| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| はじめて学ぶLGBT:基礎からトレンドまで | 石田仁 | ナツメ社 | 2019 | ||
| 僕は僕のままで | タン・フランス(安達眞弓) | 集英社 | 2019 | ||
| 変えてゆく勇気:「性同一性障害」の私から | 上川あや | 岩波書店 | 2007 | [学部B1 ] | |
| クィア・セクソロジー : 性の思いこみを解きほぐす | 中村美亜 | インパクト出版会 | 2008 | [学部B2] | |
| 「レズビアン」である、ということ | 掛札悠子 | 河出書房新社 | |||
| LGBTを読みとく:クィア・スタディーズ入門 | 森山至貴 | 筑摩書房 | 2017 | [学部B2 ] | |
| アタシがマツコ・デラックス! | マツコ・デラックス | ソニー・マガジンズ | 2002 | ||
| インターセックス | 帚木蓬生 | 集英社 | 2011 | ||
| ティファニーで朝食を | トルーマン・カボーティ(村上春樹) | 新潮文庫 | 2008 | ||
| ジェンダートラブル:フェミニズムとアイデンティティの撹乱 | ジュディス・バトラー | 青土社 | 1999 | ||
| ソネット集 | シェイクスピア作;高松雄一訳 | 岩波書店 | 1986 | [聖母図書室] | |
| GuRu | RuPaul | Sphere | 2018 | [IGC] | |
| RuPaul's Drag Race and the shifting visibility of drag culture : the boundaries of reality TV | Niall Brenna, David Gudelunas, editors | Palgrave Macmillan | 2018 | [IGC] | |
| stone butch blues | Leslie Feinberg | Firebrand Books | 1993 | ||
| The picture of Dorian Gray | Oscar Wilde | AMS Press | 1972 | ||
| Love, サイモン 17歳の告白 | グレッグ・バーランティ | 2019 | 【アメリカ】 | ||
| ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ | 遠藤まめた | 新日本出版社 | 2020 | ||
| ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー | フレディ・みかこ | 新潮社 | 2019 | ||
| オレは絶対にワタシじゃない | 遠藤まめた | はるか書房 | 2018 | ||
| ゲイだけど質問ある? | 鈴懸真 | 講談社 | 2018 | ||
| 好きと言えたらよかったのに。世界で一番せつない62のメッセージ | 鈴懸真 | 大和出版 | 2012 | ||
| ボクの彼氏はどこにいる? | 石川大我 | 講談社文庫 | 2009 | ||
| 教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ | 風間孝, 河口和也, 守如子 | 法律文化社 | 2018 | [IGC ] | |
| 性とジェンダー(別冊日経サイエンス228) | 日経サイエンス編集部 | 日本経済新聞出版社 | 2018 | ||
| 身体を引き受ける:トランスジェンダーと物質性のレトリック | Gayle Salamon | 以文社 | 2019 | [書庫5F ] | |
| トランスジェンダーと現代社会ーー多様化する性とあいまいな自己像をもつ人たちの生活世界 | 石井由香理 | 明石書店 | 2018 | [書庫5F ] | |
| トランスジェンダーの心理学ーー多様な性同一性の発達メカニズムと形成 | 佐々木掌子 | 晃洋書房 | 2017 | [書庫5F ] | |
| Xジェンダーって何?ー日本における多様な性のあり方 | Label X | 緑風出版 | 2016 | [学部B2 ] | |
| Xジェンダーという生き方 男でも女でもない人の恋愛事情ーバイセクシュアル×トランスジェンダー対談 | 石崎沙織 | 総合教育出版 | 2019 | ||
| ナショナルジオグラフィック日本版2017年1月号 ジェンダー革命/多様化する「性」を考える | ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナルジオフラフィック社 | 2016 | ||
| ぼくがスカートをはく日 | Ami Polonsky | 学研プラス | 2018 | ||
| トランスジェンダーの私がボクサーになるまで | トーマス・ページ・マクビー | 毎日新聞出版 | 2019 | ||
| 女の子になりたい男の子 LGBTって何? | 森木森も | みらいパブリッシング | 2019 | ||
| 多様な性のありかたを知ろう(わたしらしく、LGBTQ①) | ロバート・ロディ, ローラ・ロス | 大月書店 | 2017 | ||
| 家族や周囲にどう伝える?(わたしらしく、LGBTQ②) | ロバート・ロディ, ローラ・ロス | 大月書店 | 2017 | ||
| トランスジェンダーってなに?(わたしらしく、LGBTQ③) | ロバート・ロディ, ローラ・ロス | 大月書店 | 2017 | ||
| 心とからだを大切にしよう(わたしらしく、LGBTQ④) | ロバート・ロディ, ローラ・ロス | 大月書店 | 2017 | ||
