| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 憲法9条の思想水脈 | 山室信一 | 朝日新聞社 | 2007 | ||
| 日本国憲法 大阪おばちゃん語訳 | 谷口真由美 | 文藝春秋 | 2014 | ||
| 日本国憲法 | 小学館 | 小学館 | 2013(第2版) | ||
| 平和は大河のように、正義は海の波のように(イザヤ48・18):平和と憲法2019年-2020年 | 日本カトリック正義と平和協議会編 | カトリック中央協議会 | 2020 | ||
あたらしい憲法のはなし (文部省著作社会科教科書)おすすめ!この本は、戦後まもない1947年に出版された中学校の社会科の教科書です。これを書いたのは「文部省」(現在の文部科学省)です。これをよむと、当時の文部省には、こんな誰にでもわかる、すてきな文章が書ける官僚がいたことがわかります(いまはどうでしょう)。当時これをよんだ中学生には選挙権がありませんでしたが、これをよんだ中学生たちはきっと、戦争はいやだなぁ、民主主義っていいなぁ、平等ってだいじだなぁ、とそう思い、そして、自分も大人になったら選挙にいきたいと、そう思ったことでしょう(いまはどうでしょう)。 | 文部省編 | 日本図書センター | 1981 | ||
| 井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法 | 井上ひさし文・ いわさきちひろ絵 | 講談社 | 2006 | ||
| 憲法と平和を問いなおす | 長谷部恭男 | 筑摩書房 | 2004 | ||
| 小説で読む憲法改正 | 木山泰嗣 | 法学書院 | 2014 | ||
| 憲法がしゃべった。: 世界一やさしい憲法の授業 | 木山泰嗣 | すばる舎 | 2011 | ||
| やっぱり九条が戦争を止めていた | 伊藤真 | 毎日新聞社 | 2014 | ||
| 憲法9条vs集団的自衛権 | 川村俊夫 | 学習の友社 | 2013 | ||
| 戦争違法化の時代と憲法9条 | 川村俊夫 | 学習の友社 | 2004 | ||
| 憲法9条と25条: その力と可能性 | 渡辺治 | かもがわ出版 | 2009 | ||
| 日本国憲法: Japan's peace constitution | ジャン・ユンカーマン監督・ 山上徹二郎企画・製作 | シグロ | 2005 | ||
| 平和を求めて、これを追い求めよ(詩編34・15): 憲法の危機と人間の尊厳 | 日本カトリック正義と平和協議会編 | カトリック中央協議会 | 2017 | ||
| 日本国憲法の誕生 | 古関彰一 | 岩波現代文庫 | 2009 | ||
| 憲法入門 | 長谷部恭男 | 羽鳥書店 | 2010 | ||
| 世界史の中の日本国憲法 | 佐藤幸治 | 左右社 | 2015 | ||
| いま、「憲法改正」をどう考えるか | 樋口陽一 | 岩波書店 | 2013 | ||
| 憲法改正をよく考える | 阪口正二郎・愛敬浩二・青井未帆 | 日本評論社 | 2018 | ||
| 安倍改憲の野望: この国はどこへ行くのか 増補版 | 樋口陽一・奥平康弘・小森陽一 | かもがわ出版 | 2014 | ||
| 赤ペンチェック自民党憲法改正草案 | 伊藤真 | 大月書店 | 2016 | ||
| 憲法(第六版) | 芦部信喜・高橋和之補訂 | 岩波書店 | 2015 | ||
| 「憲法改正」の真実 | 樋口陽一・小林節 | 集英社新書 | 2016 |





