| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 「地産地消」の生き方 | 島崎治道 | ベストセラーズ | 2016年 | [学部B1:080:Z123b:v.71] | |
| 地産地消と地域活性化 | 伊東維年 | 日本評論社 | 2012年 | [書庫5F:601.1:I894c] | |
| アジアの域内金融協力 : 金融「地産地消」モデルの模索 | 清水聡 | 東洋経済新報社 | 2009年 | [書庫5F:338.22:Sh493] | |
| 地産地消の経済学 : 生命系の世界からみた環境と経済 | 池本廣希 | 新泉社 | 2008年 | [学部B2:611.46:I333] | |
| 学校給食における地産地消と食育効果 | 内藤重之, 佐藤信[編著] | 筑波書房 | 2010年 | [書庫5F:374.94:N293] | |
| 地産地消のエネルギー : EIMY : energy in my yard | 新妻弘明 | NTT出版 | 2011年 | [学部B2:501.6:N723] | |
| 分散型エネルギー入門 : 電力の地産地消と再生可能エネルギーの活用 | 伊藤義康 | 講談社 | 2012年 | [学部B1:080:B944b:v.1772] | |
| 地産地消の歴史地理 | 有薗正一郎 | 古今書院 | 2016年 | [書庫5F:610.121:A793] | |
| 「地産地消」の現状と展望 : 食と農の将来を見据えて | 食料白書編集委員会[編] | 農山漁村文化協会 | 2006年 | [書庫5F:611.3:Sh965:2006] | |
| 分権・共生社会の森林ガバナンス : 地産地消のすすめ | 西尾隆編 | 風行社 | 2008年 | [学部B2:651.1:N863] | |
| 地産地消 : 豊かで活力のある地域経済への道標 | 下平尾勲, 伊東維年, 柳井雅也 | 日本評論社 | 2009年 | [書庫5F:601.1:Sh514cc] | |
| 地産地消と学校給食 : 有機農業と食育のまちづくり | 安井孝 | コモンズ | 2010年 | [学部B2:611.1:Y643] | |
| 子どもたちを食の主人公に : 地産地消の食文化で生きる力を育む | 新村洋史[監修], 長野県教職員組合栄養教職員部[編著] | 青木書店 | 2014年 | [聖母:374.94:N163] | |
| 食と農のコミュニティ論 : 地域活性化の戦略 | 碓井崧, 松宮朝[編著] | 創元社 | 2013年 | [学部B2:601.1:U953] | |
| 地域自給のネットワーク | 井口隆史, 桝潟俊子[編著] | コモンズ | 2013年 | [学部B2:611.46:I243] | |
| 学校給食への地場食材供給 : 地域の畑と学校給食を結ぶ | 山田浩子 | 農林統計出版 | 2014年 | [書庫5F:611.46:Y193] | |
| 農業IT革命 : 地産地消システムと農村地域総合情報システム | 塩光輝 | 農山漁村文化協会 | 2001年 | [学部B2:612.1:Sh713] | |
| CSA地域支援型農業の可能性 : アメリカ版地産地消の成果 | エリザベス・ヘンダーソン, ロビン・ヴァン・エン | 家の光協会 | 2008年 | [学部B2:611.46:H523] | |
| シビック・アグリカルチャー : 食と農を地域にとりもどす | トーマス・ライソン, (北野収訳) | 農林統計出版 | 2012年 | [グローバル・コンサーン研究所:612.53:L99] | |
| スモールマート革命 : 持続可能な地域経済活性化への挑戦 | マイケル・シューマン, (浅田瑤子ほか訳) | 明石書店 | 2013年 | [学部B2:601.53:Sh993] | |
| 東アジアにおけるローカルフードシステムの再編と展望 | 日本大学生物資源科学部国際地域研究所[編] | 龍渓書舎 | 2016年 | [書庫2F:588.09:N716] | |
| 和食と食育 : 和食のこころを受け継ぎそして次世代へ | 江原絢子[編著] | アイ・ケイコーポレーション | 2014年 | [書庫5F:383.81:E343w] | |
| 古都の森を守り活かす : モデルフォレスト京都 | 田中和博[編] | 京都大学学術出版会 | 2008年 | [書庫5F:652.162:Ta843] | |
| フードシステム革新のニューウェーブ | 佐藤和憲[編] | 日本経済評論社 | 2016年 | [書庫5F:611.3:Sa854] | |
| 市場経済を組み替える | 内山節ほか[編著] | 農山漁村文化協会 | 1999年 | [学部B1:332.107:Sh322] | |
| 内山節のローカリズム原論 : 新しい共同体をデザインする | 内山節, (21世紀社会デザインセンター編集協力) | 農山漁村文化協会 | 2012年 | [学部B2:361.7:U253] | |
| 地域の力―食・農・まちづくり | 大江正章 | 岩波新書 | 2008年 | [学部B1:080:I954:v.1115] | |
| コミュニティー公共性・コモンズ・コミュニタリズム | 広井良典・小林正弥[編著] | 勁草書房 | 2010年 | [学部B2:369.04:J553:v.1] | |
| 地域に希望あり―まち・人・仕事を創る | 大江正章 | 岩波新書 | 2015年 | [学部B1:080:I954:v.1547] | |
| 消費社会論 | 間々田孝夫 | 有斐閣 | 2000年 | [学部B2:361.5:Ma413] | |
| 第四の消費: つながりを生み出す社会へ | 三浦展 | 朝日新聞出版 | 2012年 | [学部B1:080:Z123a:v.77] | |
| 未来を拓くエシカル購入 | 山本良一, 中原秀樹[編著] | 環境新聞社 | 2012年 | [グローバル・コンサーン研究所:509.67:Y31] |