| 職場のLGBT読本:「ありのままの自分」で働ける環境を目指して | 柳沢正和, 村木真紀, 後藤純一 | 実務教育出版 | 2015 | ||
| LGBTIの雇用と労働ー当事者の困難とその解決方法を考える | 三成美保, 名古道功, 村木真紀 | 晃洋書房 | 2019 | [学部B2 ] | |
| はじめよう!SOGIハラのない学校・職場づくり:性の多様性に関するいじめ・ハラスメントをなくすために | 「なくそう!SOGIハラ」実行委員会 | 大月書店 | 2019 | ||
| LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援:教育現場をセーフ・ゾーンにするために | 葛西真紀子 | 誠信書房 | 2019 | [学部B2 ] | |
| 男であれず、女になれない | 鈴木信平 | 小学館 | 2017 | ||
| 12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと | モカ, 高野真吾 | 光文社 | 2019 | ||
| ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみたーーあなたがあなたらしくいられるための29問 | 一橋社会学部佐藤文香ゼミ生一同 | 明石書店 | 2019 | [学部B2 ] | |
| 性同一性障害の社会学 | 佐倉智美 | 現代書館 | 2006 | [学部B2 ] | |
| 『紅楼夢』:性同一性障碍者のユートピア小説 | 合山究 | 汲吉書院 | 2010 | [書庫7F ] | |
| 「解説」性同一性障害者性別取扱特例法 | 南野知恵子 | 日本加除出版 | 2004 | [学部B2 ] | |
| トランスジェンダーの時代:性同一性障害の現在(いま) | 虎井まさ衛 | 十月舎 | 2003 | [学部B2 ] | |
| 性転換手術は許されるのか:性同一性障害と性のあり方 | 山内俊雄 | 明石書店 | [学部B2 ] | ||
| 性同一性障害30人のカミングアウト:I recognize miself as what I am! | 相馬佐江子 | 双葉社 | 2004 | [学部B2 ] | |
| 性同一性障害と法 | 大島俊之 | 日本評論社 | 2002 | [書庫5F ] | |
| 性同一性障害と法律:論説・資料・Q&A | 石原明, 大島俊之 | 晃洋書房 | 2001 | [書庫5F ] | |
| 性同一性障害のエスノグラフィ:性現象の社会学 | 鶴田幸恵 | ハーベスト社 | 2009 | [学B2 ] | |
| 総務部長はトランスジェンダー 父として、女として | 岡部鈴 | 文藝春秋 | 2018 | ||
| 見えない性的指向 アセクシュアルのすべてーー誰にも性的魅力を感じない私たちについて | ジュリー・ソンドラ・デッカー | 明石書店 | 2019 | ||
| 同性愛は「病気」なの?僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル | 牧村朝子 | 星海社新書 | 2016 | ||
| トランスジェンダー・フェミニズム | 田中玲 | インパクト出版会 | 2006 | [学部B2 ] | |
| あさな君はノンケじゃない! | あさなさくま | KADOKAWA | 2018 | ||
| トランスジェンダーと職場環境ハンドブック だれもが働きやすい職場づくり | 東優子 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2018 | ||
| 公的年金制度/LGBTI | ジェンダー法学会編 | 日本加除出版 | 2018 | ||
| 教育とLGBTIをつなぐ:学校・大学の現場から考える | 三成美保 | 青弓社 | 2017 | [学部B2 ] | |
| 性別違和・性別不合へ:性同一性障害から何が変わったか | 針間克巳 | 緑風出版 | 2019 | [学部B2 ] | |
| 心に性別はあるのか?:性同一性障害(ジェンダー・アイデンティティ・ディスオーダー)のよりより理解とケアのために | 中村美亜 | 医療文化社 | 2005 | [学部B2 ] | |
| 性同一性障害と戸籍:性別変更と特例法を考える | 針間克巳 | 緑風出版 | 2013 | ||
| 性同一性障害の医療と法:医療・看護・法律・教理区・行政関係者が知っておきたい課題と対応 | 南野千恵子, 川崎政司, 針間克己 | メディカ出版 | 2013 | [学部B2 ] | |
| 性同一性障害:ジェンダー・医療・特例法 | 石田仁, 田畑章明 | 御茶ノ水書房 | 2008 | [学部B2 ] | |
| 性同一性障害:児童期・青年期の問題と理解 | ケネス・j・ズッカー, スーザン・j・ブラッドレー | みずほ書房 | 2010 | [学部B2 ] | |
| 性同一性障害って何?:一人一人の性のありようを大切にするために | 野宮亜紀 | 緑風出版 | 2011 | [学部B2 ] | |
| 封じ込められた子ども、その心を聴く:性同一性障害の生徒に向き合う | 中塚幹也 | ふくろう出版 | 2017 | [学部B2 ] | |
| パパは女子高生だった | 前田良 | 明石書店 | |||
| オカマだけどOLやってます。完全版 | 能町みね子 | 文春文庫 | |||
| キャロル | パトリシア・ハイスミス | 河出文庫 | [短大書庫 ] | ||
| 私の目を見てーレズビアンが語るエイジズム | バーバラ・マクドナルド, シンシア・リッチ | 原柳舎 | 1994 | ||
