研究会・出張報告(2008年度)

   研究会

開催日時:2008年7月12日(土) 13:00-17:30
会場:上智大学四谷キャンパス3号館321教室

第1部 上智大学拠点紹介 13:00-13:30
 「民衆の視点からのイスラーム地域研究―三つのアプローチ」
 報告者:私市正年(上智大学外国語学部教授)
休憩 13:30-13:45

第2部 公開シンポジウム 13:45-17:30
 「諸宗教の平和的共存を問い直す―イスラーム地域研究からの視点」
 趣旨:
  21世紀に入るや、アメリカでの同時多発テロ(2001年9月11日)をかわきりに、米英軍の空爆によるターリバーン勢力の壊滅や同じ米英軍によるフセイン政権の崩壊など、世界を揺るがす重大事件が相次いで発生した。その後も「アル・カーイダ」を名乗る勢力によるテロは各地で起こっている。まさにハンチントンの「文明の衝突」(Foreign Affairs, 1993)の主張に沿うかのようである。
  これらの事件や紛争がグローバル化という現象の一つであることは言うまでもないが、そのような一般化によって、個々の事件や紛争の背後に隠れている地域特有の事実や問題を見失う危険性には十分注意する必要があろう。
  私たちが取り組んでいる「イスラーム地域研究」(NIHUプログラム)は、歴史的理解を重視しつつ、イスラームの諸地域の個性を検証し、多様なディシプリン間・地域間の比較研究を目指している。今シンポジウムでテーマを「諸宗教の平和的共存を問い直す―イスラーム地域研究からの視点」とした趣旨は、まさにこのような意図からある。
  すなわち、今日、各地で起こっている諸宗教の共存を危うくするような現象を、歴史的な背景や地域の事情を具体的に検証したうえで、時間軸と地域軸の二つの視点から比較すること。そして、性急に一般的な解決策を提言するのではなく、紛争や対立の現象を冷静に受け止めつつ、それらがどこから来ていてどこに向かっているのか、実態に即して参加者全員で考えてゆきたい。

 報告1:中村妙子(お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科リサーチフェロー)
  「十字軍とシリア諸都市―その対立と共存」
 報告2:堀場明子(上智大学アジア文化研究所共同研究所員)
  「アンボンにおける「宗教」紛争の構造的要因と宗教の位置づけ」→報告②
 報告3:アガスティン・サリ(上智大学文学部講師)
  「世俗主義的イデオロギーと多文化社会―インドのヒンドウー・ムスリム共存の現実」→報告③
 コメント:
  オマール・ファルーク(広島市立大学国際学研究科教授)
  北澤義之(京都産業大学外国語学部教授)
  森本公誠(東大寺長老)
 総合コメント:川島緑(上智大学外国語学部教授)
 司会:赤堀雅幸(上智大学外国語学部教授)

第3部 懇親会 18:00-20:00
 会場:上智大学四谷キャンパス2号館5階教職員食堂

報告①
 中村氏の報告はシリアの十字軍時代、1095年から1291年の約200年の間に、当地においてイスラームとキリスト教の勢力がどのような関係にあったか、特に双方が互いをどのように認識しながら関係を構築していたかについて整理するものであった。それらを示す史料を通して、報告者は両者の関係が決して宗教的素地には限らない、政治外交や農業政策といった要素が絡まった多様な背景のもとで構築されていたことを述べた。
 既に4つの十字軍国家が成立していた12世紀前半、シリアで起こっていたのは十字軍対イスラームの闘争では無く、同国内における複雑な勢力均衡の為の諸交渉や内紛である。そこでは十字軍もシリアの地方政権の一つと見なされており、その一部はイスラーム勢力と結託することもあった。そのように十字軍勢力が決して一枚岩的なキリスト教勢力ではなかったことが、ビザンツ皇帝によるフランク狭義の提言などにより明らかとなる。また他の典型例として、アレッポのイマード・アッディーン・ザンギーの政策を巡る両者の関係が挙げられる。彼はアレッポを長期的に安定した農業収穫が見込める土地とする為に、短期的な収穫分割協定を拒否してダマスクスと対立したが、その際にダマスクスはフランク保護を名目にイェルサレム王国への同盟関係を打診したのである。
 12世紀後半になると、イスラーム勢力とキリスト教勢力の関係は対立に傾き、それによってアレッポとダマスクスは結託、イェルサレム王国と新たに対立することになった。その中では、ヒッティーンの戦い(1187年)の後に多くの領土を獲得したサラーフ・アッディーンの存在も印象的である。しかしそれでも諸外国を巻き込んだ関係となるとイェルサレム王国とエジプトとの同盟(1163年)やサラーフ・アッディーンとイギリスとの協定(1192年)といったように、イスラーム勢力とキリスト教勢力はそれぞれの内部における多様な思惑によって、複雑な関係を行き来していたのである。
 「十字軍」時代はイスラームとキリスト教の対立の歴史を表す代表的な存在として認識されることも多いが、報告者はそれがそう単純なものではないこと、また宗教戦争として認識するにはあまりに多様な思惑によって構成されていたものであることを述べた。
 以上のように、詳細な史実確認によってシリア十字軍時代のイスラームとキリスト教との共存、対立の関係について説明されたわけだが、その他の方法、例えば川島氏のコメントにもあった「共存」とはそもそも何であるのかについて改めて考える必要性を感じないでもない。ハンチントンによる「文明の衝突」説の登場、そして2001年の同時多発テロ発生を経て、イスラーム研究は「イスラームが正しく理解されること」を是としながら、イスラームの備える他者との共存可能性の提示を聖典解釈や史実発掘などによって試みてきた。今後イスラーム地域研究がそういった情報の蓄積に加え、どのような方法を加えながらそれに取り組むことができるのか、期待していきたい。
 (高尾賢一郎・同志社大学大学院神学研究科博士後期課程)