| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 地球は売り物じゃない! : ジャンクフードと闘う農民たち | ジョゼ・ボヴェ, フランソワ・デュフール , (ジル・リュノー聞き手, 新谷淳一訳) | 紀伊國屋書店 | 2001 | [学部B2: 610:B676] | |
| 世界の<水>が支配される! : グローバル水企業 (ウォーター・バロン) の恐るべき実態 | 国際調査ジャーナリスト協会, (佐久間智子訳) | 作品社 | 2004 | [学部B2:518.1:Ko513] | |
| バイオパイラシー: グローバル化による生命と文化の略奪 | バンダナ・シバ, (松本丈二訳) | 緑風出版 | 2002 | [学部B2: 579.9:Sh923] | |
| なぜ世界の半分が飢えるのか : 食糧危機の構造 | スーザン・ジョージ, (小南祐一郎, 谷口真里子訳) | 朝日新聞社 | 1984 | [学部B2: 611.3:G354] | |
| オルタ・グローバリゼーション宣言 : もうひとつの世界は可能だ!もし… | スーザン・ジョージ, (杉村昌昭, 真田満訳) | 作品社 | 2004 | [学部B1: 309:G353] | |
| WTO徹底批判! | スーザン・ジョージ, (杉村昌昭訳) | 作品社 | 2002 | [学部B2: 678.3:G353] | |
| フェアトレード:格差を生まない経済システム | ジョセフ・スティグリッツ, アンドリュー・チャールトン著, (高遠裕子訳) | 日本経済出版社 | 2007 | [学部B2: 678.2:St63] | |
| コーヒー、カカオ、米、綿花、コショウの暗黒物語 | ジャンピエール・ボリス | 作品社 | 2005 | ||
| コーヒー危機:作られる貧困 | オックスファムインターナショナル, (日本フェアトレード委員会訳) | 筑波書房 | 2003 | [グローバル・コンサーン研究所: 617.3:O53] | |
| バナナと日本人: フィリピン農園と食卓のあいだ | 鶴見良行 | 岩波書店 | 1982 | [学部B1: 080:I953:v.199] | |
| アジアはなぜ貧しいのか | 鶴見良行 | 朝日新聞社 | 1982 | [学部B1:080:A822:v.211] | |
| エビと日本人 | 村井吉敬 | 岩波書店 | 1988 | 学部B1:[080:I954:v.20] | |
| エビと日本人Ⅱ:暮らしのなかのグローバル化 | 村井吉敬 | 岩波書店 | 2007 | [学部B1:080:I954:v.1108] | |
| 茶の世界史 : 中国の霊薬から世界の飲み物へ | ビアトリス・ホーネガー, (平田紀之訳) | 白水社 | 2010 | [学部B2:383.889:H813] | |
| 茶の世界史 : 緑茶の文化と紅茶の社会 | 角山栄 | 中央公論社 | 1980 | [学部B1:080:C644:v.596] | |
| チョコレートの世界史: 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 | 武田尚子 | 中央公論社 | 2010 | [学部B1:080:C644:v.2088] | |
| ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてwith辻信一 | ヴァンダナ・シヴァ, 辻真一 | 素敬SOKEIパブリッシング | 2014 | [グローバル・コンサーン研究所: 519:V28] | |
| 食糧テロリズム: 多国籍企業はいかにして第三世界を飢えさせているか | ヴァンダナ・シヴァ, (竹内誠也, 金井塚務訳) | 明石書店 | 2006 | [学部B1: 611.38:Sh923] | |
| 自殺する種子: アグロバイオ企業が食を支配する | 安田節子 | 平凡社 | 2009 | [学部B1:615.21:Y623] | |
| モンサント:世界の農業を支配する遺伝子組み換え企業 | マリー・モニク・ロバン | 作品社 | 2015 | [学部B1:615.21:R533] | |
| 種から種へつなぐ: 育てて守る在来種・固定種の種 | 西川芳昭 | 創森社 | 2013 | [グローバル・コンサーン研究所: 615.2:N83] | |
| ありあまるごちそう | エルヴィン・ヴァーゲンホーファー | 紀伊國屋書店 | 2005 | (DVD)[グローバル・コンサーン研究所: 611.3:A71] | |
| フードインク | ロバート・ケナー | 紀伊國屋書店 | 2011 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 611.3:F52 ] | |
| いのちの食べ方 | ゲイハルター | 紀伊國屋書店 | 2008 | (DVD) | |