| 性別に違和感がある子どもたち:トランスジェンダー・SOGI・性の多様性 | 康純 | 合同出版 | 2017 | [学部B2 ] | |
| クィア・スタディーズをひらく1 | 菊池夏野 | 晃洋書房 | 2019 | ||
| クィア・スタディーズ | 河口和也 | 岩波書店 | 2003 | [学部B2 ] | |
| LGBT法律相談対応ガイド | 東京弁護士LGBT法務研究部編著 | 第一法規 | 2017 | [学部B2 ] | |
| 13歳から知っておきたいLGBT+ | アシュリー・マーデル | ダイヤモンド社 | 2017 | ||
| セクシュアル・マイノリティQ&A | LGBT支援法律家ネットワーク出版プロジェクト編著 | 弘文堂 | 2016 | [学部B2 ] | |
| LGBTを知ろう | アトリエエム | アトリエエム | 2016 | [1階AV ] | |
| LGBTを知る | 森永貴彦 | 日本経済新聞出版社 | 2018 | [学部B1 ] | |
| 誰もがその人らしく:LGBT | 越坂康史 | 東映株式会社教育映像部 | 2017 | [1階AV ] | |
| 先生と親のためのLGBTガイド:もしあなたがカミングアウトされたなら | 遠藤まめた | 合同出版 | 2016 | [IGC ] | |
| LGBTをめぐる法と社会 | 谷口洋幸 | 日本加除出版 | 2019 | [学部B2 ] | |
| 知らないでは済まされない!LGBT実務対応Q&A | 帯刀康一編 | 民事法研究会 | 2019 | [学部B2 ] | |
| 同性愛文学の系譜:日本近現代文学におけるLGBT以前/以後 | 伊藤氏貴 | 勉誠出版 | 2020 | [学部B2 ] | |
| ニホン・ミック | LGBT関連記事読み比べ 切り抜き速報『健康りてらしぃ』 | 2018 | [IGC ] | ||
| カミングアウト | 砂川秀樹 | 朝日新聞出版 | 2018 | [学部B1 ] | |
| パレードー東京レズビアン&ゲイパレード2000の記録 | 砂川秀樹 | ポット出版 | 2001 | ||
| カミングアウト・レターズ | 砂川秀樹, RYOJI | 太郎次郎社 | 2007 | ||
| 教育の中のマイノリティを語る:高校中退・夜間中学・外国につながる子ども・LGBT/沖縄の歴史教育 | 前川喜平 | 明石書店 | 2018 | ||
| 「LGBT」差別禁止の法制度って何だろう?:地方自治体から始まる先進的取り組み | LGBT法連合会編 | かもがわ出版 | 2016 | [学部B2 ] | |
| 特集1: LGBT/SOGI施策 ジェンダー法研究 | 浅倉むつ子 | 信山社 | 2019 | [書庫5F ] | |
| 「外国人の人権」の社会学:外国人へのまなざしと偽装査証、少年非行、LGBT、そしてヘイト | 丹野清人 | 吉田書店 | 2018 | [書庫4F ] | |
| ジェンダーとセックス:精神療法とカウンセリングの現場から | 及川卓 | 弘文堂 | 2016 | [書庫8F ] | |
| セクシュアル・マイノリティの法律相談:LGBTを含む多様な性的指向・性自認の法的問題 | 東京弁護士会生の平等に関する委員会 | ぎょうせい | 2016 | [学部B2 ] | |
| 性:自分の身体ってなんだろう? | 藤田尚志, 宮野真生子 | ナカニシヤ出版 | 2016 | [学部B1 ] | |
| 教養としてのジェンダーと平和 | 風間孝, 加治宏基, 金敬黙 | 法律文化社 | 2016 | [学部B2 ] | |
| ジェンダー研究/教育の深化のために | 小林富久子, 村田晶子, 弓削尚子 | 彩流社 | 2016 | [書庫5F ] | |
| プルーストと同性愛の世界 | 原田武 | せりか書房 | 1996 | [学部B2 ] | |
| カムアウトする親子:同性愛と家族の社会学 | 三部倫子 | 御茶ノ水書房 | 2014 | [学部5F ] | |
| J | D | ウェスト | 同性愛 | 人文書院. 1977. [学部5F ] | |
| 同性愛って何?:わかりあうことから共に生きるために | 伊藤悟 | 緑風出版 | 2003 | ||
| 同性愛と異性愛 | 風間孝, 河口和也 | 岩波書店 | 2010 | [学部B1 ] | |
| 同性愛と同性心中の研究 | 小峰茂之, 南孝夫 | 小峰研究所 | 1985 | [学部8F ] | |
| レズビアン・アイデンティティーズ | 堀江有里 | 洛北出版 | 2015 | [学部B2 ] | |
| 〈同性愛嫌悪(ホモフォビア)〉を知る事典 | ルイ=ジョルジュ・タン | 明石書店 | 2013 | [学部5F ] | |
| ホモセクシュアルの世界史 | 海野弘 | 文藝春秋 | 2008 | [学部B2 ] | |
| ホモセクシュアルな欲望 | ギィー・オッカンガム | 学陽書房 | 1993 | [学部B2 ] | |
| レズビアンである「わたしたち」のストーリー | 飯野由里子 | 生活書院 | 2008 | [IGC ] | |
| ガニュメデスの誘拐:同性愛文化の悲惨と栄光 | ドミニック・フェルナンデス | ブロンズ新社 | 1992 | [学部B2 ] | |
| シャー | エドウィン・M | 被害者なき犯罪:堕胎・同性愛・麻薬の社会学 | 新泉社 | 1981. [学部B2 ] | |
| 実践するセクシュアリティ:同性愛/異性愛の政治学 | 風間孝, キース・ヴィンセント, 河口和也 | 動くゲイとレズビアンの会 | 1998 | [学部5F ] | |
| 男か女か:同性愛のカウンセリングに | ボブ・デイビーズ, ローリー・レンツェル | ICM出版 | 2000 | [集密図書 ] | |
