ故郷の力」

  Interracial Marriages between American Soldiers and Japanese Women at the Beginning of the Cold War
土屋智子「冷戦初期に生じたアメリカ人兵士と日本人女性の異人種間結婚について

書評/Book Review

“Talkin' Union"  : A Review of Recent Biographies on Folk Singers Woody Guthrie and Pete Seeger

Roger House

Journal #28 (2010)

論文/ Article

 

        Yuukichi Niwayama: Caught In-between: The Life History of a Japanese Canadian Woman Deportee
        庭山雄吉「
日系カナダ人女性のライフ・ヒストリー:カナダと日本の狭間で」
 
        Mariko Iijima: Twice Migration of Japanese Immigrants to Hawai‘i: Processes, Motives and Continuity of Domestic and International Migrations

        飯島真里子「ハワイ日本人移民の二段階移動:国際移動から国内移動へ」


       
Tristanne Connolly: Strange Births in the Canadian Wilderness: Atwood’s Surfacing and Cronenberg’s The Brood
        トリスタン・コノリー
カナダの原野での奇妙な誕生:アトウッドの『浮かびあがる』とクローネンバーグの『ザ・ブルード』

       
Erika Sunada: Alice M. Bacon’s “When Doctors Disagree”: Antivivisection in the United States and the Women’s Role in Japan
        砂田恵理加女性の役割と生体解剖:アリス・ベーコンの『医者の意見の合わぬ時.


   
 書評/Book Review
       
Wm. Thomas Hill: "Banished: The New Social Control if Urban America."
           (
トーマス・ヒル )

 

Journal #27 (2009)

論文/ Article

PDF\27-01Orestes_Brownsons_Autobiography.pdfShun'chi Takayanagi "Orestes_Brownsons_Autobiography.pdfs Negotiation between Facts and Fiction
高柳俊一オレスティス・ブラウンソンの自伝と自伝小説:事実と虚構との間の調停としての自我物語」

Joseph DiMento* and Kazuto Oshio "Forgotten Paths to NEPA: A Historical Analysis of the Early Environmental Law in the 1960s United States”
ジョセフ・ディメント&小塩和人「忘れられた国家環境政策法への道程:1960年代アメリカ合衆国における初期環境法の歴史的考察」

   Yasuhiro Okada "Cold War Black Orientalism・ Race, Gender, and the African American Representations of Japanese Women during the Early1950s”
         
岡田泰弘「『冷戦期の黒人オリエンタリズム』:1950年代初期のアフリカ系アメリカ人による日本人女性の表象における人種とジェンダー」

   Yuko Konno "Transnationalism in Education: The Backgrounds, Motives, and Experiences of Nisei Students in Japan before World War II”
       今野 裕子
教育におけるトランスナショナリズム:戦前に来日した日系アメリカ人二世学徒の境遇、動機、および体験の分析」

 

Journal #26 (2008)

講演/Lecture

David Galef "But Is It Art? Creative Writing Workshops in the U.S."
(デービッド・ゲーレフ「それにしても、文学と言えるのですか? アメリカにおけるクリエイティブ・ライティングワークショップ」)

論文
/ Article
岡本寿郎「第二次世界大戦後初期のカナダ政府の日系人再渡加支援政策」
(Hisao Okamoto "The Canadian Government’s Early Postwar Policy of Support for the Re-Entry to Canada of Japanese Canadians")

中川千帆「否定された「家庭の歓び」:アメリカン・ゴシック『ウィーランド』におけるジャンルとジェンダー」

(Chiho Nakagawa "Denied Domestic Pleasures: Genre and Gender in American Gothic Wieland")

Yoshiya Makita "The Ambiguous Terrain: Articulation of Disability in the Municipal Administration of New York City in the Early Twentieth Century"
(牧田義也「曖昧な境域:20世紀初頭のニューヨーク市政における障害概念の構築」)

Taeko Kitahara "The Legacy of F. Marion Crawford: Corleone and The Godfather"

(北原妙子「F.マリオン・クロフォードの遺産:『コルレオーネ』と『ゴッドファーザー』」)

書評論文
/ Review Article
陶山宣明「アイルランドとケベックのナショナリズム比較」
(Nobuaki Suyama "Irish and Quebec Nationalism Compared")
 

