研究所について

設立目的

イベロアメリカ(ラテンアメリカ)諸国の政治・経済・文化等の諸問題に関する調査、研究ならびに日本とこれら諸国との学術交流の促進を目的として、1964年に設立されたもので、上智大学研究機構に所属しています。本学外国語学部イスパニア語学科、ポルトガル語学科、大学院グローバル・スタディーズ研究科と緊密な協力関係にあり、内外の調査研究機関や文化交流機関と協力関係を保ち、学術面での積極的な交流を行っています。

所員

正所員

所長

岸川 毅 (政治学)

副所長

ジアス、ニウタ (教育学)

所員

アラス・モレノ、ナンシー (法学)

子安 昭子 (国際関係論)

水谷 裕佳 (文化人類学)

田村 梨花 (社会学)

内村 俊太 (歴史学)

幡谷 則子 (社会学)

宮入 亮 (ブラジル文学)

ネーヴェス、マウロ (ポップカルチャー論)

谷 洋之 (経済学)

矢澤 達宏 (ブラジル黒人研究)

名誉所員

堀坂 浩太郎

今井 圭子

清水 憲男

トイダ、エレナ

長谷川 ニナ

ウルタード、オスバルド

三田 千代子

高山 智博

吉川 恵美子

研究会

随時、様々なテーマの研究会を組織しています。

1979-1981
「ラテンアメリカにおけるカトリック教会の役割」
1980-1981
「ラテンアメリカの中間階級-その政治・経済・社会的地位に関する研究-」
1982-1983
「ラテンアメリカ社会と貧困」
1984-1985
「ラテンアメリカの大学」
1986-1988
「日本とラテンアメリカの関係-日本の国際化におけるラテンアメリカ-」
1987-1991
「ラテンアメリカ主要国における対日イメージ調査」
1989-1991
「イベロアメリカの誕生と形成」
1994-1995
「ラテンアメリカの社会変動と階層分化」
1995-1996
「ラテンアメリカの知性ー歴史を変えた人々-」
1997-1998
「米西戦争百周年-米国の覇権主義とラテンアメリカ-」
1999-2001
「ブラジル500年-アメリカ大陸の中のブラジル、ポルトガル語圏の中のブラジル-」
2002-2003
「ラテンアメリカにおける構造調整政策の評価に関する研究」
2004-2005
「発展途上国における人間の安全保障-アジアとラテンアメリカの比較-」
2006-2008
「グローバル化時代のラテンアメリカ研究と教育 1」
2007-2009
「メキシコ革命の100年:歴史的総括と現代的意義-国際比較の視点から-」
2009-2013
「グローバル化時代のラテンアメリカ研究と教育 2・3」
2014-2016
「トランスボーダー・ラテンアメリカン・スタディーズ 1」
2017-2019
「トランスボーダー・ラテンアメリカン・スタディーズ 2」
2020-2022
「トランスボーダー・ラテンアメリカン・スタディーズ 3」
2023-2025
「ラテンアメリカ諸国の独立を再考する」

活動報告

研究所の活動を年度ごとにまとめています。 (PDF)