| クィア・サイエンス:同性愛をめぐる科学言説の変遷 | サイモン・ルベイ | 勁草書房 | 2002 | [学部B2 ] | |
| 彼女たちはなぜBL(男性同性愛)を好むのか? | 山岡重行 | 福村出版 | 2016 | [学部5F ] | |
| ゲイという[経験] | 伏見憲明 | ポット出版 | 2004 | ||
| 性という「饗宴」ー対話編 | 伏見憲明 | ポット出版 | 2005 | ||
| 欲望問題 | 伏見憲明 | ポット出版 | 2007 | ||
| 新宿二丁目 | 伏見憲明 | 新潮社 | 2019 | ||
| 同性愛入門[ゲイ編] | 伏見憲明 | ポット出版 | 2003 | ||
| 「オカマ」は差別化『週刊金曜日』の「差別表現」事件ー反差別論の再構築へ | 伏見憲明, 野口勝三, 黒川宣之 | ポット出版 | 2002 | ||
| 「ゲイコミュニティ」の社会学 | 森山至貴 | 勁草書房 | 2012 | [学部B2 ] | |
| ゲイ・スタディーズ | 風間孝, キース・ヴィンセント, 河口和也 | 青土社 | 1997 | [学部B2 ] | |
| ウィトゲンシュタインと同性愛 | ウィリアム・w・バートリー | 未来社 | 1990 | [学部B1 ] | |
| フーコーとクィア理論 | タムシン・スパーゴ | 岩波書店 | 2004 | [学部B2 ] | |
| 「男性同性愛者」の社会史:アイデンティティの受容/クローゼットへの解放 | 前川直哉 | 作品社 | 2017 | [学部B2 ] | |
| 百合のリアル | 牧村朝子 | 星海社 | 2013 | [IGC ] | |
| セクシュアル・マイノリティへの心理的支援:同性愛、性同一障害を理解する | 針間克己, 平田俊明 | 岩崎学術出版社 | 2014 | [学部B2 ] | |
| 戦後日本女装・同性愛研究 | 矢島正見 | 中央大学出版部 | 2006 | [学部5F ] | |
| 同性愛者における他者からの拒絶と受容:ダイアリー法と質問紙によるマルチメソッド・アプローチ | 石丸径一郎 | ミネルヴァ書房 | 2008 | [学部B2 ] | |
| セクシュアルマイノリティ:同性愛、性同一性障害、インターセックスの当事者が語る人間の多様な性(第二版) | 池田久美子 | 明石書店 | 2006 | [学部B2 ] | |
| 先生のレズビアン宣言ーつながるためのカムアウト | 池田久美子 | かもがわ出版 | 1999 | ||
| 彷徨えるジェンダー:性別不快症候群のエスノグラフィー | 黒柳俊恭 | 現代書館 | 1987 | [学部B2 ] | |
| ゲイ文化の主役たち:ソクラテスからシニョリレまで | ポール・ラッセル | 青土社 | 1997 | [学部B2 ] | |
| トランスジェンダリズム:性別の彼岸:性を越境する人びと | 松尾寿子 | 世織書房 | 1997 | [学部B2 ] | |
| トランスジェンダリズム宣言:性別の自己決定権と多様な性の肯定 | 米沢泉美 | 社会批評社 | 2003 | [学部B2 ] | |
| (見えない)欲望へ向けて:クィア批評との対話 | 村山敏勝 | 人文書院 | 2005 | [学部5F ] | |
| ホモセクシュアリティ | 土屋恵一郎, 富山太佳夫 | 弘文堂 | 1994 | [学部B1 ] | |
| ゲイの民族学 | 礫川全次 | 批評社 | 2006 | [学部5F ] | |
| 異装のセクシュアリティ | 石井達郎 | 新宿書房 | 2003 | [学部B2 ] | |
| 異装のセクシュアリティー人は性を超えられるか | 石井達郎 | 新宿書房 | 1991 | ||
| BLが開く扉:変容するアジアのセクシュアリティとジェンダー | ジェームズ・ウェルカー | 青土社 | 2019 | [学部B2 ] | |
| 同性愛の百年間:ギリシア的愛について | デイヴィッド・m・ハルプリン | 法政大学出版局 | 1995 | [学部B1 ] | |
| 「図説」ホモセクシュアルの世界史 | 松原國師 | 作品社 | 2015 | [学部B2 ] | |
| 男色の日本史:なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか | ゲイリー・p・リューブ | 作品社 | 2014 | [学部B2 ] | |
| 虹は私たちの間に:性と生の正義に向けて | 山口里子 | 新教出版社 | 2008 | [学部8F ] | |
| 女装と日本人 | 三橋順子 | 講談社 | 2008 | [学部B1 ] | |
| 語り得ぬもの:村上春樹の女性(レズビアン)表象 | 渡辺みえこ | 御茶ノ水書房 | 2009 | [学部B2 ] | |
| ゲイ・アイデンティティ:抑圧と解放 | デニス・アルトマン | 岩波書店 | 2010 | [学部B2 ] | |
| ホモセクシュアルとは | レオ・ベルサーニ | 法政大学出版局 | 1996 | [学部B2 ] | |
| ジェンダーと多文化:マイノリティを生きるものたち | 桑山紀彦 | 明石書店 | 1997 | [学部B2 ] | |
| 革命と性文化 | 岩尾祐司, 栖原弥生, 垂水節子 | 山川出版社 | 2005 | [学部B2 ] | |
| 多様な「性」がわかる本:性同一性障害・ゲイ・レズビアン | 伊藤悟, 虎井まさ衛 | 高文研 | 2002 | [学部B2 ] | |
| 新宿二丁目の文化人類学:ゲイ・コミュニティから都市をまなざす | 砂川秀樹 | 太郎次郎エディタス | 2015 | [学部B2 ] | |
| レズビアンの歴史 | リリアン・フェダマン | 筑摩書房 | 1996 | [学部B2 ] | |
