| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 「脱成長」は、世界を変えられるか? : 贈与・幸福・自律の新たな社会へ | セルジュ・ラトゥーシュ | 作品社 | 2013 | [5 - 331:L353d] | |
| グローバル化に対抗する運動ともうひとつの世界の可能性 : いかに繋がり、いかに変えるか | 上智大学グローバル・コンサーン研究所, 国際基督教大学社会科学研究所共編 ; [クリストフ・アギトンほか講演・執筆] | 現代企画室 | 2010 | [IGC - 309.04:J57] | |
| コンバ : オルタナティヴ・ライフスタイル・マニュアル | マティルド・セレル | うから | 2013 | [IGC - 309.04:Se85] | |
| ストロング・デモクラシー : 新時代のための参加政治 | ベンジャミン・R, バーバー | 日本経済評論社 | 2009 | [4 - 311.7:B213] | |
| Strong democracy : participatory politics for a new age | Benjamin R,Barber | University of California Press | c1984 | [4 - JC:423:B243:1984] | |
| 「私たち」の場所 : 消費社会から市民社会をとりもどす | ベンジャミン・R・バーバー | 慶應義塾大学出版会 | 2007 | [B2 - 362.06:B213] | |
| 叛逆 : マルチチュードの民主主義宣言 | アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート | NHK出版 | 2013 | [B1 - 080:N713:v.1203] | |
| さらば、"近代民主主義" : 政治概念のポスト近代革命 | アントニオ・ネグリ | 作品社 | 2008 | [B1 - 311.7:N623] | |
| 現代思想2013年7月号 特集: ネグリ+ハート―<帝国>・マルチチュード・コモンウェルス | ネグリ、ハート、D・ハーヴェイ、上野千鶴子ほか | 青土社 | 2013 | [貸出不可 - ] | |
| 政治をあきらめない理由 : 民主主義で世の中を変えるいくつかの方法 | ジェリー・ストーカー | 岩波書店 | 2013 | [B1 - 313.7:St73] | |
| 政治はなぜ嫌われるのか : 民主主義の取り戻し方 | コリン・ヘイ | 岩波書店 | 2012 | [B1 - 311:H463] | |
| 連帯経済 : その国際的射程 | ジャン=ルイ・ラヴィル編 | 生活書院 | 2012 | [B1 - 332.06:L393] | |
| 経済成長なき社会発展は可能か? : 「脱成長 (デクロワサンス) 」と「ポスト開発」の経済学 | セルジュ・ラトゥーシュ | 作品社 | 2010 | [5 - 331:L353] | |
| 脱成長の道 : 分かち合いの社会を創る | 勝俣誠, マルク・アンベール編著 ; セルジュ・ラトゥーシュ [ほか執筆] | コモンズ | 2011 | [IGC - 304:Ka88] | |
| 現代思想2012年2月号 特集: 債務危機―破産する国家 | セルジュ・ラトゥーシュほか | 青土社 | 2012 | [貸出不可 - ] | |
| 連帯経済の可能性 : ラテンアメリカにおける草の根の経験 | アルバート・O,ハーシュマン | 法政大学出版局 | 2008 | [B1 - 332.55:H753] | |
| Getting ahead collectively : grassroots experiences in Latin America | Albert O,Hirschman | Pergamon Press | c1984 | [5 - HN:110.5:Z9:C6267:1984] | |
| ラディカル・デモクラシー : 可能性の政治学 | C,ダグラス・ラミス | 岩波書店 | 1998 | [B1 - 311.7:L965] | |
| Radical democracy | C,Douglas Lummis | Cornell University Press | 1996 | [4 - JC:421:L86:1996] | |
| 語る : 熟議,対話の政治学 | 田村哲樹責任編集 | 風行社 | 2010 | [B1 - 311.04:Se174:v.5] | |
| 人々の声が響き合うとき : 熟議空間と民主主義 | ジェイムズ・S・フィシュキン | 早川書房 | 2011 | [B1 - 311.7:F283] | |
| 市民の政治学 : 討議デモクラシーとは何か | 篠原一 | 岩波書店 | 2004 | [IGC - 311.7:Sh67] | |
| 熟議が壊れるとき : 民主政と憲法解釈の統治理論 | キャス・サンスティーン | 勁草書房 | 2012 | [4 - 311.7:Su743j] | |
| 熟議民主主義ハンドブック | ジョン・ギャスティル, ピーター・レヴィーン編 | 現代人文社 | 2013 | [IGC - 311.7:G25] | |
| The deliberative democracy handbook : strategies for effective civic engagement in the twenty-first century | editors, John Gastil, Peter Levine | Jossey-Bass | c2005 | [4 - JK:1764:D445:2005] | |
| ポスト新自由主義 : 民主主義の地平を広げる | 山口二郎編著 | 七つ森書館 | 2009 | [B1 - 310.4:Y243:v.2] | |
| 「私」時代のデモクラシー | 宇野重規 | 岩波書店 | 2010 | [B1 - 080:I954:v.1240] | |
| 「デモ」とは何か : 変貌する直接民主主義 | 五野井郁夫 | NHK出版 | 2012 | [B1 - 080:N713:v.1190] | |
| 金曜官邸前抗議 : デモの声が政治を変える | 野間易通 | 河出書房新社 | 2012 | [IGC - 543.5:N94] | |
| 帝国への挑戦 : 世界社会フォーラム | ジャイ・センほか編 | 作品社 | 2005 | [IGC - 309.04:Se56] | |
| 来るべき民主主義 : 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 | 國分功一郎 | 幻冬舎 | 2013 | [IGC - 318.83:Ko45] | |
| アマゾンの戦争 : 熱帯雨林を守る森の民 | シコ・メンデス著 ; トニー・グロス編 | 現代企画室 | 1991 | [B1 - 289.3:Me442] | |
| 熱帯雨林の死 : シコ・メンデスとアマゾンの闘い | アンドリュー・レヴキン著 | 早川書房 | 1992 | [B1 - 289.3:Me442:R296] | |
| The Silenced Majority: Stories of Uprisings, Occupations, Resistance, and Hope | Amy goodman | Haymarket Books | 2012 | [準備中 - ] | |
| Standing up to the Madness: Ordinary Heroes in Extraordinary Times | Amy goodman | 2008 | [準備中 - ] | ||
| デモいこ! : 声をあげれば世界が変わる 街を歩けば社会が見える | TwitNoNukes編著 | 河出書房新社 | 2011 | [IGC - 316.4:Tw31 ] | |
| 共に生きる : 多民族 ・ 多文化社会における対話 | 塩原良和 | 弘文堂 | 2012 | [B2 - 361.5:Sh713] |




