研究会・出張報告(2009年度)
研究会- スーフィー・聖者研究会(KIAS4/SIAS3連携研究会)国際ワークショップ(2009年7月12日)
SIAS / KIAS Joint International Workshop
"Depth and Width of Islamic Culture and Society"
Date: 12 July, 2009, 10:30 a.m. - 6 p.m.
Venue: Lecture Room No. 1 (Room: AA401), 4th Floor, Research Bldg. No. 2, Main Campus, Kyoto University
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
Chairs:
Akahori Masayuki (SIAS)
Tonaga Yasushi (KIAS)
Takahashi Kei (SIAS)
Nigo Toshiharu (KIAS)
Commentators:
Nevad Kahteran (Associate Professor, Sarajevo Univ., Bosnia and Herzegovina)
Alexandre Papas (Senior Researcher, CNRS, France)
Program
Opening (10:30-10:40)
Part One: Width of Islamic Culture (10:40-12:20) → 報告①
Nakanishi Tatsuya (Kyoto Univ.), "Sources of Islamic Ideas in Chinese Qadiris: Preliminary Research of Sufism and Taoism in Northwestern China during the 18th and 19th century."
Ria Fitoria (Sophia Univ.), "Paguyuban Adat Cara Kahurun Urang (PACKU): A Study of Religious Movement in Cigugur, West Java, Indonesia."
Komura Akiko (Sophia Univ.), "A New Look at Islam in Japan through the Magazine 'Assalam.'"
Fujii Chiaki (Kyoto Univ.), "The View of Illness Based on Islam: The Case of East African Coast."
Part Two: Depth of Islamic Thought (1:30-2:45) → 報告②(準備中)
Tochibori Yuko (Kyoto Univ.), "The Works and Thought of Amir 'Abd al-Qadir."
Wakakuwa Ryo "Against Secularism: Wiews of the Ulama on the Eve of Tunisian Independence."
Sononaka Yoko (Kyoto Univ.), "The Sama' of Sufi Literature: Minhacu'l-Fukara of Ismail Ankaravi, the 7th Sheikh of the Mevlevihane in Galata."
Part Three: Variety of Islamic Society (3:00-4:15) → 報告③
Yasuda Shin (Kyoto Univ.), "The Concept of al-Siyaha al-Diniya: Focus on Syria and Egypt."
Tobinai Yuko (Sophia Univ.), "The Present-day Situation of the Life of Internally Displaced People in Khartoum: Through Fieldwork on the Kuku Language Used in the Activity of the Episcopal Church."
Aleksandra Majstorac Kobiljski (Doshisha Univ.), "Rethinking Butors al-Bustani's National Academy."
Comments from Commentators: (4:30-5:10)
General Discussion (5:10-6:00)
全体報告
本ワークショップは、"Depth and Width of Islamic Culture and Society."と題され、英語で全ての報告、コメント、ディスカッションが行われた。コメンテーターには、サラエボ大学のNevad Kahteran氏とフランス国立科学研究センター(CNRS)のAlexandre Papas氏の両名が招聘された。会合は、全部で3部に分けられ、それぞれの部のテーマに沿った報告が行われた。
第1部の"Width of Islamic Culture"では、イスラームの地域的な広がりがテーマとされ、4つの報告が行われた。具体的には、中西達也氏による18~19世紀の中国北西部におけるスーフィズムと道教思想の融合に関する報告、リア・フィトリア氏によるインドネシア西ジャワ州の宗教組織PACKUの実践に関する報告、小村明子氏による『アッサラーム誌』を通した日本人ムスリムに関する報告、藤井千晶氏による東アフリカ・ザンジバルにおける預言者の医療の儀礼と実践に関する報告などである。アラビア半島で生まれたイスラームが中東以外の地域に拡大し、土着の要素を含んでいくことで多様性を獲得していったことが改めて確認された。
第2部では、"Depth of Islamic Thought"と題され、イスラームの思想や思想家に関する2つの報告がなされた。栃掘木綿子氏は、アルジェリア建国の父とされているアブドゥル・カーディルの著作と思想に関する詳細な報告を行った。また、若桑遼氏は、チュニジアの伝統的なイスラームの学術機関であるザイトゥーナモスクから発行された『ザイトゥーナ誌』の分析を通して、チュニジアの独立闘争におけるその役割が過小評価されがちであったザイトゥーナのウラマーの思想に関する報告を行った。両報告は、植民地期に西洋の思想が流入し、アルジェリアやチュニジアがこれから国家を建設していく際に、伝統的なイスラームの思想家や思想界がどのような行動を起こしたのかに関する事例を提示するものであった。
第3部では、"Variety of Islamic Society"と題され、3つの報告が行われた。安田慎氏は、al-Siyaha al-Diniya(宗教観光)の概念に注目し、その一例としてロンドンで発行されたIslamic Tourism誌を取り上げ、同誌の理念と同誌が発行された背景や理由などに関する報告を行い、またal-Siyaha al-Diniya(宗教観光)が9.11以降中東・イスラーム地域内で拡大しつつある現象だということを主張した。また、飛内悠子氏は、内戦を理由にスーダン南部から首都ハルツームへ避難して生活するククの人々(バリ語という言葉を話すエスニック・グループ)の言語状況と教会活動に関する報告を行った。飛内氏の報告は、イスラーム世界の中で(エスニック、宗教)マイノリティがいかに暮らし、自己認識を行っているかに関する事例を提示するものであった。最後に、Aleksandra Majstorac Kobiljski氏からは、19世紀アラブ文芸復興運動の思想家ブトルス・ブスターニー(1819-83)の活動とその業績に関する報告が行われた。それぞれの報告は、イスラーム社会内部で実際に起こっている動きを提示するものであった。
ディスカッションでは、イスラーム世界の持つ多様さと幅広さが改めて確認されただけでなく、イスラームの「芯」というものがあるとすれば、それは一体何なのかということに関して議論が行われた。本ワークショップは、若手研究者に報告の場を与えるだけでなく、滅多に行うことのない英語での発表の機会を与えてくれたという点で非常に意義のあるものであった。今後もこのようなワークショップの開催が増えることは、研究者の育成に大いに寄与することであろう。
(秋山文香・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)