| 性的マイノリティの基礎知識 | ヴァネッサ・ベアード | 作品社 | 2005 | [学部B2 ] | |
| 四巨頭会談:男好きの男と女好きの女と女だった男と男だった女 | かずあき | ブックマン社 | 2010 | [IGC ] | |
| 同性愛をめぐる歴史と法:尊厳としてのセクシュアリティ | 三成美保 | 明石書店 | 2015 | [学部B2 ] | |
| セクシュアリティの戦後史 | 小山静子, 赤枝香奈子 | 京都大学学術出版会 | 2014 | [学部5F ] | |
| 近代日本における女同士の親密な関係 | 赤枝香奈子 | 角川学芸出版 | 2011 | [学部5F ] | |
| レインボーフォーラムーゲイ編集者からの論士歴問 | 永易至文 | 緑風出版 | 2006 | ||
| 310人の性意識:異性愛者ではない女たちのアンケート調査 | 性意識調査グループ | 七つ森書館 | 1998 | [聖母 ] | |
| 男同士の絆:イギリス文学とホモソーシャルな欲望 | イブ・コゾフスキー・セジウィック | 名古屋大学出版会 | 2001 | [学部7F ] | |
| ゲイの可視化を読む:現代文学に描かれる「性の多様性」? | 黒岩裕市 | 晃洋書房 | 2016 | [学部B2 ] | |
| 同性愛 | 小栗虫太郎ほか | 国書刊行会 | 1999 | [学部B2 ] | |
| 身体とアイデンティティ・トラブル:ジェンダー/セックスの二元論を超えて | 金井淑子 | 明石書店 | 2008 | [学部B2 ] | |
| 権力と身体 | 服藤早苗, 三成美保 | 明石書店 | 2011 | [学部5F ] | |
| セックスの人類学 | 奥野克巳, 椎野若菜, 竹之下祐二 | 春風社 | 2009 | [学部B2 ] | |
| 差異化する正義 | 仲正昌樹, 権安理 | 御茶ノ水書房 | 2004 | [学部B2 ] | |
| 逸脱と医療化:悪から病いへ | P・コンラッド, J・w・シュナイダー | ミネルヴァ書房 | 2003 | [学部B2 ] | |
| クィア批評 | 藤森かよこ, 岩田和男 | 世織書房 | 2004 | [学部B2 ] | |
| 境界を生きるシングルたち | 椎野若菜 | 人文書院 | 2014 | [学部B2 ] | |
| 国民主権と法の支配 佐藤幸治先生古稀記念論文集 | 初宿正典 | 成分堂 | 2008 | [学部4F ] | |
| ナチュラルウーマン | 松浦理英子 | 河出文庫からのちに出版 | 1987 | ||
| 優しい去勢のために | 松浦理英子 | ちくま文庫 | 1994 | ||
| 男でもなく女でもなく―新時代のアンドロジナスたちへ | 蔦森樹 | 勁草書房 | 1993 | ||
| 『百合子、ダスヴィダーニヤ 湯浅芳子の青春』 | 沢部ひとみ | 文芸春秋、のちに学陽房女性文庫から出版 | 1990 | ||
| 深爪 | 中山可穂 | 2008から集英社文庫 | 2000 | ||
| 熊夫人の告白 | ベアリーヌ・ド・ピンク/長谷川博史 | ポット出版 | 2005 | ||
| メモランダム 古橋悌二 | ダムタイプ | リトルモア | 2000 | ||
| 女人吉屋信子 | 吉武輝子 | 文藝春秋 | 1986 | ||
| 血・パン・詩 | アドリエンヌ・リッチ | 晶文社 | 1989 | ||
| カルーセル麻紀“自叙伝"酔いどれ女の流れ旅 | カルーセル麻紀 | 財界さっぽろ | 2015 | ||
| セックス・チェンジズ:トランスジェンダーの政治学 | パトリック・カリフィア | 作品舎 | 2005 | [書庫5F ] | |
| セクシュアリティの多様性と排除 | 好井裕明 | 明石書店 | 2010 | [学部B2 ] | |
| 新宿二丁目ウリセン物語 | 飛川直也 | 河出書房新社 | 2004 | ||
| 消える「新宿二丁目」ー異端文化の花園の命脈を断つのは誰だ? | 竜越 | 彩流社 | 2009 | ||
| 虹色の貧困ーL・G・B・Tサバイバル!レインボーカラーでは塗りつぶせない「飢え」と「渇き」 | 竜越 | 彩流社 | 2010 | ||
| 二丁目からウロコー新宿ゲイストリート雑記帳 | 大塚隆史 | 翔泳社 | 1995 | ||
| QUEER JAPAN 1~5 | 伏見憲明 | 勁草書房 | |||
| QUEER JAPAN returns 1~3 | 伏見憲明 | 勁草書房 | |||
| カミングアウト | 犬童一利 | 映画「カミングアウト」製作委員会 | 2014 | ||
| カミングアウトーーLGBTの社員とその同僚に贈るメッセージ | ジョン・ブラウン | 英治出版 | 2018 | ||
| LGBTの子どもに寄り添うための本:カミングアウトから始まる日常に向き合うQ&A | ダニエル・オウェンズ=リード, クリスティン・ルッソ | 白桃書房 | 2016 | ||
| カミングアウトそれから「性同一性障害」つれづれなるままに | 深田羊皇 | クレイン | 2017 | ||
| 挑発するセクシュアリティ:法・社会・思想へのアプローチ | 関修, 志田哲之編 | 新泉社 | 2009 | [学部B2 ] | |
| 法の他者 | 関良徳 | 御茶ノ水書房 | 2004 | [学部B1 ] | |
| ジェンダー法学のインパクト | 三成美保 | 日本加除出版 | 2012 | [学部B2 ] | |
| 憲法の解釈・変遷・改正 | 鈴木秀美 | 信山社 | 2017 | [書庫4F ] | |
| 生と性が交錯す街 新宿二丁目 | 長谷川晶一 | 角川新書 | 2020 | ||
