成果公開

研究発表

第35回日本中東学会年次大会での研究発表(2019年5月12日(日) 秋田大学)

 イスラーム研究センターは、秋田大学にて開催される第35回中東学会年次大会において、以下の企画セッションを組織し、拠点構成員等が研究発表を行います。この研究発表は、現代中東地域研究の事業の成果として行われるものです。

【企画セッションタイトル】 「中東の都市と農村における公共空間の変容」


【日時】2019年5月12日(日)12時40分~14時10分
【場所】秋田大学手形キャンパス
【座長】岩崎えり奈(上智大学)
【研究発表】
深見奈緒子(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)・吉村武典(大東文化大学)・宍戸克実(鹿児島県立短期大学):

「街路と 伝統的公共施設に見る公共空間の歴史的変容:エジプト、カイロ旧市街の事例から」


岡戸真幸(人間文化研究機構):

「庶民的喫茶店から通りへと広がる空間の展開と公共性の検討:エジプト、アレクサンドリアの出稼ぎ労働者の事例から」


北澤義之(京都産業大学)・岩崎えり奈(上智大学): 

「ヨルダンにおける公共空間としてのディーワーン:ヨルダン北部の事例から」


【コメンテータ】私市正年(順天堂大学)

【要旨】

グローバリゼーションが進行するなかで、文化・宗教・政治や利害を異にする人々がいかにして共生しうるのか?生活をいかに維持・発展させてゆけるのか?本企画セッションでは、様々な位相で、異なった利害や考え方に基づきながら、異質なものが共生し発展しうる公共性を模索する手がかりとして、草の根レベルの公共空間に注目する。公共空間とは、誰でもが自由に出入りできる空間を指し、街区から村や町、地方、国にいたるまで重層的な構成をもつが、本セッションでは生活の場に密着した多様な都市と農村の公共空間に射程をおく。

周知のように、「公共性」は西洋の都市中間層を念頭に生まれた概念である。草の根レベルの庶民の公共空間に目を向けることは、貧困層や都市下層、農民などの従来の議論から抜け落ちている多様な社会層を議論の俎上に乗せることが可能となる。それによって、中東的な公共空間の新しいモデル構築の手がかりが得られる。
本企画セッションが重視するもう一つの視座は、歴史的な文脈である。歴史的な基盤のもとに公共空間は形成されるのであり、中東の公共空間の研究には、歴史的な視座は不可欠である。

以上の問題関心にもとづき、本セッションでは、中東における公共空間の変容について考察を行うことを目的とする。その際に、都市と農村の具体的な事例研究を行い、そこから中東における公共空間の変容と在り方を探ること、建築、歴史、人類学などさまざまなディシプリンにより多角的にアプローチすることが本セッションの特色である。
取り上げる事例は、カイロ(「都市の街路と施設にみる公共空間の変容;エジプト、カイロ旧市街の事例から」)、アレクサンドリア(「アホワ(喫茶店)と出稼ぎ労働者の関わり:エジプト、アレクサンドリアの事例から」)、ヨルダン北部(「ヨルダンにおける公共空間としてのディーワーン―ヨルダン北部の事例から」)である。



成果公開

  • ジャウィ文書研究会アーカイブ
  • 上智大学・早稲田大学共同研究 アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状
  • 上智大学 イスラーム地域研究(2015)
  • 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
  • 国立民族学博物館現代中東地域研究拠点
  • 東京外国語大学拠点
  • 京都大学拠点
  • 秋田大学拠点
  • 早稲田大学 イスラーム地域研究機構
ページのトップへ戻る