研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

日時:2010年2月13日(土)10:00~18:30
場所:上智大学市谷キャンパス6階会議室

プログラム:
10:00-10:20 Opening
10:20-12:20 Part One: Islamic Traditions Revisited →報告①
 WAKAMATSU Hiroki (Sophia Univ.), “A Study on Social Structure in Eastern Turkey: Through the Analysis of Ocak of Kurdish Alevi People”
 ISHIDA Yuri (Kyoto Univ.), “The Types of Lat?'if in Sufi Psychology”
 NOHECHI Akane (Sophi Univ.), “Islam and Consumer Goods: Production and Use of Lucky Charms in Iran”
 TOCHIBORI Yuko (Kyoto Univ.), “al-Am?r ‘Abd al-Q?dir al-Jaz?’ir?’s View of Religious Practice: With Special Reference to Jih?d in ‘Kit?b al-Maw?qif’”
13:30-15:30 Part Two: Reinterpreting Islam for Modern Societies →報告②
 SHIMIZU Masako (Sophia Univ.), “Dynamics of Palestinian Politics and Hamas’s Changing Participation: Mechanisms and Processes of Concluding Cairo Declaration”
 FUKUNAGA Koichi (Sophia Univ.), “Hasan al-Banna's Historical Perspective and Its Meaning for the Revival of Islam: A Brief Examination of his Tract ‘Between Yesterday and Today’”
 SHIRATANI Nozomi (Sophia Univ.), “Political System and Islam in Morocco: Coexistence and Opposition between the King and the ‘Party of Justice and Development’”
 FUJII Chiaki (Kyoto Univ.), “‘The Medicine of the Sunna’ on the East African Coast: In the Tide of Islamic Revival”
15:45-17:15 Part Three: Islam across Borders →報告③
 Adam Acmad (Sophia Univ.), “Contemporary Muslim Filipino Historiography: Muslim Views of Mindanao History as Seen in Selected Works of Abdulmajeed Ansano”
 YASUDA Shin (Kyoto Univ.), “The Result of 'Tourization' of Religious Visit: A Case Study of Syrian Shi’ite Ziy?ra”
 KINOSHITA Hiroko (Kyoto Univ.), “Discovering the Diversities of Indonesian Islam in Contemporary Cairo: The Case of Indonesian al-Azharites Community”
17:20-17:50 Comment: Harun Anay (Marmara Univ.)
17:50-18:30 General Discussion