| われら勝ち得し世界:セクシュアリティの歴史と親密生の倫理 | ジェフリー・ウィークス | 弘文堂 | 2015 | [IGC ] | |
| 30歳で「性別が、ない!」と判明した俺がアラフィフになってわかったこと。 | 新井祥 | ぶんか社 | 2019 | ||
| 知られざる巨大市場・日本のLGBTー週間東洋経済 | 週間東洋経済 | 東洋経済新報社 | 2012 | ||
| にじいろガーデン | 小川糸 | 集英社 | 2014 | ||
| 同性愛の歴史 | ロバート・オールドリッチ | 東洋書林 | 2009 | ||
| 彼女が好きなものはホモであって僕ではない | 浅原ナオト | KADOKAWA | 2018 | ||
| 同性愛のカルチャー研究 | ギルバート・ハート | 現代書館 | 2002 | ||
| 孤独な世界の歩き方 ゲイの心理カウンセラーの僕があなたに伝えたい7つのこと | 村上裕 | イースト・プレス | 2017 | ||
| ある日本人ゲイの告白 | 飯塚真紀子 | 草思社 | 1993 | ||
| バイセクシュアルという生き方 | フリッツ・クライン | 現代書館 | 1997 | ||
| 虹の彼方にーレズビアン・ゲイ・クィア映画を読む | 出雲まろう | パンドラ | 2005 | ||
| わたしが女の子を好きになった日 | 竹内佐千子 | 竹書房 | 2015 | ||
| ゲイ・アイデンティティーー抑圧と解放 | デニス・アルトマン | 岩波書店 | 2010 | ||
| 同性愛の基礎知識 | 伊藤悟 | あゆみ出版 | 1996 | ||
| ゲイ・カルチャーの未来へ | 田亀源五郎 | Pヴァイン | 2017 | ||
| 日本のゲイ・エロティック・アート | 田亀源五郎 | ポット出版 | 2018 | ||
| 福音館書店 | 母の友2017年2月号特集「LGBT自分の性を生きる!」 | 2016 | |||
| 男でも女でもない性・完全版ーインターセックス(半陰陽)を生きる | 橋本秀雄 | 青弓社 | 2004 | ||
| 性のグラデーションー半陰陽児を語る | 橋本秀雄 | 青弓社 | 2000 | ||
| セクシュアリティの多様性を踏みにじる暴力と虐待ー差別と沈黙のはざまで | アムネスティ | 現代人文社 | 2003 | ||
| 異性愛をめぐる対話 | 伊藤悟 | 飛鳥新社 | 1999 | ||
| カミングアウトー自分らしさを見つける旅 | 尾辻かな子 | 講談社 | 2005 | ||
| ニューハーフという生き方ーなぜ”彼女”たちは男を捨て女を選んだのか | 猫目ユウ | ひらく | 1998 | ||
| ニューハーフが決めた「私」らしい生き方ー「なりたい自分」になるヒント | 小松杏里 | ロングセラーズ | 2000 | ||
| マヨルカ島のゲイ友達ーハッピーアーティスト群像 | ブルーシャ西村 | ポット出版 | 2001 | ||
| LGBTのひろば ゲイの出会い編(こころの科学) | 城戸健太郎編 | 日本評論社 | 2020 | ||
| LGBTのひろば(こころの科学) | 大塚隆史, 城戸健太郎 | 日本評論社 | 2017 | ||
| こころの科学 189 特別企画:LGBTと性別違和 | 青木省三, 宮岡等, 針間克巳 | 日本評論社 | 2016 | ||
| 自分らしく働くLGBTの就活・転職の不安が解消する本 | 星賢人 | 翔泳社 | 2020 | ||
| LGBTと女子大学:誰もが自分らしく輝ける大学を目指して | 日本女子大学人間社会学部LGBT研究会 | 学文社 | 2018 | ||
| カラフルなぼくら | スーザン・クークリン | ポプラ社 | 2014 | ||
| LGBTのBです | きゅうり | 総合科学出版 | 2017 | ||
| ペニスカッター:性同一性障害を救った医師の物語 | 和田耕治 | 方丈社 | 2019 | ||
| にじ色の本棚ーLGBTブックガイド | 原ミナ汰 | 三一書房 | 2016 | ||
| 読むことのクィア | 中央大学人文科学研究所 | 中央大学出版部 | 2019 | ||
| LGBTと家族のコトバ | LGBTER | 双葉社 | 2018 | ||
| ぼくを燃やす炎 | マイク・ライトウッド | サウザンブックス社 | 2018 | ||
| 独り舞 | 李 琴峰 | 講談社 | 2018 | ||
| デッドライン | 千葉雅也 | 新潮社 | 2019 | ||
| なぜオフィスでラブなのか | 西口想 | 堀之内出版 | 2019 | ||
| Proud heritage : people, issues, and documents of the LGBT experience | Chuck Stewart | Santa Barbara, California | 2015 | [書庫5F ] | |
| Newton | Daved E | LGBT youth issues today: a reference handbook | Santa Barbara, California | 2014. [書庫5F ] | |
| LGBT identity and online new media | Christopher Pullen and Margaret Cooper | Routledge | 2010 | [書庫5F ] | |
| Safe Spaces: making schools and communities welcoming to LGBT youth | Annemarie Vaccaro, Gerri August, and Megan S,Kennedy | Praeger | 2012 | [書庫5F ] | |