Journal #25 (2007)

特別寄稿/ Invited Article
Mark A. Noll "Protestant Evangelicals and Recent American Politics"
(マーク・A・ノール「プロテスタント福音派と近年のアメリカ政治」)


論文
/ Article
高柳 俊一「我々に委ねられた使命」:オレスティーズ・ブラウンソンの文学観」
(Shun’ichi Takayanagi “The Work Committed to Us”: Orestes Brownson’s Views on Literature")

細川道久「帝国市民の育成:カナダにおける帝国記念日」
(Michihisa Hosokawa "Making Imperial Citizens: Empire Day in Canada")

井口治夫「上院議員エルバート・D・トーマスと日本」
(Haruo Iguchi "Senator Elbert D. Thomas and Japan")

       書評/Book Review
     
Wm. Thomas Hill "The Grasslands of the United States: An Environmental History"
       (
トーマス・ヒル 「大草原を記録する」)

Journal #24 (2006)

       講演/Lecture
     
 Richard W. Fox "Jesus as a Celebrity"
         
 (
リチャード・フォックス 「セレブリティとしてのイエス」)

         Leo P. Ribuffo  "George W. Bush, the 'Faith-Based' Presidency, and the Latest 'Evangelical Menace'"
         
 (レオ・リバッフォ 「ジョージ・
W・ブッシュ、「信仰に基盤を置く」大統領と現在の「福音主義の脅威」」)

         論文/ Article
       
Thomas A. Tweed "The Spiritual Origins of the Freer Gallery of Art:Religious and Aesthetic Inclusivism and the First American  Buddhist Vogue, 1879-1907"
         
  (
トーマス・トゥイード 「フリーア美術館の精神の原点:宗教的・審美的包括主義とアメリカ第一次仏教ブーム 
1879-1907年」

     高柳俊一 「オレスティーズ・ブラウンソンとアメリカの神学」
     (
Shun’ichi Takayanagi "Orestes Brownson and Theology in America"

         書評/Book Review
     
  Wm. Thomas Hill "The United States and the Definition of Empire"
          (
トーマス・ヒル 「アメリカ合衆国と帝国の定義」)

          Julia Leyda "Geography for Americanists "
      (
ジュリア・ライダ 「アメリカ研究者のための地理学」)

Journal #23 (2005)

        講演/Lecture
       
David D. Hall "The Experience of Authority in Early New England"
          (
デビッド・D・ホール 「初期ニューイングランドにおける権威者の経験」)

     論文/Article
      
 
"'Claim What Is Yours': August Wilson on African American Identity in The Piano Lesson"
          (
アマドゥー・ビシリー 「“自らが持てるものを誇りとせよ”:「ピアノレッスン」にみるオーガスト・ウィルソンのアフリカ系アメリカ人としてのアイデンティティー論」
)

         Martin Thornton "Canadian Perspectives and Concerns about the Wider World: Britain and the Partition of Palestine, 1946-1948"
          (
マーティン・ソーントン 「国際社会へのカナダの視点と関わり
:イギリスとパレスチナ分割1946-1948年」)

          菱田 幸子 「人種間協力への期待と挫折:1930年代の反リンチ運動を事例に」
          (
Sachiko Hishida "The Hope and Failure in Interracial Cooperation: A Study of the Anti-lynching Movement in the 1930s")

Journal #22 (2004)

講演/Lecture
Timothy Lenoir "Inventing the Entrepreneurial University: Stanford and the Co-Evolution of Silicon Valley"
(ティモシー・ルノアール 「アントレプレナーの地域:スタンフォード大学とシリコンバレーの共生と進化」)


論文/Article    
Roger House "Recovering Lost Voices: The Urban Migration and the Blues of William 'Big Bill' Broonzy"
 (ロジャー・ハウス 「失われた声を取り戻して:アフリカ系アメリカ人の大移住とウイリアム(ビッグ・ビル)ブルーンジーとブルース」)


片桐 康宏 「アメリカ南部公民権運動は如何に綴られてきたのか:ヒストリオグラフィー(Historiography)の文脈に観る黒人公民権と将来的研究課題」
(Yasuhiro Katagiri "Defining the South's Second Reconstruction: The Historiography of the Civil Rights Movement in America")