| 未来の食卓 | ジャンポール・ジョー | アップリンク | 2010 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 498.5:Mi49 ] | |
| おいしいコーヒーの真実 | マーク・フランシス | アップリンク | 2008 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 617.3:O33] | |
| ザ・ウォーター・ウォー | イシアル・ボジャイン | 松竹映像商品部 | 2004 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 778.23:Z11] | |
| ダーウィンの悪夢 | フーベルト・ザウパー | ジェネオン エンタテインメント | 2007 | DVD | |
| ブルー・ゴールド:狙われた水の真実 | サム・ボッゾ | アップリンク | 2010 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 517:B94] | |
| 食と農の政治経済学: 国際フードレジームと階級のダイナミクス | ヘンリー・バーンスタイン, (松岡浩平, 山岸拓也訳 ) | 桜井書店 | 2012 | [学部B2: 611:B383] | |
| 利潤への渇望 : アグリビジネスは農民・食料・環境を脅かす | F,マグドフ、J,B,フォスター、F,H,バトル編, (中野一新監訳) | 大月書店 | 2004 | [学部: 611.04:Ma293] | |
| フード・ポリティクス : 肥満社会と食品産業 | マリオン・ネスル,(三宅真季子, 鈴木眞理子訳) | 新曜社 | 2005 | [学部B2: 498.5:N663] | |
| モンサントの不自然な食べもの | マリー・モニク・ロバン監督 | アップリンク | 2008 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 615.21:Mo36] | |
| The Struggle for Maize: Campesinos, Workers, and Transgenic Corn in the Mexican Countryside | Elizabeth Fitting | Duke Univ Press | 2010 | [グローバル・コンサーン研究所: 612.56:F29] | |
| ) 壊国の契約―NAFTA下メキシコの苦悩と抵抗 | フィッテイング・エリザベス著, (里見 実 訳 | 農山漁村文化協会 | 2012 | [書庫5F: 612.56:F293] | |
| 「岩盤規制」の大義:医・食・農=国民生活を土台から壊す“規制緩和”とTPP | 鈴木宣弘 | 農村文化協会 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所: 678.3:Su96] | |
| 緑の革命とその暴力 | ヴァンダナ・シヴァ, (浜谷喜美子訳) | 日本経済評論社 | 1997 | [学部B2: 612.254:Sh923] | |
| 生物多様性の保護か、生命の収奪か : グローバリズムと知的財産権 | ヴァンダナ・シヴァ, (奥田暁子訳) | 明石書店 | 2005 | [学部B2: 579.9:Sh923s] | |
| アグリビジネスと遺伝子組換え作物 : 政治経済学アプローチ | 久野秀二 | 日本経済評論社 | 2002 | [書庫5F: 615.21:H763] | |
| 現代の食とアグリビジネス | 大塚茂, 松原豊彦編 | 有斐閣 | 2004 | [学部B2: 611:O883] | |
| 生命特許は許されるか | 天笠啓祐, 市民バイオテクノロジー情報室編著 | 緑風出版 | 2003 | [グローバル・コンサーン研究所: 579.93:A42] | |
| アグリビジネスの国際開発:農産物貿易と多国籍企業 | 豊田隆 | 農村文化協会 | 2001 | [書庫5F: 611:To836] | |
| 変容する途上国のトウモロコシ需給:市場の統合と分離 | 清水達也編 | アジア経済研究所 | 2011 | [書庫5F: 611.35:Sh493] | |
| Who Owns the Nature? Corporate Power and the Final Frontier in the Commodification of Life | ETC Group | ETC Group | 2008 | (PDF書籍/オンライン) | |
| もの食う人びと | 辺見庸 | 角川出版 | 1997 | [グローバル・コンサーン研究所:916:H52 ] | |
| 誰のためのTPP?:自由貿易のワナ | 土屋トカチ監督 | PARC | 2013 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:678.3:D41] | |
