| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| ポピュリズムへの反撃 : 現代民主主義復活の条件 | 山口二郎 | 角川書店 | 2010 | [B1 - 080:Z123k:v.74] | |
| 誰もが共生できる社会へ (シリーズ 99%のための経済学) | 佐野誠 | 新評論 | 2012 | [IGC - 331:Sa66 ] | |
| ポスト・デモクラシー : 格差拡大の政策を生む政治構造 | コリン・クラウチ | 青灯社 | 2007 | [IGC - 311.7:C93] | |
| 民主主義の危機: シンポジウム | 「世界」編集部編 | 岩波書店 | 2000 | [IGC - 300:Sek22] | |
| 国家はなぜ衰退するのか : 権力・繁栄・貧困の起源 | ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン | 早川書房 | 2013 | [IGC - 332:A15:v.1] | |
| 早川書房 | 2013 | [IGC - 332:A15:v.2] | |||
| 変容する民主主義 : グローバル化のなかで | A,マッグルー編 | 日本経済評論社 | 2003 | [4 - 311.7:Ma153] | |
| 自由貿易は、民主主義を滅ぼす | E,トッド [ほか] 著 ; 石崎晴己編 | 藤原書店 | 2010 | [B1 - 304:I843] | |
| 孤独なボウリング : 米国コミュニティの崩壊と再生 | ロバート・D・パットナム | 柏書房 | 2006 | [5 - 361.6:P983] | |
| 変貌する民主主義 | 森政稔 | 筑摩書房 | 2008 | [B1 - 311.7:Mo454] | |
| デモクラシーの冒険 | 姜尚中, テッサ・モーリス-スズキ | 集英社 | 2004 | [B1 - 311.7:Ka433] | |
| 新自由主義 : その歴史的展開と現在 | デヴィッド・ハーヴェイ | 作品社 | 2007 | [IGC - 332:H34] | |
| 資本の「謎」: 世界金融恐慌と21世紀資本主義 | デヴィッド・ハーヴェイ | 作品社 | 2012 | [B1 - 332.06:H343s] | |
| 金融が乗っ取る世界経済 : 21世紀の憂鬱 | ロナルド・ドーア | 中央公論新社 | 2011 | [B1 - 080:C644:v.2132] | |
| 貧乏人の経済学 : もういちど貧困問題を根っこから考える | アビジット・V・バナジー, エスター・デュフロ | みすず書房 | 2012 | [B1 - 331.87:B183] | |
| 論争グローバリゼーション : 新自由主義対社会民主主義 | デヴィッド・ヘルド編 | 岩波書店 | 2007 | [B1 - 319.04:H513r] | |
| 世界の99%を貧困にする経済 | ジョセフ・E・スティグリッツ | 徳間書店 | 2012 | [IGC - 332.53:St61] | |
| 戦後日本の国家保守主義 : 内務・自治官僚の軌跡 | 中野晃一 | 岩波書店 | 2013 | [IGC - 312.1:N39] | |
| 現代日本の政党デモクラシー | 中北浩爾 | 岩波書店 | 2012 | [B1 - 080:I954:v.1398] | |
| 脱グローバル論 : 日本の未来のつくりかた | 内田樹 [ほか] | 講談社 | 2013 | [IGC - 304:D44] | |
| 国民的競争国家 : グローバル時代の国家とオルタナティブ | ヨアヒム・ヒルシュ | ミネルヴァ書房 | 1998 | [5 - 332.06:H755] | |
| 国家・グローバル化・帝国主義 | ヨアヒム・ヒルシュ | ミネルヴァ書房 | 2007 | [4 - 311:H753] | |
| 政治が終わるとき? : グローバル化と国民国家の運命 | A,ギャンブル | 新曜社 | 2002 | [B1 - 310.4:G183] | |
| ヒーローを待っていても世界は変わらない | 湯浅誠 | 朝日新聞出版 | 2012 | [IGC - 364.1:Y96] | |
| ショック・ドクトリン:惨事便乗型資本主義の正体を暴く | ナオミ・クライン | 岩波書店 | 2011 | [IGC - 332.06:Kl41:v.1] | |
| 岩波書店 | 2011 | [IGC - 332.06:Kl41:v.2] | |||
| 帝国 : グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 | アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート | 以文社 | 2003 | [IGC - 311.4:N62] | |
| アメリカは、キリスト教原理主義・新保守主義に、いかに乗っ取られたのか? | スーザン・ジョージ | 作品社 | 2008 | [B1 - 312.53:G353] | |
| Making Capitalism Fit for Society | Colin Crouch | Polity | 2013 | [IGC - 332.06:C93 ] | |
| The Strange Non-death of Neo-liberalism | Colin Crouch | Polity | 2011 | [IGC - 311.7:C93 ] | |
| アメリカの原理主義 | 河野博子 | 集英社 | 2006 | [IGC - 302.53:Ko76] | |
| レイシズム・スタディーズ序説 | 鵜飼哲 [ほか] | 以文社 | 2012 | [B1 - 316.8:R253] | |
| コミュニティを再考する | 伊豫谷登士翁, 齋藤純一, 吉原直樹著 | 平凡社 | 2013 | [B2 - 361.7:I974] | |
| 脱資本主義宣言 : グローバル経済が蝕む暮らし | 鶴見済 | 新潮社 | 2012 | [IGC - 333.6:Ts85] |