増田 直子 「再定住期リトル・トーキョーにおける人種関係:『ピルグリム・ハウス』の活動を中心に」
(Naoko Masuda "Race Relations in Little Tokyo during the Postwar Period: The Resettlement of Japanese Americans and the Activities of 'Pilgrim House'")

Journal #21 (2003)

講演/Lecture
Peter Rutland   "US Foreign Policy in Turbulent Times"
(ピーター・ラトランド 「混迷期の米国外交政策」)


論文/Article    
Peter Oblas "Accessing British Empire-U.S. Diplomacy from Japan: Friendship, Discourse, Network, and the Manchurian Crisis" 
 (ピーター・オブラス 「日本からの英米外交への参加:友情、議論、情報網、満州事変」)


庭山 雄吉 「日系カナダ人によるリドレス運動:全カナダ日系人協会(NAJC)とカナダ政府との交渉過程分析」
(Yuukichi Niwayama "Japanese Canadians Redress Movement: A Review of Negotiations between the National Association of Japanese Canadians (NAJC) and the Government of Canada")


Tomoko Kanayama  "Magazine Coverage of Welfare Recipients 1969-1996: Media Rituals and American Society" 
(金山 智子 「公的扶助受給者のメディア報道1969-1996:メディア儀礼とアメリカ社会」)

書評/Book Review 
Wm. Thomas Hill  "Robert E. Hannigan, The New World Power: American Foreign Policy, 1898-1917"

Journal #20 (2002)

論文/Article
Aya Fujiwara "Ethnic Community Building and the Local Grassroots: the Impact of Ukrainian and Japanese Ethnic Elites on the Opal/Maybridge Rural Settlement"
(藤原 文 「エスニシティーの形成と民衆:1920-1930年代のオパル・メイブリッジ地方における日系・ウクライナ系移民を事例に」)

Edward J. Ingebretsen " Monsters and the Haunting of Civic Memory: the Americanization of a Word"
(エドワード・J・インジェブレットセン 「怪物ととりつかれた公共の記憶:言葉のアメリカナイゼーション」)

Haruo Iguchi  "Bonner Fellers and U.S.-Japan Relations, June 1945-June 1946"
(井口 治夫 「ボナー・フェラーズと日米関係:1945年6月から1946年6月」)

増井 志津代 「第一次大覚醒運動と環大西洋・植民地間交流:ジョナサン・エドワーズ『書簡』を中心に」
(Shitsuyo Masui  "The Trans-Atlantic and Inter-Colonial Communication Networks during the First Great Awakening in Jonathan Edwards' Letters")

書評/Book Review
Wm. Thomas Hill "Shelley Streeby, American Sensations: Class, Empire and the Production of Popular Culture"

Journal #19 (2001)

論文/Article
Amadou Bissiri  "American Theater and the Advent of Electricity in the Late 19th Century: the Example of the 'Edison of the Theater'"
 (アマドゥー・ビシリー 「19世紀末におけるアメリカの舞台と電気の発明:「演劇界のエジソン」を例として」)

Simon Potter "Geography in the American Academy: A Microcosm in Search of a Role That Already Exists"
(サイモン・ポッター 「アメリカの教育における地理学:既存の学問意義再確認の一例として」)

山本 元 「冷戦終結後の軍拡メカニズム」
(Gen Yamamoto "The Mechanism of Arms Expansion before and after the End of the Cold War")

増井 志津代 「ジョージ・ホィットフィールドと環大西洋福音主義文化の成立:1738-1771」
(Shitsuyo Masui "George Whitefield and the Rise of the Trans-Atlantic Evangelical Culture, 1738-1771")

Noriko Ishii "Crossing Boundaries of Womanhood: Professionalization and American Women Missionaries' Quest for Higher Education in Meiji Japan"
(石井 紀子 「ウーマンフッドを越えて:明治期日本のアメリカ女性宣教師の高等教育推進に見られるプロフェッショナリゼーション」)

Journal #18 (2000)

