環太平洋班第一回研究会「環太平洋をつなぐエージェンシー―人、物、知の循環―」第二日目午前の部・参加記

研究協力者・佐原彩子さんによる本科研研究会報告です
2015.01.05
環太平洋班第一回研究会

「環太平洋をつなぐエージェンシー―人、物、知の循環―」第二日目午前の部・参加記

2015年1月4日
佐原彩子

開催日:2014年12月21日(日曜日)
会場:上智大学四ツ谷キャンパス 図書館821会議室

 12月21日は、前日20日の第一部「環太平洋における日本帝国という経験」に続く、第二部「環太平洋地域をつなぐ主体―人、物、知の循環」が午前と午後の部に渡って開催された。午前の部では、上智大学の飯島真里子氏の報告「帝国間ネットワークの考察―戦前のハワイ・台湾におけるコーヒー栽培史を事例として」とペンシルヴェニア大学の東栄一郎氏の報告「開拓農業を通じた北米と満州のつながり―カリフォルニア日本人移民の逆移動と彼らの専門知識の移入過程について」が行われた。二つの報告に対して、同志社大学の水谷智氏がコメントを行った。午後の部では、ハイデルベルグ大学のマーティン・デューゼンベリ氏による報告「『移民』と『植民』の狭間における明治期の日本労働者―『帝国国家』への再定義」が行われ、神戸学院大学の松田ヒロ子氏がコメントした。最後に、中国人民大学の厳平氏による報告「帝国大学・高等学校における中国人留学生―第一高等学校特設高等科の実態を中心に」が行われ、松田氏によるコメントが行われた。研究会二日目にふさわしい報告の数々と活発かつ知的な刺激にあふれた議論が一日を通して展開され、充実した研究会となった。

 午前の部は、環太平洋地域におけるモノと人、知の移動が意味したものを日本帝国との関係から問い直す報告が続いた。飯島真里子氏の報告は、日本統治下における台湾コーヒー栽培の経緯について、アメリカ領ハワイとの関係性に注目しながら考察するものであり、西欧中心的な視点を越えてコーヒー栽培史を描こうとするものであった。飯島氏は、台湾とハワイをつなぐ人物として、住田多次郎を紹介し、彼がコナ・コーヒーを東京で販売し、サイパンでコーヒー栽培を成功させ、台湾で農場を設立したことなどに言及した。報告では、戦後もハワイ、台湾の繋がりが継続されたと説明され、帝国間の移動がもつ意味とその考察についての展望が語られた。

 飯島氏の報告において、特に重要に思われたのは、日本人移民によるハワイと台湾でのコーヒー栽培をめぐって、「帝国間移動」に注目することで、宗主国から植民地へという移動形態とは異なった移動が見えてくるとの指摘であった。この移動が何を意味したのかについては、これからのさらなる研究展開が求められるであろう。ハワイと台湾をまたいだコーヒー栽培の移動が、単に空間的広がりを示唆するだけではないことは報告から明らかであった。たとえば、前述した住田が南洋産を凌駕する台湾産コーヒーを目指していたことなど、コーヒー品種に対して垣間見える、彼の帝国および植民地意識はさらなる考察が求められるように感じられた。

 続いて、東栄一郎氏の報告では、満州における開拓農業の日本人技術指導員の多くが北米への移民体験を有していたことが明らかにされた。移民知識人と呼ぶことのできる彼らの北米体験は、満州史においては言及されてこなかったらしく、それらが彼らの満州体験にどのように影響したのか、彼らによるアメリカのフロンティア・スピリット理解とその伝播が意味することを考えさせられる、示唆に富む報告であった。報告では、日本人を含むアジア系移民が帰化不能外国人とされるなど、北米での市民権取得が不可能になるに従って、そうした法制度的排除に絶望した在米日本人が積極的に満州転住論を展開するなど、在米日本人にとって満州が新天地として認識されるようになったと説明された。そして、アメリカに失望しつつ、アメリカで学んだ機械農業を満州で導入していった移民知識人たちの取り組みなどが考察された。

 東氏の報告において興味を引いたのは、日本人移民たちの「フロンティア思想」がアメリカ起源でありながら、アングロ・サクソン的人種主義に幻滅し、北米の地をあきらめ満州でこそ開花したという歴史的流れである。北米経験をもつ日本人移民たちが満州へ移動したことによって、満州で機械農業を広めることに従事したことは、植民地支配者になるという選択が彼らにはあったことを示していた。このような彼らの北米から満州への移動は、東氏も強調されていたが、欧米中心の帝国主義論とは一線を画す日本帝国主義論の一端をうかがうことができる事例として注目に値する。

 コメンテーターの水谷智氏は、以上二人の発表を受けて、帝国間の動きに着目する先進性について指摘された。イギリス帝国史では、本国と植民地のあいだの動きや、植民地と植民地のあいだの動きなどには注目されてきたが、異なる帝国間の動きはまだほとんど手つかずとのことである。

 午前中のプラグラムを通して、人とモノと同時に移動する「知」についてさらに研究を進める必要性を感じた。また、その知が、参加者からの指摘にあったように、ジェンダー化されたものであったのではないかとの指摘は重要であった。日本人移民の移動にともなう知の形成や伝播がジェンダー化されてきたことは、単に女性が歴史から排除されてきたということを示すだけではなく、移民の語りの政治性についてジェンダー的視点から批判的に分析する必要性を示していると言えるだろう。加えて、人とモノと知の移動が、人種概念とも複雑に絡み合っていることがさらに研究されることも重要だと感じた。日本人移民が人とモノとの移動とともに、日本帝国の人種観あるいは人種言説を強化してきたことを明らかにすることは、人種概念を問い直す作業であるばかりか、従来の研究で触れられてこなかった部分に光を当てる作業でもある。日本人として、つまりは植民者として、台湾や満州でどのような事業にいかにかかわっていたのか分析することは、当時の日本人たちが日常の実践を通して帝国日本を支えたのかを明らかにする作業であると感じた。そうした帝国観を支えた人種観を知ることで、支配・被支配という関係を単に強調するのではない、環太平洋をつなぐエージェンシーが考察されうるのではないだろうか。二日間の研究会参加を通して、そうした研究の重要性を改めて感じ、私自身の研究もそのような視点から発展させていきたいと思った、学ぶことの多い充実した研究会であった。

HOMEに戻る