研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

SIAS / KIAS Joint International Workshop
"Depth and Width of Islamic Culture and Society"

Date: 12 July, 2009, 10:30 a.m. - 6 p.m.
Venue: Lecture Room No. 1 (Room: AA401), 4th Floor, Research Bldg. No. 2, Main Campus, Kyoto University
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

Chairs:
Akahori Masayuki (SIAS)
Tonaga Yasushi (KIAS)
Takahashi Kei (SIAS)
Nigo Toshiharu (KIAS)

Commentators:
Nevad Kahteran (Associate Professor, Sarajevo Univ., Bosnia and Herzegovina)
Alexandre Papas (Senior Researcher, CNRS, France)

Program
Opening (10:30-10:40)
Part One: Width of Islamic Culture (10:40-12:20)
Nakanishi Tatsuya (Kyoto Univ.), "Sources of Islamic Ideas in Chinese Qadiris: Preliminary Research of Sufism and Taoism in Northwestern China during the 18th and 19th century."
Ria Fitoria (Sophia Univ.), "Paguyuban Adat Cara Kahurun Urang (PACKU): A Study of Religious Movement in Cigugur, West Java, Indonesia."
Komura Akiko (Sophia Univ.), "A New Look at Islam in Japan through the Magazine 'Assalam.'"
Fujii Chiaki (Kyoto Univ.), "The View of Illness Based on Islam: The Case of East African Coast."
Part Two: Depth of Islamic Thought (1:30-2:45) → 報告②(準備中)
Tochibori Yuko (Kyoto Univ.), "The Works and Thought of Amir 'Abd al-Qadir."
Wakakuwa Ryo "Against Secularism: Wiews of the Ulama on the Eve of Tunisian Independence."
Sononaka Yoko (Kyoto Univ.), "The Sama' of Sufi Literature: Minhacu'l-Fukara of Ismail Ankaravi, the 7th Sheikh of the Mevlevihane in Galata."
Part Three: Variety of Islamic Society (3:00-4:15) → 報告③
Yasuda Shin (Kyoto Univ.), "The Concept of al-Siyaha al-Diniya: Focus on Syria and Egypt."
Tobinai Yuko (Sophia Univ.), "The Present-day Situation of the Life of Internally Displaced People in Khartoum: Through Fieldwork on the Kuku Language Used in the Activity of the Episcopal Church."
Aleksandra Majstorac Kobiljski (Doshisha Univ.), "Rethinking Butors al-Bustani's National Academy."
Comments from Commentators: (4:30-5:10)
General Discussion (5:10-6:00)

→ 全体報告

報告①
 研究会の第一部では、"Width of Islamic Culture"という主題のもとに4つの研究発表がなされた。まず、中西竜也氏(京都大学)による"Sources of Islamic Ideas Chinese Qadiris: Preliminary Research on Sufism and Taoism in Northwestern China during the Eighteenth and Nineteenth Centuries"は、中国におけるイスラームは非ムスリムの中国人による迫害、あるいは中国の伝統的思想によって中国化されているのか、という問いを検証することを目的としたものだった。その際、中国のカーディヤーン派スーフィーである馬吉安によって書かれた文献を調査し、馬吉安は彼が居住していた内陸部外からイスラームに関する知識を得ていることを明らかにした。参加者からは、中国におけるイスラームの変容は果たして中国化なのか、またはイスラームに関する知識の伝達の際に起きた単なる混乱なのか、という質問などが出された。
 次の、リア・フィトラ氏(上智大学)による"Paguyuban Adat Cara Kahurun Urang (PACKU): A Study of Religious Movement in Cigugur, West Java, Indonesia"では、西ジャワ州においてインドネシア人アイデンティティー、イスラーム、キリスト教信仰の融合を説く、PACKUという宗教組織の検証がなされた。インドネシアでは、5つの宗教のみが政府によって認可されており、その他の宗教は非公認なものとして身分証明書の宗教の欄には記載できない。この政策は政府による宗教的マイノリティーの統制に使われている。PACKUも非公認組織であるため、インドネシア政府からの弾圧を逃れるため、カトリック、プロテスタント、イスラームに庇護を求め、宗教に関する会員資格を変えてきたが、その間にも信仰の融合という信条を貫いていることが判明した。質疑応答では、どのような人がPACKUに入っているのかなどの質問がなされた。
 小村明子氏(上智大学)の"A New Look at Islam in Japan through the Magazine Assalam"の発表では、日本におけるイスラームを検証する際の、雑誌『アッサラーム誌』の重要性が明らかになった。これは、日本人ムスリムがどのように外国人ムスリムと接触し、イスラームを容認していったかを知るための、日本人ムスリムの変容の過程を検証することにつながるものである。『アッサラーム誌』は1975年から2003年まで発行され、イスラームの文化、政治、経済など幅広い分野を扱った雑誌であり、日本のイスラームの歴史を反映するものであると発表された。発表の終わりには、参加者から『アッサラーム誌』の発行部数や、スポンサー、義務ではないにも関わらず、なぜ日本人女性はムスリム男性と結婚する際改宗していることが多いのかなどの質問がなされた。
 最後には、藤井千晶氏(京都大学)による"The Practice of Prophetic Medicine in the Tide of Islamic Revival on the East African Coast"の報告がなされた。この研究の目的は、預言者の医療の実践を紹介し、なぜそれが現在東アフリカ沿岸部において実践されているのかを解明することにある。預言者の医療とは預言者の時代に行われていた医療実践と、コーランとハディースの記述に基づいた治療であり、シリアのダマスクスで9世紀に始まり、13世紀から14世紀の間に広く普及した。また、同時に預言者の医療が近年実践されている背景には、イスラーム復興の影響があることも明らかになった。イスラーム復興が盛んな今、「良いムスリム」になるため、人々は預言者の医療を選択するようになっているという。参加者からは、預言者医療へ通う住民の比率や、医療の効果、医者は治療費を請求するのかなどの質問がされた。
 (堀内彩・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)