論文/Article
Izumi Ishii, "'Not A Wigwam Nor Blanket Nor Warwhoop': Cherokees and the Woman's Christian Temperance Union"
(石井 泉美 「『思い描いたインディアン集落見当たらず、 閧の声も聞こえず』:チェロキー・ネイションにおける女性キリスト教禁酒同盟の組織化」)

Peter Oblas, "Canada’s Far West Policy- China and Japan 1929-1932"
ピーター・オブラス 「カナダの極西政策: 中国と日本 1929-1932年」

Eriko Hara, "The Politics of Re-narrating History as Gendered War: Asian American Women's Theater"
(原 恵理子 「ジェンダー化された戦争の歴史を語り直すポリティクス: アジア系アメリカ女性演劇」)

Erika Sunada, "Revisiting Horace M. Kallen's Cultural Pluralism: A Comparative Analysis"
(砂田 恵理加 「比較検討から見るホレス・M・カレンの文化多元主義」)

前嶋 和弘「ヘイトクライム[憎悪犯罪]規制法とその問題点
(Kazuhiro Maeshima "Hate Crimes and Their Limitations")

Journal #17 (1999)

論文/Article
Masumi Izumi "Lessons from History: Japanese Canadians and Civil Liberties in Canada"
(和泉 真澄 「歴史の教訓:日系カナダ人とカナダの市民的自由」)

Kazuyuki Matsuo "Congressional Struggle for the First American Regulatory Agency: The Formation of the Interstate Commerce Commission as a Prelude to Modern America"
(松尾 弌之 「行政委員会の創設をめぐる合衆国議会のうごき」)

Nelson K. Joannette "Petticoats and Pensions: Civil War Influence on the Canadian Military Widow's Pension"
(ネルソン・K・ジョネット 「カナダ軍人遺族年金にみる南北戦争の影響」)

John Stanton "Reluctant Vengeance: Canada at the Tokyo War Crimes Tribunal"
(ジョン・スタントン 「東京裁判におけるカナダの役割」)

増井 志津代 「多様と統一:植民地時代アメリカの宗教」
(Shitsuyo Masui "Diversity and Unity in Colonial Religious History")

Journal #16 (1998)

論文/Article
Martin Thornton "Lester Pearson, the Commonwealth and Winston Churchill's Fulton Missouri Speech of 5 March 1946: "Red Baiting and Lion Tail Twisting"
(マーティン・ソーントン 「チャーチルのミズーリ演説におけるレスター・ピアソンの貢献とその余波:『赤狩りとイギリスいじめ』」)

Haruo Iguchi "A n Unfinished Dream: Yoshisuke Ayukawa's Economic Diplomacy Toward the U.S., 1937-1940"
(井口 治夫 「鮎川義介の対米経済外交:1937年〜1940年」)

竹中 豊 「ジョン・カボットとニューファンドランド:神話と伝統の狭間で」
(Yutaka Takenaka "John Cabot and Newfoundland: Myths and Traditions")

Tunde Adeleke "'Political Economy'; The Economic Thought of Martin R. Delany: The Antebellum Phase"
(タンデ・アデレキ 「『ポリティカル・エコノミー』マーティン R. デラニーの経済的考察:南北戦争前における黒人問題の一側面」)

高中 公男 「カナダにおける財政再建策の意義」
(Kimio Takanaka "Fiscal Reform by Canadian Government: Its Implication from Canadian Action Plan")

Sakae Ishikawa "Volunteer Crews Participating in Community TV Program Production: Cases Developing in Canada"
(石川 旺 「ボランティア制作スタッフによるコミュニティー番組作り:カナダにおける展開」)

Journal #15 (1997)

論文/Article
Andy J. Moore "The Politics of Robert Frost"
(アンディ・J・ムーア 「 ロバート・フロストの政治参加」)

Andrew Molloy "Prairie Populism and the Reform Party of Canada"
(アンドリュー・モロイ 「平原州のポピュリズムとカナダ改革党」)


James F. Siekmeier "Responding to Nationalism: The Bolivian Movimiento Nacionalista Revolucionaria and the United States, 1952-1956"
(ジェームス・F・ジークマイヤー 「ナショナリズムへの声:1952-56年のボリビア民族革命運動とアメリカ政府」)


リシャール・ルクレール & クロード・ロベルジュ 「日本におけるケベック宣教団の足跡」
(Richard Leclerc and Claude Roberge, S. J. "Footsteps of the Quebec Missionaries in Japan")


