これはテスト環境です
書籍名
(おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます)
著者発行者発行年請求記号
『戦争児童文学は真実をつたえてきたか』長谷川潮梨の木舎2000
『子どもの本から「戦争とアジア」がみえる:おとなに読んでほしい300冊』長谷川潮他編梨の木舎1994
『新・戦争のつくりかた』りぼん・ぷろじぇくと文;井上ヤスミチ絵マガジンハウス2014
『戦争の怖(こわ)さを感じとる力を』下郷さとみあかね書房2013
『いわさきちひろの願ったこと』松本由理子著岩波書店1995
『それでも私は戦争に反対します。』日本ペンクラブ編平凡社2004
『人間の條件・上』五味川純平岩波書店2005
『人間の條件・中』五味川純平岩波書店2005
『人間の條件・下』五味川純平岩波書店2005
『壺井栄全集「5巻」:「二十四の瞳」所収』壺井栄文泉堂出版1997-99
“Twenty-four eyes”Sakae TsuboiC,E,Tuttle1983
『ガラスのうさぎ』高木敏子金の星社2000
“The glass rabbit”Toshiko TakagiKodansha1986
“El conejo de cristal”Toshiko TakagiTres Fieles2003
『もういや「お国のために」には:ガラスのうさぎを溶かさないで』高木敏子岩波書店1986
『ラストメッセージ―ガラスのうさぎとともに生きて』高木敏子メディアパル2007
『「ガラスのうさぎ」:未来への伝言-平和の語り部高木敏子の軌跡』 笠原良郎金の星社2009
『かわいそうなぞう』土家由岐雄金の星社1970
『夏の花』原民喜岩波書店1988
『軍隊と人間:兵』細田民樹他著;浅田次郎ほか編集委員集英社2012
『さまざまな8・15:夏』中野重治他著;浅田次郎ほか編集委員集英社2012
『イマジネーションの戦争:幻』芥川龍之介他著:浅田次郎ほか編集委員集英社2011
『戦時下の青春:炎』中井英夫他著;浅田次郎ほか編集委員集英社2012
『女性たちの戦争:命』大原富枝他著:浅田次郎ほか編集委員集英社2012
『少女たちへのプロパガンダ:「少女倶楽部」とアジア太平洋戦争』長谷川潮梨の木舎2012
『戦災孤児の神話:野坂昭如+戦後の作家たち』清水節治教育出版センター1995
『大地の子 1』山崎豊子文芸春秋1994
『大地の子 2』山崎豊子文芸春秋1994
『大地の子 3』山崎豊子文芸春秋1994
『大地の子 4』山崎豊子文芸春秋1994
『東京プリズン』赤坂真理河出書房新社2012
『ヒロシマ・ナガサキ:閃』原民喜ほか著;浅田次郎ほか編集委員集英社2011
『ヒロシマ・ノート』大江健三郎岩波書店1965
“Ōe Hiroshima notes”KenzaburōYMCA Press1981
『黒い雨』井伏鱒二新潮社1995
“Black rain”Masuji IbuseKodansha International1969
『いしぶみ―広島二中一年生全滅の記録』広島テレビ放送ポプラ社2009
『広島第二県女二年西組:原爆で死んだ級友たち』関千枝子筑摩書房1985
『ヒロシマ日記』蜂谷道彦法政大学出版局1982
『ぼくは満員電車で原爆を浴びた:11歳の少年が生きぬいたヒロシマ』米澤鐡志語り;由井りょう子文小学館2013
『まっ黒なおべんとう』児玉辰春文新日本出版社1995
『ひろしまのピカ』丸木俊小峰書店1980
“Hiroshima no pika”Toshi MarukiLothrop Lee & Shepard Books1980
『原爆の図 原爆の図』丸木位里,丸木俊丸木美術館1988
“The Hiroshima murals”Iri Maruki and Toshi MarukiKodansha International1985
『沖縄ノート』大江健三郎岩波書店1970
『オキナワ終わらぬ戦争:闘』山之口貘他:浅田次郎ほか編集委員集英社2012
『アートで平和をつくる:沖縄・佐喜眞美術館の軌跡』佐喜眞道夫岩波書店2014
『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』仲宗根政善角川書店1980
『私のひめゆり戦記』宮良ルリニライ社1994
『ひめゆりの沖縄戦:一少女は嵐のなかを生きた』伊波園子岩波書店1992
『ひめゆり―沖縄からのメッセージ』小林照幸角川書店2000
『従軍慰安婦のはなし:十代のあなたへのメッセージ』西野留美子明石書店1993
『帰らぬ女たち:従軍慰安婦と日本文化』富山妙子岩波書店1992
『ジャワで抑留されたオランダ人女性の記録』ネル・ファン・デ・グラーフ著、渡瀬勝,内海愛子訳梨の木舎1996
『忘れられた人びと:日本軍に抑留された女たち・子どもたち』シャーリー・フェントン・ヒューイ梨の木舎1998
『ある日本軍「慰安婦」の回想:フィリピンの現代史を生きて』マリア・ロサ・L,ヘンソン岩波書店1995
『黄土の村の性暴力:大娘(ダーニャン)たちの戦争は終わらない』石田米子,内田知行編創土社2004
『大陸の花嫁:「満州」に送られた女たち』陳野守正梨の木舎1992
『もうひとつのレイテ戦:日本軍に捕らえられた少女の絵日記』レメディアス・フェリアスブカンブコン1999
『ハルモニの絵画展:1万5000の出会い』ハルモニの絵画展実行委員会梨の木舎1999
『クラルテ運動と「種蒔く人」:反戦文学運動"クラルテ"の日本と朝鮮での展開』安斎育郎,李修京編御茶の水書房2000
『拒絶された原爆展:歴史のなかの「エノラ・ゲイ」』マーティン・ハーウィットみすず書房1997
『反戦のともしび:第二次世界大戦に抵抗したアメリカの若者たち』ラリー・ガラ、レナ・メイ・ガラ明石書店2010
『サラエボの鐘:旧ユーゴ:短編集』イヴォ・アンドリッチ恒文社1997
『グアテマラ―ある天使の記憶:ダニエル・エルナンデス・サラサール写真集』ダニエル・エルナンデス・サラサール影書房2004
『バルカンに生きる:旧ユーゴ内戦の記録'91-'96』水口康成日本放送出版協会1996
『アンネの日記』アンネ・フランク文芸春秋1986
『アウシュビッツの図』丸木位里,丸木俊丸木美術館1988
『夜と霧:ドイツ強制収容所の体験記録』ヴィクトール・E,フランクルみすず書房1971