| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 『レイシズム』 | 小森陽一 | 岩波書店 | 2006 | ||
| 『レイシズムの変貌:グローバル化がまねいた社会の人種化、文化の断片化』 | ミシェル・ヴィヴィオルカ | 明石書店 | 2007 | ||
| 『レイシズム・スタディーズ序説』 | 鵜飼哲ほか | 以文社 | 2012 | ||
| 『レイシズムと外国人嫌悪』 | 小林真生編著 | 明石書店 | 2013 | ||
| 『ヘイト・スピーチとは何か』 | 師岡康子 | 岩波書店 | 2013 | ||
| 『ヘイトスピーチ:表現の自由はどこまで認められるか』 | エリック・ブライシュ著 | 明石書店 | 2014 | ||
| 『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか:差別、暴力、脅迫、迫害』 | 前田朗編 | 三一書房 | 2013 | ||
| 『ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?』 | のりこえねっと | 七つ森書館 | 2014 | ||
| 『ナショナリズムとジェンダー〔新版〕』 | 上野千鶴子 | 岩波書店 | 2012 | ||
| 『「在日特権」の虚構:ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ』 | 野間易通 | 河出書房新社 | 2013 | ||
| 『日本型排外主義:在特会・外国人参政権・東アジア地政学』 | 樋口直人 | 名古屋大学出版会 | 2014 | ||
| 『ルポ京都朝鮮学校襲撃事件:「ヘイトクライム」に抗して』 | 中村一成 | 岩波書店 | 2014 | ||
| 『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』 | 加藤直樹 | ころから | 2014 | ||
| 『創氏改名:日本の朝鮮支配の中で』 | 水野直樹 | 岩波書店 | 2008 | ||
| 『朝鮮人強制連行』 | 外村大 | 岩波書店 | 2012 | ||
| 『植民地朝鮮の日本人』 | 高崎宗司 | 岩波書店 | 2002 | ||
| 『奥さまは愛国』 | 北原みのり, 朴順梨 | 河出書房新社 | 2014 | ||
| 『女子と愛国』 | 佐波優子 | 祥伝社 | 2013 | ||
| 『ジェノサイド:20世紀におけるその現実』 | レオ・クーパー | 法政大学出版局 | 1986 | ||
| 『ナチスのキッチン:「食べること」の環境史』 | 藤原辰史 | 水声社 | 2012 | ||
| 『ナチス・ドイツの有機農業:「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』 | 藤原辰史 | 柏書房 | 2005 | ||
| 『カブラの冬:第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆』 | 藤原辰史 | 人文書院 | 2011 | ||
| 『普通のドイツ人とホロコースト:ヒトラーの自発的死刑執行人たち』 | ダニエル・J・ゴールドハーゲン | ミネルヴァ書房 | 2007 | ||
| “Hitler's willing executioners : ordinary Germans and the Holocaust” | Daniel Goldhagen | Random House | 1996 | ||
| 『普通の人びと:ホロコーストと第101警察予備大隊』 | クリストファー・ブラウニング | 筑摩書房 | 1997 | ||
| 『アウシュヴィッツは終わらない―あるイタリア人生存者の考察』 | プリーモ・レーヴィ | 朝日新聞社 | 1980 | ||
| “Survival in Auschwitz;and,The reawakening:two memoirs” | Primo Levi | Summit Books | 1986 | ||
| 『記憶の暗殺者たち』 | ヴィダル=ナケ | 人文書院 | 1995 | ||
| “Assassins of memory : essays on the denial of the Holocaust” | Pierre Vidal-Naquet | Columbia University Press | 1992 | ||
| 『キリング・フィールドへの旅』 | 波田野直樹 | 連合出版 | 2006 | ||
| 『カンボジア、いま:クメール・ルージュと内戦の大地』 | 高沢皓司 | 新泉社 | 1993 | ||
| 『ポル・ポト死の監獄S21:クメール・ルージュと大量虐殺』 | デーヴィッド・チャンドラー | 白揚社 | 2002 | ||
| 『グアテマラ虐殺の記憶:真実と和解を求めて』 | 歴史的記憶の回復プロジェクト編 | 岩波書店 | 2000 | ||
| “Burma : a nation at the crossroads” | Benedict Rogers | Rider | 2012 | ||
| 『現代アフリカの紛争と国家:ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』 | 武内進一 | 明石書店 | 2009 | ||
| 『ジェノサイドの丘:ルワンダ虐殺の隠された真実』 | フィリップ・ゴーレイヴィッチ | WAVE出版 | 2011 | ||
| 『隣人が殺人者に変わる時:ルワンダ・ジェノサイド生存者たちの証言』 | ジャン・ハッツフェルド | かもがわ出版 | 2013 | ||
| 『ボスニアで起きたこと:「民族浄化」の現場から』 | 伊藤芳明 | 岩波書店 | 1996 | ||
| 『スレブレニツァ:あるジェノサイドをめぐる考察』 | 長有紀枝 | 東信堂 | 2009 | ||
| 『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ』 | 木村元彦 | 集英社 | 2005 | ||
| 『国際化と民族抗争:レバノン内戦・パレスチナ紛争・湾岸戦争』 | 片山健 | 星雲社 | 1996 | ||
| 『ユーゴ紛争はなぜ長期化したか:悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任』 | 千田善 | 勁草書房 | 1999 | ||
| 『ユーゴスラヴィアと呼ばれた国があった』 | 金丸知好 | NTT出版 | 2000 | ||
| 『バルカン:ユーゴ悲劇の深層』 | 加藤雅彦 | 日本経済新聞社 | 1993 | ||
| 『旧東欧世界:祖国を失った一市民の告白』 | プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ | 未来社 | 2000 | ||
| 『アルメニア人ジェノサイド:民族4000年の歴史と文化』 | 中島偉晴 | 明石書店 | 2007 | ||
| 『倒壊する巨塔:アルカイダと「9,11」への道(上)』 | ローレンス・ライト | 白水社 | 2009 | ||
| 『倒壊する巨塔:アルカイダと「9,11」への道(下)』 | ローレンス・ライト | 白水社 | 2009 | ||
| 『憎しみの連鎖 (スパイラル):アルカイダ工作員の実像』 | 山本浩 | 日本放送出版協会 | 2002 |