Xiaohua Ma "The Invisible War between the United States and Japan over China: A Study of the Abolition of Extraterritoriality in 1943"
(馬 暁華 「中国をめぐる日米間の見えざる戦い:1943年治外法権撤廃に関する一側面」)


Yasushi Watanabe "The Trajectory of 'Modern Family' in the American Society"
(渡辺 靖 「アメリカ社会における「近代家族」の軌跡」)

Journal #14 (1996)

論文/Article
Peter Firkola "Carrer Development in Canadian Companies: A Shift Towards Increasing Employee Responsibility"
(ピーター・フィルコラ  「カナダ企業におけるキャリア・ディベロップメント:従業員自己責任の増加傾向)


Kazuyuki Matsuo "American Propaganda in China: The U.S. Committee on Public Information, 1918-1919
(松尾 弌之 「国におけるアメリカのプロパガンダ活動:1918-1919の合衆国広報委員会」)

Nelso K. Joannette "Pensioned Professoriate"
(ネルソン・K・ジョネット 「大学教員の年金制度」)


Sayuri Shimizu "Besieged and Beleaguered : The United States and Western Export Control Policy, 1954-1956"
(清水 さゆり 「悩める大国アメリカ:1950年代の禁輸政策の一側面」)

論評/Review Article
Akiko Ochiai "Reconstruction Historiography and African American Agrarianism in Lowcountry South Carolina"
(落合 明子 「再建期研究とアフリカン・アメリカン・アグレーリアニズム」) 

Journal #13 (1995)

論文/Article
Todd Joseph Miles Holden "Common Threads in the Tapestry: Mythical Values in American Commercials"
(タッド J・M・ホールデン 「モザイク社会における共通の縦糸:アメリカのコマーシャルにおける神話的価値観」)


Galen Roger Perras "The Triumph of the Politics of Economic Self-Interest? Operation Matchbox and Canada's Importation of German Scientists and Technicians, 1945-1950
(ギャレン・R・ペラス 「自国経済を養護する政治の勝利か? マッチ箱作戦とカナダによるドイツ人科学者の受け入れ、1945-50年」)


Mami Hiraike Okawara "A School Controversy: The Amish vs. American Educational Authorities: The Yoder Case"
(大河原 眞美 「アーミッシュとアメリカの教育当局における衝突−ヨーダー判決」)


Nobue Urushihara "Adolescent Transformation and the House Motif in Eudra Welty's Short Fiction"
(漆原 伸江 「ユードラ−ウェルティの短篇に見る青春期の変容と『家』のモチーフ」)


Hiroaki Sato "Yone Noguchi: Accomplishments & Roles"
(佐藤 紘彰 「ヨネ・ノグチ:実績と役割」)


Shun'ichi Takayanagi "Northrop Frye's Literary Theory in a Canadian Context"
(高柳 俊一 「カナダ的文脈におけるノースロップ・フライの文学理論」)

Journal #12 (1994)

論文/Article
Takayuki Tatsumi "Literacy, Literality, Literature: The Rise of Cultural Aristocracy in "The Murder in the Rue Morgue")
(巽 孝之 「識字・字義・文学−「モルグ街の殺人」における文化貴族の形成」)


Tunde Adeleke "Primacy of 'Condition': The Moral Suasion Debate among Afro-Americans in the 1830s"
(タンデ・アデレーケ 「はじめに「経済状態」ありき−1830年代におけるアフリカ系アメリカ人の間での道義的説得をめぐる論争」)


Richard A. Hawkins "The Hawaiian Economy in the 1930s: The Successful Adjustment of an American Territory to the Great Depression"
(リチャード・A・ホーキンス 「1930年代のハワイ経済−ある『アメリカ領』による大恐慌への対応の成功例−」)


Haruya Anami "Thirteen Days Thirty Years After: 'Robert Kennedy and the Cuban Missile Crisis' Revisited"
(阿南 東也 「30年目の『13日間』−「ロバート・ケネディとキューバ・ミサイル危機」再訪」)


Nobuaki Suyama "State Autonomy and Canadian Immigration Policy"
(陶山 宣明 「国家の自律性とカナダの移民政策」)

