真田昌幸の智略がわかる!? 新発見史料
2015年11月、古典籍展覧大入札会で購入した絵図の1枚。 56×38㎝(2紙貼継)。天正13年(1585)、真田昌幸が上田城で徳川勢を迎撃した第1次上田合戦の様子を描いている。注記が豊富で、これまで知られていた絵図とは図様も異なる新発見史料だが、どのようなことがわかるのか。拙著『真田氏三代と信濃・大坂の合戦』(吉川弘文館、2016年)に詳述したので、興味のある方はどうぞ。
2015年11月、古典籍展覧大入札会で購入した絵図の1枚。 56×38㎝(2紙貼継)。天正13年(1585)、真田昌幸が上田城で徳川勢を迎撃した第1次上田合戦の様子を描いている。注記が豊富で、これまで知られていた絵図とは図様も異なる新発見史料だが、どのようなことがわかるのか。拙著『真田氏三代と信濃・大坂の合戦』(吉川弘文館、2016年)に詳述したので、興味のある方はどうぞ。
石造りの中世都市の色は近郊で採れる石材の色である。そのためもあって各地で石を拾いあつめている。写真は古都ヴェネツィアの色の基調となっている“ヴェローナの大理石”。大理石と呼びならわされているが、実際には石灰岩である。ちなみに大理石とは、石灰岩がマグマの熱で再結晶したもので、岩石分類学では結晶質石灰岩とされる。
2013年8月の調査で、中国雲南省の少数民族納西族の呪師、東巴(トンパ)からいただいた肉筆の東巴経典。現在世界で唯一機能する絵文字で書かれた、鴉鳴(烏の鳴き声)をめぐる占いの書物です。10世紀の敦煌文書やチベットの古文献とも繋がりを持ち、日本列島の各地に残る習俗とも比較可能な内容で、環東シナ海の文化的交流を考察できる貴重な資料です。
いずれも教材用に購入しました。