所員プロフィール

Augustine Sali(アガスティン・サリ)

Back
専門地域 南アジア、インド
専門分野 エスニック政治学、インドの政治と宗教、神学
プロフィール
インド・ケーララ州生まれ。大学では政治学や哲学を学び、1997年に来日。日本語の勉強を終了後、神戸六甲学院で教鞭をとる。2000年に上智大学神学部卒業。2002年から同大学外国語学研究科地域研究専攻にて「インドのコミューナル紛争」をテーマに、「武力紛争(Riot)のメカニズム」の研究で修士号と「紛争地域の市民間関係」の研究で博士号を取得した。社会の異なる集団間の紛争をエスニック政治学という学問分野を用いて地域研究を行った。1989年以降の世界の地政学的動きやグローバル化の中でも特にインド国内、また南アジア地域に広がる宗教的アイデンティティを持つ対立について研究を続け、世界の様々な紛争と市民レベルにおける平和構築の可能性を研究している。また、学問横断的取り込みとして哲学や神学を背景にした社会学的課題にも注目しており、「宗教のセキュラリズム(世俗化)」、「人間の暴力性」、「人権問題」などグローバルな課題としての共生学や公共哲学などの分野にも関わっている。教育研究と共に大学運営や法人経営にも関わり、現在は上智学院理事長。
主な出版物
“Response to Dignitas Infinita: The Church's Protection of Human Dignity”,The Japan Mission Journal, Oriens Institute for Religious Research 78(2) 86-96, 2024年6月
「私の原点、転換点:私の召命と日本への派遣」、『学燈』 121(2) 12-15 2024年5月
“Japan’s Nuclear Position and Religious Response to Peace (平和:日本の核政策の姿勢と諸宗教の立場)”Pax Lumina (パクスルミナ) 2(5) 37-41 2021年11月
サリ・アガスティン(編)『上智アジア学』 第34号 上智大学アジア文化研究所 2016年
高祖敏明/サリ・アガスティン(共編)『アジアにおけるイエズス会大学の役割』 上智大学出版 2016年
“Secularization and Religion Policies in Political Affairs: Global and Asian Context”,『上智アジア学』第34号, 2016年
Global Development Studies: International Organizations, (with John Joseph Puthenkalam), Sophia University Educational Innovation Program, AFJ, Tokyo (English), 2012年
“Identity, Conflict and Multiculturalism: Living Together in Cultural Freedom”, Promundivita-Studies on Life and Culture, Vol.21, Research Institute for Life and Culture: Sogang University-Seoul, Korea, pp.25-62, 2011年
「宗教的アイデンティティと紛争:インドのコミュナル紛争を事例に」『キリスト教文化研究所紀要第』29号,上智大学キリスト教文化研究所,pp.35-56, 2011年
researchmapへ:
https://researchmap.jp/SaliSJ202148