Journal #11 (Spring 1994)

論文/Article
James F. Siekmeier "'[T]he Most Generous Assistance': U.S. Economic Aid to Guatemala and Bolivia, 1944-1959"
(ジェームス・F・ジークマイヤー 「『もっとも気前のよい支援』−アメリカの対ガテマラ、対ボリビア経済援助(1944年〜1959年)」)


Wallace Gagne "Perspectives on the North American Free Trade Agreement"
(ワレス・ガーニェ 「NAFTA(北米自由貿易協定)の展望」)


Todd Joseph Miles Holden "U.S.-Japan Relations: the Volatility Thesis Reconsidered"
(タッドJ・M・ホールデン 「日米関係:流動性理論の再考」)


Hideki Kan "The Clinton Administration's Policies in the Asia-Pacific Region"
(管 英輝 「クリントン政権のアジア・太平洋における政策の展開」)


William A. Harris "Bellweather for Social Change: Spike Lee and the Themes of African-American Society"
(ウィリアム・A・ハリス 「社会変革の旗手−スパイク・リーとアフリカ系アメリカ人社会のテーマ」)

Journal #10 (1993)

論文/Article
Yuko Nakagawa "Elizabeth Stoddard's The Morgesons: A Bildungsroman Exploring Women's Possibilities"
(中川 優子 「エリザベス・ストダードの『モーグソン家の人々』−女性の可能性を探求した教養小説」)


Tunde Adeleke "The Religious Dimensions of Martin R. Delany's Struggle"
(タンデ・アデレーケ 「マーティン・R・デラニーの闘争の宗教的次元」)


Todd Joseph Miles Holden "Hollywood Invades Vietnam: The Second American Reconstruction"
(タッドJ・M・ホールデン 「ハリウッドによる歴史への挑戦:ベトナム戦争の再編」)


佐藤 紘彰 「短歌の英訳−A. ウェイリー再訪」
(Hiroaki Sato "English Translation of Tanka: Arthur Waley Revisited")


書評/Book Review
加藤 普章 「カナダの多文化主義政策の動向」
(Hiroaki Kato "Multiculturalism in Canada: The Challenge of Diversity")

Journal #9 (Spring 1992)

論文/Article
Steve Robson "'V-J Day' in Rhode Island: A Case of Conflicting Perceptions and Agendas"
(スティーブ・ラブソン 「ロード・アイランドにおける"V-J Day"−相反する認識、議題の一事例」)


R. Douglas Francis "The Frontier and Images of the Canadian West in the Settlement Era"
(R・ダグラス・フランシス 「フロンティアと移住期カナダ西部のイメージ」)


Wallace Gagne "Technology and Political Interdependence: Canada, Japan, and the United States"
(ワレス・ガーニェ 「科学技術と政治的相互依存−カナダ、日本、アメリカ合衆国」)


書評/Book Review
阿南 東也 「カーター政権と対外政策理論」
(Haruya Anami "The Carter Administration and Foreign Policy Theories")


櫻田 大造 「不本意な敵対者同士:カナダと中華人民共和国」
(Daizo Sakurada "Reluctant Adversaries: Canada and the People's Republic of China, 1949-1970")

Journal #8 (Autumn 1991)

論文/Article
Tadashi Hanami "Discrimination in the U.S. and Japan--From a Legal Viewpoint--"
(花見 忠 「アメリカと日本における差別―法の立場から―」)


五味 俊樹 「湾岸紛争」における米国世論と対日イメージ
(Toshiki Gomi "American Public Opinion during the 'Persian Gulf Conflict' and its Images of Japan")


飯野 正子 BC州からモントリオールへーカナダにおける日系人の再定住 
(Masako Iino "From B.C. to Montreal--the Resettlement of Japanese Canadians in the East")

Patrick James and Anoop Prihar "Comparative Foreign Policy: An Evaluation of Simulated Bargaining among Canada, Japan and the United States"
パトリック・ジェイムズ & アヌーフ・プリハー 「比較対外政策−カナダ、日本、アメリカ間バーゲニングのシュミレーション評価」


