講演会

2011.5.12

「「黒い伝説」におけるスペインとアメリカ世界 −神話と現実−」

フランシスコ・ガルシア・セラーノ博士 (サン・ルイス大学マドリッド校イベロアメリカ研究部長、上智大学外国語学部イスパニア語学科客員教授)

2011.1.15

「メキシコ革命の100年ー歴史的総括と現代的意義」

基調講演: ルイス・バロン教授 (メキシコ・経済研究教育センター(CIDE)) パネリスト: 岸川 毅(本学外国語学部教授、本研究所所員) 谷 洋之(本学外国語学部教授、本研究所所員) 箕輪 茂(本研究所共同研究所員) 司会: 堀坂浩太郎(本学名誉教授、本研究所前所長)

2011.1.13

「カランサとメキシコ革命」

ルイス・バロン博士(メキシコ・経済研究教育センター教授)

2010.11.29

「ブラジルの貧困削減とベーシック・インカム」

山森亮、マルクス・ヴィニシウス・ブランカグリオネ・ドス・サントス、ブルナ・アウグスト・ペレイラ

2010.11.25

「『夜』の人類学−コロンビア・アマゾンに暮らすユクナ先住民の会合を読み解く−」

ローラン・フォンテーヌ博士

2010.10.28

「武力紛争下での地域再構成−コロンビアの事例からの考察−」

フロール・エディルマ・オソリオ=ペレス博士(ハベリアーナ教皇大学、環境問題・農業開発学部教授)

2010.5.27

「メソアメリカの武器を考える」

アルフォンソ・ガルドゥーニョ・アルサーベ博士(メキシコ国立自治大学美学研究所博士研究員)

2010.4.15

「ブラジリア遷都50周年、その建築と社会−首都移転の意義をふりかえる−」

南條洋雄(建築家)/奥田若菜(神田外語大学講師)

2009.12.15

「キューバ革命50年と対米関係」

カルロス・アルスガライ・トレト教授(キューバ・ハバナ大学)

2009.11.25

「ブラジルのエイズ対策と市民運動」

講 師:ジョゼ・アラウージョ・リマ・フィーリョ氏(HIV陽性者運動リーダー/ブラジル国家生命倫理委員会委員)