大学の組織改革にコミットする研修動画「マジョリティの特権を可視化する」について
 大学が真のダイバーシティをめざすためには、構造的な差別をなくすことから始める必要があります。私たちが個々に持っているアンコンシャス・バイアス、すなわち無意識のバイアスに気づくことも大切ですが、もう一方で、自分自身のマジョリティ性がもつ特権を振り返ることで、構造的な差別のしくみをより可視化することができると考えました。
 大学の中で、決定権のある立場にいる方々をはじめとする多くの教職員の意識改革を行うために、「マジョリティの特権」という視点から、構造的な改革のヒントになるための動画を作成いたしましたのでご覧ください。
【講師 出口真紀子 上智大学外国語学部英語学科 教授】
■対象
 意思決定件のある役員、役職に就いている教職員。
 上記以外にもダイバーシティを進めていく中で組織的に意識改革が必要と感じている教職員の皆さまにも多くのヒントが詰まっています。
■動画の概要(約18分)
 ・多様な人材が力を発揮するために
 ・「マジョリティ特権」とは
 ・マジョリティ性とマイノリティ性
 ・3つの差別
 ・特権のしくみ
 ・交差性
 ・特権への気づき
 ・アライの行動
■動画の活用例
 この動画は、構造的な差別のしくみを可視化するめに組織的にアプローチすることの重要性を示していますので、以下のような活用をご検討ください。
 ・ダイバーシティを推進する人材の育成(役職者やプロジェクトを動かしていく方の研修等)
 ・ダイバーシティ推進の点検(採用や処遇、役職・委嘱任用等を決裁するプロセスの見直し等)
 ・ダイバーシティ推進の策定(新たな方針の決定)
■アンケート(視聴後にフォームでご回答)※受付は終了
 「マジョリティの特権を可視化する」の動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
 ダイバーシティを推進する上での意識改革につながりましたら幸いです。
 ご視聴いただいた感想等を以下のアンケートフォームにてお聞かせください。
【問い合わせ先】
事務局 上智大学ダイバーシティ調査分析プロジェクト
Email:dpj-sophia-co@sophia.ac.jp
●本ウェブサイトにリンク希望される場合は【問い合わせ先】までご連絡ください。
また、以下の事項にご留意ください。
 1.リンクの設定をされる際は、「上智大学ダイバーシティ調査分析プロジェクト」へのリンクである旨を明示し、フレーム内に取り込むようなリンクはご遠慮ください。
 2.内容、URL(アドレス)などは予告なしに変更または削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 3.サイトの内容の一部または全部を無断で複製、転載することはご遠慮ください。
 
          
      
    

 
 
 
 
 
        
       