| 恋するトマト | 大地康雄企画・脚本・製作総指揮, 小檜山博原作, 南部英夫監督 | ゼアリズエンタープライズ | 2006 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:778.21:Ko34] | |
| あぶない野菜 : グローバル化する食卓 | 大野和興, 西沢江美子監督 | PARC | (DVD) (国際有機農業映画祭2007 上映作品) | [グローバル・コンサーン研究所:611.38:A14 ] | |
| バナナ植民地・フィリピン | PARC制作 | PARC | 1994 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:625.81:B17 ] | |
| 奪われたエビ | PARC制作, 村井吉敬監修 | PARC | 1994 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:664.76:U11] | |
| 落穂拾い | アニエス・ヴァルダ監督 | バップ | 2003 | (DVD) [ヨーロッパ研究所: EURO:778AV:FR74] | |
| 農業投資について考える | アフリカ日本協議会 | 日本国際ボランティアセンター : ハンガー・フリー・ワールド | 2014 | [グローバル・コンサーン研究所:611.3:Ki16:v.6] | |
| 遺伝子組み換え作物が世界を支配する | ビル・ランブレクト, 柴田譲治訳 | 日本教文社 | 2004 | [学部B2: 615.21:L163] | |
| 食卓の不都合な真実:健康と環境を破壊する遺伝子組み換え作物・農薬と巨大バイオ企業の闇 | ジル=エリック・セラリーニ, 中原毅志訳 | 明石書店 | 2014 | [学部B2: 615.21:Se813] | |
| 農業問題の基層とはなにか:いのちと文化としての農業 | 末原達郎 [ほか] | ミネルヴァ書房 | 2014 | [学部B2: 612.1:Sh883:v.1] | |
| 日本農業への問いかけ:「農業空間」の可能性 | 桑子敏雄 [ほか] | ミネルヴァ書房 | 2014 | [学部B2: 612.1:Sh883:v.2]. | |
| 環境と共生する「農」:有機農法・自然栽培・冬期湛水農法 | 古沢広祐 [ほか] | ミネルヴァ書房 | 2015 | [学部B2: 612.1:Sh883:v.4 ] | |
| 食と農とスローフード | 田中修 | 筑波書房 | 2011 | [学部B2: 611.3:Ta843] | |
| 世界の食に学ぶ:国際化の比較食文化論 | 河合利光編著 | 時潮社 | 2011 | [学部B2: 383.8:Ka933s ] | |
| そろそろスローフード:今、何をどう食べるのか? | 島村菜津, 辻信一 | 大月書店 | 2008 | [グローバル・コンサーン研究所:596.04:Sh39] | |
| 「衝動」に支配される世界 : 我慢しない消費者が社会を食いつくす | ポール・ロバーツ, (東方雅美訳 ) | ダイヤモンド社 | 2015 | [学部B1: 302.53:R523] | |
| オーガニックラベルの裏側:21世紀食品産業の真実 | クレメンス・G,アルヴァイ, (長谷川圭訳) | 春秋社 | 2014 | [学部B2: 615.71:A793] | |
| 「モンスター食品」が世界を食いつくす!:遺伝子組み換えテクノロジーがもたらす悪夢 | 船瀬俊介 | イースト・プレス | 2013 | [学部B2: 615.21:F893] | |
| 食の戦争:米国の罠に落ちる日本 | 鈴木宣弘 | 文藝春秋 | 2013 | [学部B2: 611.3:Su963s] | |
| TPPで暮らしはどうなる? | 鈴木宣弘 [ほか] | 岩波書店 | 2013 | [学部B1: 080:I959:v.876] | |
| 遺伝子組み換えルーレット―私たちの生命のギャンブル | ジェフリー・M・スミス監督 | PARC | 2012 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:498.54:I19] | |
| パパ、遺伝子組み換えってなぁに? | ジェレミー・セイファート監督 | アップリンク | 2013 | (DVD) | |
| 農は誰によって守られるのか:喜怒哀楽の獣医ものがたり | 矢野安正 | 鉱脈社 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:642.1:Y58] | |
| 食の未来のためのフィールドノート・上 「第三の皿」をめざして:土と大地 | ダン・バーバー, (小坂恵理訳) | NTT出版 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:498.5:B21:v.1] | |
| 食の未来のためのフィールドノート・下 「第三の皿」をめざして:海と種子 | ダン・バーバー, (小坂恵理訳) | NTT出版 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:498.5:B21:v.2] | |
