| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 地域通貨入門 : 持続可能な社会を目指して | 廣田裕之 | 星雲社 | 2005年 | [学部B1:337:H743] | |
| 地域再生とネットワーク : ツールとしての地域通貨と協働の空間づくり | 岡田真美子[編] | 昭和堂 | 2008年 | [学部B1:318.6:O384] | |
| 地域通貨 | 西部忠[編著] | ミネルヴァ書房 | 2013年 | [学部B1:337:N813] | |
| 地域通貨入門 : 持続可能な社会を目指して (改訂新版) | 廣田裕之 | 星雲社 | 2011年 | [学部B1:337:H743:2011] | |
| コミュニティ金融と地域通貨 : 我が国の地域の状況とオーストラリアにおける地域再生の事例 | 佐藤俊幸 | 新評論 | 2005年 | [書庫5F:338.271:Sa853] | |
| 美術、市場、地域通貨をめぐって | 白川昌生 | 水声社 | 2014年 | [学部B2:701.3:Sh833bi] | |
| 環境創造通貨 : 社会形成型地域通貨が開く《持続的循環》の世界 | 山本孝則, 嵯峨生馬, 貫隆夫 | 日本経済評論社 | 2005年 | [学部B2:519:Y313] | |
| マネーの正体 : 地域通貨は冒険する | デイヴィッド・ボイル, (松藤留美子訳) | 集英社 | 2002年 | [学部B1:337:B693] | |
| 円高構造改革の本道 : 日米自由貿易地域・通貨同盟の提唱 | 並木信義 | 東洋経済新報社 | 1987年 | [学部B1:332.107:N474] | |
| 域・並行通貨の経済学 : 一国一通貨制を超えて | 室田武 | 東洋経済新報社 | 2004年 | [学部B1:337.2:Mu763] | |
| Local Currencies : その現状と課題 | 小西康生[編著] | 神戸大学経済経営研究所 | 2004年 | [書庫5F:337:Ko753] | |
| アソシエーティブ・デモクラシー : 自立と連帯の統合へ | 佐藤慶幸 | 有斐閣 | 2007年 | [学部B2:362.06:Sa853] | |
| 地域通貨を知ろう | 西部忠 | 岩波書店 | 2002年 | [学部B1:080:I959:v.576] | |
| 国際通貨制度の諸課題 : アジアへのインプリケーション | 金融調査研究会 [編] | 金融調査研究会事務局 | 2013年 | [書庫5F:338.21:Ki483:v.50] | |
| エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと | 河邑 厚徳, グループ現代 | 日本放送出版協会 | 2000年 | [グローバル・コンサーン研究所:337:Ka95] | |
| エンデの警鐘―地域通貨の希望と銀行の未来 | 坂本 龍一 , 河邑 厚徳[編著] | 日本放送出版協会 | 2002年 | [グローバル・コンサーン研究所:337:Ka95] | |
| 地域通貨 (福祉+αシリーズ) | 西部 忠 | ミネルヴァ書房 | 2013年 | [学部B1:337:N813] |