| Queer Theory: Law, culture, empire | Robert Leckey and Kim Brooks | Routledge | 2010 | [書庫4F ] | |
| Schools as imagined communities: the creation of identity, meaning and conflict in U,S, history | Edits, Cobb-Roberts, Dorn & Shicliffe | Palgrave Macmillan | 2006 | [書庫5F ] | |
| Homosexualité | A, Overing | Mame | 1967 | [書庫5F ] | |
| Time binds: queer temporalities, queer histories | Elizabeth Freeman | Duke University Press | 2010 | [書庫5F ] | |
| Queer words, queer images: communication and the construction of homosexuality | Edits, R, Jefferey Ringer | New York University Press | 1994 | [書庫5F ] | |
| Queer Phenomenology: orientations, objects, Others | Sara Ahmed | Duke University Press | 2006 | [書庫5F ] | |
| Contact moments: the politics of itercultural desire in Japanese male-queer cultures | Katsuhiko Suganuma | Hong Kong University Press | 2012 | [書庫5F ] | |
| Queer race: cultural interventions in the racial politics of queer theory | Ian Barnard | P, Lang | 2004 | [書庫5F ] | |
| Fear of a queer planet: queer politics and social theory | Edits, Michael Warmer | University of Minnesota Press | 1993 | [書庫5F ] | |
| Queer Science: the use and abuse of research into homosexuality | Simon LeVay | MIT Press | 1996 | [書庫5F ] | |
| Queer youth suicide, culture and identity: unliveable lives? | Rob Cover | Ashgate | 2012 | [書庫5F ] | |
| Queer theory, gender theory: an instant primer | Riki Wilchins | Alyson Books | 2004 | [書庫5F ] | |
| Queer Theory: rethinking the western body | Gerard Loughlin | Blackwell | 2007 | [書庫8F ] | |
| Queer questions, clear answers: the cotemporary debates on sexual orientation | Thomas S, Serwatka | Praeger | 2010 | [書庫5F ] | |
| Barbie's queer accessories | Erica Rand | Duke University Press | 1995 | [短大書庫 ] | |
| Routledge International encyclopedia of queer culture | David A, Gerstner | Routledge | 2006 | [書庫5F ] | |
| The early homosexual rights movement (1864-1935) | John Lauritsen and David Thorstad | Times Change Press | 1995 | ||
| Patrick Johnson and Mae G | E | Henderson | Black queer studies : a critical anthology | Duke University Press. 2005. [書庫6F ] | |
| Hornsby and Deryn Guest | Teresa J | Transgender, intersex and biblical interpretation | SBL Press | 2016. [書庫8F ] | |
| The transgender phenomenon | Richard Ekins and Dave King | SAGE | 2006 | [書庫5F ] | |
| The lives of transgender people | Genny Beemyn and Susan Rankin | Columbia University Press | 2011 | [書庫5F ] | |