| 世界と日本の食料・農業・農村に関するファクトブック | JA全国農業協同組合中央会 編 | JA全国農業協同組合中央会 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:612.1:F12:2015] | |
| 日本農業の危機と再生:地方創生の希望は食とエネルギーの産直に(さよなら安倍政権シリーズ) | 村田武 | かもがわ出版 | 2015 | ||
| 土のひみつ :食料・環境・生命 | 土壌肥料学会「土のひみつ」編集グループ編 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:613.5:N71] | ||
| じつは危ない野菜 | 南清貴 | ワニ・ブックス | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:626:Mi37] | |
| 未来へつなぐ食のバトン:映画『100年ごはん』が伝える農業のいま | 大林千茱萸 | ちくまプリマー新書 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:615.71:O12] | |
| ファーマゲドン:安い肉の本当のコスト | フィリップ・リンベリー, イザベル・オークショット, (野中香方子訳) | 日経BPマーケティング | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:611.3:L98] | |
| モンサントの嘘:日本では絶対に報道されない:遺伝子組み換えテクノロジー企業の悪事 | ブレット・ウィルコックス, (船瀬俊介監訳・解説) | 成甲書房 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所:615.21:W73] | |
| タネが危ない | 野口勲 | 日本経済新聞出版社 | 2011 | [グローバル・コンサーン研究所:615.23:N93] | |
| 不自然な食べものはいらない:お金より命を未来に残す | 内海聡 | 廣済堂 | 2014 | [グローバル・コンサーン研究所:498.54:U96] | |
| フードトラップ:食品に仕掛けられた至福の罠 | マイケル・モス, (本間徳子訳) | 日経BPマーケティング | 2014 | [グローバル・コンサーン研究所:498.51:Mo81] | |
| 世界が食べられなくなる日 | ジャン=ポール・ジョー監督 | アップリンク | 2014 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:615.21:Se22] | |
| ザ・コーポレーション | マーク・アクバー, ジェニファー・アボット監督 | アップリンク | 2008 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所:778.7:A15] | |
| エビの向こうにアジアが見える | 村井吉敬, 鶴見良行 | 学陽書房 | 1992 | [グローバル・コンサーン研究所:664.76:Mu418] | |
| いのちの食べかた | 森達也 | 理論社 | 2004 | [グローバル・コンサーン研究所:648.2:Mo45] | |
| かつお節と日本人 | 宮内泰介, 藤林泰 | 岩波書店 | 2013 | [学部B1: 080:I954:v.1450] | |
| 200万都市が有機野菜で自給できるわけ: 都市農業大国キューバ・リポート | 吉田太郎 | 築地書館 | 2002 | [グローバル・コンサーン研究所:612.59:Y86] | |
| 1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ : スローライフ大国キューバ・リポート | 吉田太郎 | 築地書館 | 2004 | [学部B1: 302.591:Y863] | |
| 食とたねの未来をつむぐ | ヴァンダナ・シヴァ | 六月書店 | 2010 | [グローバル・コンサーン研究所:611.3:Sh92] | |
| ジョゼ・ボヴェ:あるフランス農民の反逆 | ジョゼ・ボヴェ, (ポール・アリエス, クリスチアン・テラス聞き手; 杉村昌昭訳) | 柘植書房新社 | 2002 | [グローバル・コンサーン研究所:309.02:J86] | |
| 食と農の社会学:生命と地域の視点から | 桝潟俊子, 谷口吉光, 立川雅司編 | ミネルヴァ書房 | 2014 | [学部B2: 610.4:Ma663s] | |
| 里山資本主義:日本経済は「安心の原理」で動く (角川ONEテーマ21シリーズ) | 藻谷浩介, NH広島取材班共著 | 角川書店 | 2013 | グローバル・コンサーン研究所:[332.1:Mo82] | |