全体報告:
 今回のワークショップは非常に活気に満ちたものであった。発表者が11名に及び、その全員が若手研究者であったことが本ワークショップに活力を齎した最たる理由であるが、発表者各々の研究テーマ、ディシプリンの多様さがその活力にさらなるダイナミズムを与えたことも確かである。
 ワークショップは三部に別れ、午前に第一部“Islamic Traditions Revisited”、昼食後に第二部“Reinterpreting Islam for Modern Societies”、最後に第三部“Islam across Borders”、総合討論の順に行われた。第一部では、若松氏、石田氏、野辺地氏、栃掘氏が、各々の研究テーマを事例にしてイスラームの伝統を振り返り、第二部では、清水氏、福永氏、白谷氏、藤井氏が個々の研究テーマに基づいて伝統的なイスラームが近代を迎えていかに再解釈されたかを検証し、最後に第三部では、Adam氏、安田氏、木下氏が各自の研究テーマを事例として取り上げ、近代以降各地で再解釈されたイスラームが境界を越えて新たな動きを示していることを明らかにした。
 若松氏(“A Study of Social Structure in Eastern Turkey: An Analysis of the Ocaks of Kurdish Alevi People”)は、東部トルコのクルド系アレヴィーの人々がocakという社会組織を通じて彼ら自身のアイデンティティを形成していることを論じた。石田氏(“The Types of Lat?’if in Sufi Psychology”)は、スーフィズム古典史料を用いて初期スーフィズム(~10世紀頃)の霊魂論/心理学の類型化を試みた。野辺地氏(“Islam and Consumer Goods: Production and Use of Luchy Charms in Iran”)は、現在、イランのテヘランとコムで大量生産されている宗教グッズ(Lucky Charms/お守り)の生産・交換・消費の実態を自身のフィールド調査を基に明らかにした。栃掘氏(“al-Am?r ‘Abd al-Q?dir al-Jaz?’ir?’s View of Religious Practice: With Special Reference to Jihad in “Kit?b al-Maw?qif”)は、アブド・アルカーディル・アルジャザーイリーのジハード概念と彼の宗教的実践の関係を論じた。
 清水氏(“The Dynamics of Palestinian Politics and Hamas’s Changing Participation: Mechanisms and Processes of Concluding the Cairo Declaration”)は、カイロ宣言(2005年3月17日)に焦点を当て、ハマスがパレスチナの選挙に支障なく参加できた要因を分析した。福永氏(“Hasan al-Banna’s Historical Perspective and Call for the Revival of Islam: A Brief Examination of His Tract “Between Yesterday and Today”)は、1939年にバンナーによって書かれた小冊子を用いてバンナーの歴史観・西洋観、彼のイスラーム復興に対する捉え方を考察した。白谷氏(“Islam and the Political System in Morocco: Strategy of the King and Dilemma of the “Party of Justice and Development””)は、王の戦略とその戦略で揺れる公正発展党を取り上げ、モロッコにおけるイスラームと政治体制の関係を論じた。藤井氏(“Practice of “the Medicine of the Sunna” on the East African Coast during the Tide of Islamic Revival”)は、東アフリカ沿岸部において、伝統的な民間医療がイスラーム復興の影響を受けて変容していることを参与観察に基づいて明らかにした。
 Adam氏(“Contemporary Philippine Muslim Historiography: Ulama’s View of Philippine Muslim History as Seen in the Works of Abdulmajeed Ansano”)は、アブドゥルマジード・アンサノという一人のフィリピン人ムスリムの著作の分析を通してウラマーによるフィリピン人ムスリムの歴史観を考察した。安田氏(“The Result of the Tourization of Religious Visits: A Case Study of Syrian Sh’ite Ziy?ra”)は、近年シリアで活発化しているシーア派による参詣の観光化の要因を分析した。木下氏(“Discovering the Diversities of Indonesian Islam in Contemporary Cairo: The Case of the Indonesian al-Azharite Community”)は、アズハルのインドネシア人留学生のコミュニティに焦点を当て、現代カイロにおけるインドネシア人イスラームの多様性を考察した。
 総合討論では、理論と実践の乖離及び日本人研究者がイスラーム地域研究にいかなる貢献がなしうるかが問題点として議論された。前者の問題は、本ワークショップ発表者11名の研究対象地域・ディシプリンの多様さに関わるものである。個々の発表は、若手研究者諸氏が各自の研究対象地域・研究関心領域について質の高い研究を行っていることを示すものであり、日本のイスラーム地域研究がその歴史を蓄積し、研究を深化させてきたことを証明するものと言えよう。しかしながら、本ワークショップを全体として見た場合、発表者が多く、時間も立て込んでいたために発表も質疑応答も慌ただしく、やや流れ作業のような観を呈したのは否めない。 そのために、おそらくは過去、現在、未来を見据えたはずの三部の構成には、相互の有機的な関連性が十分に考慮されていない印象を受けた。個々の研究はそれぞれに興味深いものであったが、全体的に個別研究の普遍化が不足していたように思う。後者の問題は、本ワークショップのテーマを超えており総合討論でも明確な答えは出なかったが、要するに日本人研究者がイスラームを研究する意義はどこにあるのかという問いであり、日本人研究者各自が今後も考えていく必要がある。もとより若手研究者は、当面、各自の研究テーマを掘り下げることで手一杯であろう。しかし、今後、研究の深みとともに水平的な視野の広さへの要求はますます高まっていくであろう。若手研究者諸氏の今後の研究の発展に期待するとともに本ワークショップが諸氏の活発な議論によって活況を呈したことを多としたい。
 (茂木明石・上智大学アジア文化研究所リサーチ・アシスタント)