研究会・講演会など

【国際シンポジウム】Occupied Spaces: A Comparative Historical Analysis of Transnational Encounters in Private Spaces in Occupied Japan and (West) Germany, 1945-1955

日時 2020年11月20日(金)17:00- 18:30 オンラインにて開催
報告 国際シンポジウムでは、これまで軽視されてきた戦後占領研究の「国際比較」と「私的領域」に焦点を当て、日独豪三カ国の発表者によるリレー報告を行なった。コロナ禍、ズーム形式の利点を活かし、ヨーロッパ、北米、南半球からの聴衆を迎え、限られた時間であったが来年4月に予定されているDFG(ドイツ学術研究振興財団)ワークショップに繋げる契機となった。(参加者:約40名)
プログラム
Kazuto Oshio, Director, Institute of American and Canadian Studies /Professor, Sophia University (Japan)
“US-Japanese Encounters in Occupied ‘Private’ Spaces in Japan: A Case of Grant Heights”
Rowena Ward, Senior Lecturer, University of Wollongong(Australia)
“Introduction to Brindiv”
Bettina Blum,  Research fellow, Paderborn University (Germany)
“Experiences of Occupation: Anglo-German Encounters in Requisitioned Spaces in Germany, 1945-1955”
Christine De Matos, Associate Dean, Academic Development and Research /Senior Lecturer, University of Notre Dame(Australia)
“The Occupied Home: Labor and Power in Occupied Germany and Japan”
使用言語 英語
概要 第二次大戦後の日独占領を経て、家庭・女性・こどもなど「私的領域」がどのように変容していったのか?日独豪三カ国の研究者が比較検討し、各国に与えた占領の影響を従来とは異なる視点から問い直す。
共催 Universität Paderborn
Fakultät für Kulturwissenschaften
Historisches Institut, Arbeitsbereich Zeitgeschichte
 
こちらのシンポジウムはSophia Open Research Weeks の一環として開催しております。
イベント終了後はアンケートにご協力ください。
SORW2020 参加者アンケートQuestionnaire
  SOPHIA OPEN RESEARCH WEEKS 参加企画