| 半農半X(はんのうはんえっくす)という生き方 | 塩見直紀 | ソニー・マガジンズ | 2003 | [グローバル・コンサーン研究所:611.98:Sh74] | |
| アマゾンの戦争:熱帯雨林を守る森の民 | シコ・メンデス著, トニー・グロス編, (神崎牧子訳) | 現代企画室 | 1991 | [学部B1: 289.3:Me442] | |
| アマゾン:民族・征服・環境の歴史 | ジョン・ヘミング, (国本伊代, 国本和孝訳) | 東洋書林 | 2010 | [学部B1: 262:H523] | |
| 熱帯雨林の死:シコ・メンデスとアマゾンの闘い | アンドリュー・レヴキン, (矢沢聖子訳) | 早川書房 | 1992 | [学部B1: 289.3:Me442:R296] | |
| 地域からつくる:内発的発展論と東北学 | 赤坂憲雄, 鶴見和子 | 藤原書店 | 2015 | [学部B1: 291.2:A323c] | |
| アジア地域コミュニティ経済学:フィリピンの棚田とローカルコモンズ | 鳥飼行博 | 東海大学出版部 | 2015 | [書庫5F: 333.8248:To673] | |
| 里山学講義 | 村澤真保呂, 牛尾洋也, 宮浦富保編著 | 晃洋書房 | 2015 | [学部B2:519.81:Mu563] | |
| 地域自給のネットワーク | 井口隆史, 桝潟俊子編著 | コモンズ | 2013 | [学部B2:9784861871061] | |
| ぼくが百姓になった理由(わけ):山村でめざす自給知足 | 浅見彰宏 | コモンズ | 2012 | [学部B2:611.7:A863] | |
| 自給と産直で地域をつくる:個性化する日本とアジアの農業 | 小松光一 | 農山漁村文化協会 | 2004 | [学部B2:610.4:Ko613] | |
| 農と言える日本人:福島発・農業の復興へ | 野中昌法 | コモンズ | 2014 | [学部B2:612.126:N953] | |
| 土と生きる:循環農場から | 小泉英政 | 岩波書店 | 2013 | [学部B1:080:I954:v.1443] | |
| 食べものとエネルギーの自産自消:3,11後の持続可能な生き方 | 長谷川浩 | コモンズ | 2013 | [学部B2:611.7:H36] | |
| 有機農業と遺伝子組換え食品:明日の食卓 | Pamela C, Ronald, Raoul W, Adamchak, (椎名隆 [ほか] 訳) | 丸善出版 | 2011 | [学部B2: 615.21:R663] | |
| 有機農業運動と「提携」のネットワーク | 桝潟俊子 | 新曜社 | 2008 | [書庫5階: 615.71:Ma663] | |
| 有機農業:新しい「食と農」の運動 | 食糧問題国民会議編 | 亜紀書房 | 1989 | [ 書庫5階: 611.3:Sh963:1989] | |
| スローフードすぎなみTokyo宣言! | 佐々木俊弥 | 彩流社 | 2008 | [学部B2: 498.5498.5:Sa753] | |
| モザンビーク解放闘争史:「統一」と「分裂」の起源を求めて | 舩田クラーセンさやか | 御茶の水書房 | 2007 | [書庫9F: 245.8:F893] | |
| アフリカ学入門:ポップカルチャーから政治経済まで | 舩田クラーセンさやか編 | 明石書店 | 2010 | [学部B1: 302.4:F893] | |
| The origins of war in Mozambique : a history of unity and division | Sayaka Funada-Classen, (translated by Masako Osada) | Ochanomizu Shobo | 2012 | [書庫6F: DT: 3337: F86: 2012] | |
| 植民地支配と開発:モザンビークと南アフリカ金鉱業 | 網中昭世 | 山川出版社 | 2014 | [書庫5F: 334.5369:A453] | |
| ルポ:一緒に生きてく地域をつくる | 生活クラブ連合会,「生活と自治」編集委員会 編著 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所: 361.7:Se17] | ||
| 里海資本論:日本社会は「共生の原理」で動く | 井上恭介, NHK「里海」取材班 | 角川書店 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所: 519.81:I57] | |
| 生きる:窪川原発阻止闘争と農の未来 | 島岡幹夫 | 高知新聞社 | 2015 | [グローバル・コンサーン研究所: 543.5:Sh43] | |
| パプア・チョコレートの挑戦 | 野川未央 [ほか] , APLA編 | オルター・トレード・ジャパン:APLA | 2012 | [グローバル・コンサーン研究所: 617.3:N93] | |
| 食と農のいま | 池上甲一, 原山浩介著 | ナカニシヤ出版 | 2011 | [学部B2: 611.3:I334] | |
