| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
『限界国家―人口減少で日本が迫られる最終選択』おすすめ!日本の少子高齢社会の解決策というと外国人労働者の受け入れという話が必ず出てくる。…だが日本政府は「技能実習生」「家事労働人材」だのとネーミングするばかりで「労働者」や「移民」という言葉を使いたがらない。外国人労働者はあくまで一時的な受け入れ策とでもいうように。本書は今の暮らしの持続と安定のために「移民の受け入れは必要」という視点から、日本という「限界国家」を脱出するプランを固める。とはいえ日本の利益のために移民受け入れを考えるのはではなく、共に生きることを真摯に考える必要があるだろう。 | 毛受敏浩 | 朝日新聞出版 | 2017 | ||
| 『POSSE〈vol.41〉―Life/Work/Culture...Solid「特集:移民が開く新しい時代」』 | posse | 2019 | |||
| 『「研修生」という名の奴隷労働―外国人労働者問題とこれからの日本』 | 「外国人労働者問題とこれからの日本」編集委員会編 | 花伝社 | 2009 | ||
| “Migrant workers in contemporary Japan : an institutional perspective on transnational employment” | Kiyoto Tanno | Trans Pacific Press | 2013 | ||
| “Filipino entertainers in Japan : an introduction” | Ma, Rosario P, Ballescas | Foundation for Nationalist Studies | 1992 | ||
| “The force of domesticity : Filipina migrants and globalization” | Rhacel Salazar Parreñas | New York University Press | 2008 | ||
| (EDT) ”Global Japan : The Experience of Japan's New Immigrant and Overseas Communities” | Roger Goodman etc | Routledge | 2009 | ||
| 『移民・ディアスポラ研究「移住労働と世界的経済危機」』 | 明石純一編著 | 明石書店 | 2011 | ||
| 『エスニシティの地理学―移民エスニック空間を問う』 | 阿部亮吾 | 古今書院 | 2011 | ||
| 『移民・ディアスポラ研究「「グローバル人材」をめぐる政策と現実」』 | 五十嵐泰正/明石純一編著 | 明石書店 | 2015 | ||
| 『移民クライシス―偽装留学生、奴隷労働の最前線』 | 出井康博 | kadokawa | 2019 | ||
| 『外国人技能実習生法的支援マニュアル―今後の外国人労働者受入れ制度と人権侵害の回復』 | 外国人技能実習生問題弁護士連絡会編 | 明石書店 | 2018 | ||
| 『在日ブラジル人の労働と生活』 | 小内透編著 | 御茶の水書房 | 2009 | ||
| 『ブラジルにおけるデカセギの影響』 | 小内透編著 | 御茶の水書房 | 2009 | ||
| 『移民・ディアスポラ研究「産業構造の変化と外国人労働者―労働現場の実態と歴史的視点」』 | 駒井洋監修、津崎克彦編著 | 明石書店 | 2018 | ||
| 『外国人単純技能労働者の受け入れと実態―技能実習生を中心に』 | 坂幸夫 | 東信堂 | 2016 | ||
| 『奴隷労働―ベトナム人技能実習生の実態』 | 巣内尚子 | 花伝社 | 2019 | ||
| 『コンビニ外国人』 | 芹澤健介 | 新潮社 | 2018 | ||
| 『グローバル化の光と影―日本の経済と働き方はどう変わったのか』 | 高橋信弘 | 晃洋書房 | 2018 | ||
| 『アジアからみるアジアをみる―外国人労働者と海外投資』 | 中村尚司/河村 能夫編 | 阿吽社、1994 | |||
| 『日本の外国人労働力―経済学からの検証』 | 中村二朗ほか | 日本経済新聞出版社 | 2009 | ||
| 『新移民時代―外国人労働者と共に生きる社会へ』 | 西日本新聞社編 | 明石書店 | 2017 | ||
| 『日本の労働市場開放の現況と課題―農業における外国人技能実習生の重み』 | 堀口健治編 | 筑摩書房 | 2017 | ||
| 『フィリピン女性エンターティナーの世界』 | マリア・ロザリオ・ピケロ・バレスカス | 明石書店、1994 | |||
| 『日本の外国人留学生・労働者と雇用問題―労働と人材のグローバリゼーションと企業経営』 | 守屋貴司編著 | 晃洋書房 | 2011 | ||
| 『変容する親密圏/公共圏―国際移動と親密圏―ケア・結婚・セックス』 | 安里和晃 | 京都大学学術出版会 | 2018 |