| Debates in transgender, queer, and feminist theory : contested sites | Patricia Elliot | Ashgate | 2010 | [書庫5F ] | |
| Imagining transgender : an ethnography of a category | David Valentine | Duke University Press | 2007 | [書庫5F ] | |
| Assuming a body : transgender and rhetorics of materiality | Gayle Salamon | Columbia University Press | 2010 | [書庫5F ] | |
| Cotton | Trystan T | Transgender migrations : the bodies, borders, and politics of transition | Routledge | 2012. [書庫5F ] | |
| The transgender studies reader | Susan Stryker and Stephen Whittle | Routledge | 2006 | [書庫5F ] | |
| Understanding transgender diversity : a sensible explanation of sexual and gender identities | Claire Ruth Winter | Claire Ruth Winter | 2010 | [書庫5F ] | |
| Please select your gender : from the invention of hysteria to the democratizing of transgenderism | Patricia Gherovici | Routledge | 2010 | [書庫5F ] | |
| The full spectrum : a new generation of writing about gay, lesbian, bisexual, transgender, questioning, and other identities | David Levithan & Billy Merrell | Knopf | 2006 | [書庫5F ] | |
| Anderson | Sandra C | Substance use disorders in lesbian, gay, bisexual, and transgender clients : assessment and treatment | Columbia University Press | 2009. [書庫5F ] | |
| 君の名前で僕を呼んで | ルカ・グァダニーノ | 2018 | 【イタリア/アメリカ】 | ||
| ムーンライト | バリー・ジェンキンス | 2016 | 【アメリカ】 | ||
| リリーのすべて | トム・フーバー | 2016 | 【イギリス】 | ||
| 西北西 | 中村拓郎 | 2015 | 【日本】 | ||
| キャロル | トッド・ヘインズ | 2015 | 【アメリカ】 | ||
| GF*BF | ヤン・ヤーチェ | 2014 | 【台湾】 | ||
| アデル、ブルーは熱い色 | アブデラティフ・ケシシュ | 2013 | 【フランス】 | ||
| わたしはロランス | グザヴィエ・ドラン | 2013 | 【カナダ/フランス】 | ||
| 人生はビギナーズ | マイク・ミルズ | 2012 | 【アメリカ】 | ||
| 美少年の恋 | ヨン・ファン | 1998 | 【香港】 | ||
| ポートランド・ストリート・ブルース | 葉偉民 | 1998 | 【香港】 | ||
| ファザーレス 父なき時代 | 茂野良弥 | 1997 | 【日本】 | ||
| 女ともだち | 張之亮 | 1997 | 【香港】 | ||
| ライセンス・トゥ・キル | アーサー・ドン | 1997 | 【アメリカ】 | ||
| 明日に流れる川 | パク・ジェホ | 1996 | 【韓国】 | ||
| ウォーターメロン・ウーマン | シェリル・デュニエ | 1996 | 【アメリカ】 | ||
| 東宮西宮 | 張元 | 1996 | 【中国】 | ||
| 炎の二人 | ディーバ・メータ | 1996 | 【インド/カナダ】 | ||
| 男生女相 | 關錦鵬 | 1996 | 【香港/イギリス】 | ||
| 新宿ボーイズ | キム・ロンジノット, ジャノ・ウィリアムズ | 1995 | 【イギリス】 | ||
| 愛の館/禁じられた関係 | スチュワート・メイン, ピーター・ウェルズ | 1993 | 【ニュージーランド】 | ||
| トータリー・ファックト・アップ | グレッグ・アキラ | 1993 | 【アメリカ】 | ||
| ナイトレイト・キス | バーバラ・ハマー | 1992 | 【アメリカ】 | ||
| 女たちの禁じられた恋 | アレリン・ウィズマン, リン・ファー二 | 1992 | 【カナダ】 | ||
| 夕辺の秘密 | 橋口亮輔 | 1989 | 【日本】 | ||
| Revolutions Happen Like Refrains in a Song | Nick Deocampo | 1987 | 【フィリピン】 | ||
| セックス・チェンジ | ビセンテ・アランダ | 1976 | 【スペイン】 |
















.jpg)
