| 利潤への渇望:アグリビジネスは農民・食料・環境を脅かす | F,マグドフ, J,B,フォスター, F,H,バトル編, (中野一新監訳) | 大月書店 | 2004 | [学部B2: 611.04:Ma293] | |
| フード・ポリティクス:肥満社会と食品産業 | マリオン・ネスル, (三宅真季子, 鈴木眞理子訳) | 新曜社 | 2005 | [学部B2: 498.5:N663] | |
| 家族農業が世界の未来を拓く | 国連世界食料保障委員会専門家ハイレベル・パネル, ( 家族農業研究会, 農林中金総合研究所共訳) | 農山漁村文化協会 | 2014 | [書庫5F: 611.74:H553] | |
| シビック・アグリカルチャー:食と農を地域にとりもどす | トーマス・ライソン, (北野収訳) | 農林統計出版 | 2012 | [グローバル・コンサーン研究所: 612.53:L99 ] | |
| カーギル:アグリビジネスの世界戦略 | ブルースター・ニーン, (中野一新 [ほか] 訳 ) | 大月書店 | 1997 | [学部B2: 611.4:Kn21] | |
| アグリビジネス論 | 中野一新編 | 有斐閣 | 1998 | [学部B2: 611:N395] | |
| 現代の食とアグリビジネス | 大塚茂・松原豊彦編 | 有斐閣 | 2004 | [学部B2: 611:O883] | |
| 未来の食卓:あなたの「おいしい」、危なくありませんか? | ジャン=ポール・ジョー監督 | アップリンク | 2008 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所: 498.5:Mi49] | |
| 世界の土・日本の土は今:地球環境・異常気象・食料問題を土からみると | 日本土壌肥料学会編 | 農山漁村文化協会 | 2015 | [学部B2:613.5:N713s] | |
| あん | ドリアン助川 | ポプラ社 | 2013 | [グローバル・コンサーン研究所: 913.6:D87] | |
| バガボンド(34~37巻) | 井上雄彦 | 講談社 | 2012-2014 | (漫画) [グローバル・コンサーン研究所 :726.1:I57] | |
| グリーンカード | ピーター・ウィアー監督 | タッチトーン配給 | 1990 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所 :778.25:G86] | |
| ミス・ポター | クリス・ヌーナン監督 | MGM/ワインスタイン | 2006 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所 :778.25:Mi55] | |
| 有機農業が拓く地平:インドティンバクトゥの挑戦 | パブリック・サービス・ブロードキャスティング・トラスト(PSBT)制作 | PARC | 2014 | (DVD) [グローバル・コンサーン研究所 :615.71:Y97] | |
| 百姓仕事で世界は変わる:持続可能な農業とコモンズ再生 | ジュールス・プレティ, (吉田太郎訳 ) | 築地書館 | 2006 | グローバル・コンサーン研究所 :[610:P92] | |
| トウガラシの叫び:<食の危機>最前線をゆく | カート・マイケル・フリーズ | 春秋社 | 2012 | [ グローバル・コンサーン研究所 :617.6:F47] | |
| さらば、食料廃棄:捨てない挑戦 | シュテファン・クロイツベルガー | 春秋社 | 2013 | [学部B2: 611.3:Kr43] | |
| 自然に還る | 福岡正信 | 春秋社 | 2004 | [ 学部B2: 615:F825s:2004] | |
| 緑の哲学:農業革命論:自然農法一反百姓のすすめ | 福岡正信 | 春秋社 | 2013 | [グローバル・コンサーン研究所 :615.71:F82] | |
| Green capitalism: the god that failed World | Richard Smith | Economics Association eBooks | 2015 | ( 電子書籍) | |
| Sobre control alimentario: "El dominio del hambre, Crisis de hegemonía y alimentos" | Blanca Rubio | Revista Alasru | 2015 | (電子書籍論文) | |
| Con el tema de soberanía: "Cosechas de ira" | Armando Bartra | Revista Alasru | 2015 | (電子書籍論文) | |
| Nature's Matrix: Linking Agriculture, Conservation and Food Sovereignty | Ivette Perfecto, John Vandermeer, Angus Wright | Routledge | 2009 | [グローバル・コンサーン研究所 :613.6:P41] | |