書評/Book Review
田中 秀東 「日米未来戦記と真珠湾攻撃の『奇襲性』」
(Hidetou Tanaka "Visions of Infamy--The Untold Story of How Journalist Hector C. Bywater Devised the Plans that Led to Pearl Harbor")


Floyd Cowan "Canada and Japan in the Twentieth Century"
(フロイド・カウワン 「カナダと日本−21世紀への架橋」)


中村 雅治 「ド・ゴールとケベック」
(Masaharu Nakamura "De Gaulle et le Quebec")

Journal #7 (Spring 1991)

論文/Article
中野 記偉 ポウの偶合ー文学と歴史の接点
(Kii Nakano "Poe's Coincidences: An Intersection of Literature and History")

塩崎 弘明 「カフリニズムとマッカーシズムのカトリック的背景」
(Hiroaki Shiozaki "The Catholic Background of Coughlinism and McCarthyism")


Sayuri Shimizu "Clarence Randall and The Control of Sino-Japanese Trade"
(清水 さゆり 「クレランス・ランドールと日中貿易」)


岡本 珠代 「アメリカにおける医療倫理についての一考察」
(Tamayo Okamoto "American Medical Ethics: One Observation")

書評/Book Review
宮崎 慶之 「真珠湾再考:太平洋戦争への序曲」
(Yoshiyuki Miyazaki "Pearl Harbor Reexamined")


秋田 茂 「連邦結成ーカナダの試練」
(Shigeru Akita "Canada's Confederation: A Story of an Ordeal")

Journal #6 (Autumn 1990)

論文/Article
Kimitada Miwa "Japan's Northern Territories: From and Impasse to Building a North Pacific Regional Security System"
(三輪 公忠 「『北方領土』問題解決への道:北太平洋地域に非核安全保障機構を形成するための出発点とするために米ソの協力が必要」)


Atsushi Kusano "Japan-U.S. Frictions Seen from Localities: Adjustment of Local Interests As Key to Opening Japanese Markets"
(草野 厚 「地方から見た日米経済摩擦」)


Shunichi Takayanagi "The Waning of American Power: American Ethos on Trial "
(高柳 俊一 「アメリカの影響力衰退とアメリカ精神の試練」)


John Schultz "Canada and Japan in Pacific Partnership: Implications and Reconsiderations"
(ジョン・シュルツ 「日加協力関係の意味するところとその考察」)


Kensei Yoshida "The Growth of Canadian Studies in Japan"
(吉田 健正 「日本におけるカナダ研究の概況」)


書評/Book Review
阿南 東也 「大統領と対外政策:評価の変遷の一断面」
(Haruya Anami "The Growth of Canadian Studies in Japan")

Journal #5 (Spring 1990)

論文/Article
Tadashi Kawata "The Rise and Fall of Economic Hegemony and Policy Change "
(川田 侃 「経済的覇権の盛衰と政策転換」)


Todd Joseph Miles Holden "Ambition and American Public Life"
(タッド・ジョセフ・ホールデン 「アメリカの公選職と野心」)


藤本 一美 「アメリカ政治と政治倫理:「政府倫理法」の制定と運用」
(Kazumi Fujimoto "The American Politics and Political Ethics: on the enactment and application")


Carol Fairbanks "Joy Kogawa's Obasan: A Study in Political Efficacy"
(キャロル フェアバンクス 「ジョイ コガワ作『おばさん』をめぐって:政治意識の一研究」)


書評/Book Review
Michel Sarra-Bournet "The American Attractionand the Attractiveness of Quebec"
(ミッシェル サラ ブルネ 「米・加・ケベック人相互間のイメージ研究」)


立川 京一 「ジョン ヒリッカー著『カナダ外務省史:第一巻 初期の時代(1909-1946年)』」
(Kyoichi Tachikawa "John Hilliker, Canada's Department of External Affairs: vol. 1: The Early Years, 1909-1946")

Journal #4 (Autumn 1989)

論文/Article
Louise Ward Demakis "No Madame Butterflies: The American Women's Scholarship for Japanese Women"
(ルイーズ・デュマキス 「『蝶々さん』イメージを払拭してー日本の女子高等教育を支えた米国婦人奨学金」)


Frank Scott Howell "At Home in America: Applied Scientific Research"
(スコット・ハウエル 「アメリカの応用化学:歴史的展開」)

Motoko Tsuchida "Making of the Americans: Journalism in the Politically Organized Society"
(土田 元子 「アメリカの国民形成:契約社会のジャーナリズム」)


Aaron Bor "Canadian Feature Film: A Ward of the State"
(アーロン・バー 「カナダ映画:その現状」)


Donna R. Casella "Rebirth and Reassessment: The Oral Narratives of Hiroshima's A-Bomb Survivors"
(ドンナ・カセラ 「ヒロシマの証言:沈黙後の再生」)


書評/Book Review
Hiroshi Tsuchida "A Revolution American Style"
(土田 宏 「アメリカの革命」)


陶山 宣明 「カナダとオーストラリアの移民比較」
(Nobuaki Suyama "Canadian and Australian Immigration Compared")

Journal #3 (Spring 1989)

論文/Article
Stephen Kenny "Canadian Uniqueness: A Historical Perspective"
(ステファン・ケニー 「カナダの特殊性ー歴史学からの展望」)


佐藤 幸夫 「カナダの大学における平和学講座」
(Yukio Satow "Peace Studies in Canadian Universities")


Hideki Kan "The Reagan Administration and the Expansion of the Military-Industrial Complex"
(管 英輝 「レーガン体制と軍産複合体制の拡大」)

五月女 光弘 「大統領選挙戦からみた米国政治の展望」
(Mitsuhiro Saotome "The 1988 Presidential Election and the Futre of U.S. Politics")


Charles S. Bullock, III "Contemporary Politics in the American South"
(チャールズ・S・バロック 「アメリカ南部の政治動向」)


書評/Book Review
中邨 章 「カナダ政治の新しい展望」
(Akira Nakamura "A Fresh Approach to the Canadian Politics")


谷口 由美子 「日本におけるアメリカ児童文学翻訳の流れ」
(Yumiko Taniguchi "A Historical Survey of the Translation of American Children's Literature in Japan")

Journal #2 (Autumn 1989)

論文/Article
Shunichi Takayanagi, S.J. "Watsuji Tetsuro on American Civilization"
(高柳 俊一 「和辻哲郎のアメリカ文明論」)


Conrad Fortin, S.J. "Bilingualism in Canada"
(コンラッド・フォルテン 「カナダの二言語政策」)


竹中 豊 「ネオ・リアリズムのなかのカナダ―カナダの政治文化の「変容」との「不変」―」
(Yutaka Takenaka "A Neo-Realistic Look at Canada--Changes and the Unchangeable in Canadian Political Culture--")


Hideo Kanemitsu "Trends in U.S.-Japan Economic Relations from 1955 to 1986"
(兼光 秀郎 「日米経済関係の動向:1955年−1986年」)


書評/Book Review
とう 照彦 「日本における最近のアメリカ経済研究―若干の研究書を読んで」
(Jaw-Yann Twu "Studies of American Economy--Recent Works by Some Japanese Authors")


Mitsuyoshi Arai "A Japanese View on the Contemporary American Economy"
(新井 光吉 「石崎照彦著 『現代のアメリカ経済』」)

Journal #1 (Spring 1988) 

論文/Article
Robert H. Walker "The Reform Frontier and the American Character"
(ロバート・H・ウォーカー 「革命の波動とアメリカ精神」)


David M. L. Farr "Canada's Role in World Affairs"
(デービット・M・L・ファー 「世界情勢の中のカナダの役割」)


岡本 三夫 「米国の大学における平和学講座」
(Mitsuo Okamoto "Peace Studies in American Universities")


Kimitada Miwa "Canada and Japan in the Pacific Age"
(三輪 公忠 「太平洋時代のカナダと日本」)


Kazuyuki Matsuo "The Birth of the Christian Science Movement and Its Social Background"
(松尾 弌之 「金ピカ時代の落とし子:クリスチャンサイエンス」)


書評/Book Review
丹野 真 「ソール ベロー著 More Die of Heartbreak
(Makoto Tanno "Saul Bellow, More Die of Heartbreak")

土田 宏 「有賀 貞著 『アメリカ史概論』」
(Hiroshi Tsuchida "Tadashi Aruga, Americashi  Gairon (General Survey of American History)")