| Human Rights and the Food Sovereignty Movement: Reclaiming contro | Priscilla Claeys | Routledge | 2015 | ||
| El gran robo de los alimento | Grain | Arte y Maquetación: Mareavacía | 2012 | ||
| Agroecology, Small Farms, and Food Sovereignty | Miguel A Altieri | MONTHLY REVIEWホームページ掲載 | 2009 | ( 電子書籍論文) | |
| Soberanía alimentaria: una necesidad de los pueblos | João Pedro Stedile y Horacio Martins de Carvalho | メキシコ国立自治大学社会調査研究所 | 2010 | (電子書籍論文) | |
| Transgénicos: asalto a la soberanía alimentaria | Silvia Ribeiro | América Latina en Movimientoホームページ掲載 | 2007 | (電子書籍論文) | |
| El casino del sistema alimentario global | Vandana Shiva | Reveliónホームページ掲載 | 2012 | (電子書籍論文) | |
| SOBERANÍA ALIMENTARIA: RECLAMO MUNDIAL DEL MOVIMIENTO CAMPESINO | Peter Rosset | Los Encuentros Internacionales de Juventud Cabueñesホームページでの掲載 | 2013 | (電子書籍論文) | |
| Impacto y riesgos de la biotecnología agrícola: conclusiones del Taller Internacional Pugwash | Elena Alvarez, Buylla Roces | Biodiversidad en América Latina y El Caribeホームページでの掲載 | 2002 | (電子書籍論文) | |
| 資本の時代:1848-1875 | E,J,ホブズボーム, (柳父圀近, 長野聰, 荒関めぐみ訳) | みすず書房 | 1981-1982 | [学部B1:209.6:H816:2018] | |
| The Age of Capital | Eric Hobsbaw | Vintage Book Edition | 1996 | [書庫6F: D:358:H56:1996] | |
| Segurança alimentar e nutricional na comunidade dos países de língua portuguesa: Desafios e Perspectivas | Sónia Centeno Lima, Rosana Magalhães, Luiz Eduardo Fonseca, Agostinho de Carvalho | CRIS/Fiocruz | 2012 | (電子書籍) | |
| Políticas Agrárias de (em) Moçambique (1975-2009) | João Mosca | escolar editora | 2011 | ||
| Chickens and beer: A recipe for agricultural growth in MozambiqueKapicua Livros e Multimédia | Tersa Smart, Joseph Halon | 2014 | (電子書籍) | ||
| Segurança Alimentar e Nutricional em Moçambique: um longo caminho por trilhar | Jeremias Vunjanhe, Vicente Adriano | CERESAN, UFRRJ | 2015 | (電子書籍論文) | |
| The Land Grabbers of Nacala CorridorGRAIN | UNAC, GRAIN | La Via Campesinaホームページでの掲載 | 2015 | (電子書籍論文) | |
| Seed Laws that Criminalise Farmers: resistance and fightback | GRAIN, La Via Campesina | La Via Campesinaホームページでの掲載 | 2015 | (電子書籍論文) |
