研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

日時:2010年2月13日(土)10:00~18:30
場所:上智大学市谷キャンパス6階会議室

プログラム:
10:00-10:20 Opening
10:20-12:20 Part One: Islamic Traditions Revisited →報告①
 WAKAMATSU Hiroki (Sophia Univ.), “A Study on Social Structure in Eastern Turkey: Through the Analysis of Ocak of Kurdish Alevi People”
 ISHIDA Yuri (Kyoto Univ.), “The Types of Lat?'if in Sufi Psychology”
 NOHECHI Akane (Sophi Univ.), “Islam and Consumer Goods: Production and Use of Lucky Charms in Iran”
 TOCHIBORI Yuko (Kyoto Univ.), “al-Am?r ‘Abd al-Q?dir al-Jaz?’ir?’s View of Religious Practice: With Special Reference to Jih?d in ‘Kit?b al-Maw?qif’”
13:30-15:30 Part Two: Reinterpreting Islam for Modern Societies →報告②
 SHIMIZU Masako (Sophia Univ.), “Dynamics of Palestinian Politics and Hamas’s Changing Participation: Mechanisms and Processes of Concluding Cairo Declaration”
 FUKUNAGA Koichi (Sophia Univ.), “Hasan al-Banna's Historical Perspective and Its Meaning for the Revival of Islam: A Brief Examination of his Tract ‘Between Yesterday and Today’”
 SHIRATANI Nozomi (Sophia Univ.), “Political System and Islam in Morocco: Coexistence and Opposition between the King and the ‘Party of Justice and Development’”
 FUJII Chiaki (Kyoto Univ.), “‘The Medicine of the Sunna’ on the East African Coast: In the Tide of Islamic Revival”
15:45-17:15 Part Three: Islam across Borders
 Adam Acmad (Sophia Univ.), “Contemporary Muslim Filipino Historiography: Muslim Views of Mindanao History as Seen in Selected Works of Abdulmajeed Ansano”
 YASUDA Shin (Kyoto Univ.), “The Result of 'Tourization' of Religious Visit: A Case Study of Syrian Shi’ite Ziy?ra”
 KINOSHITA Hiroko (Kyoto Univ.), “Discovering the Diversities of Indonesian Islam in Contemporary Cairo: The Case of Indonesian al-Azharites Community”
17:20-17:50 Comment: Harun Anay (Marmara Univ.)
17:50-18:30 General Discussion
 →全体報告

報告③:
 第三部「越境するイスラーム」においては、アクマド氏、安田氏、木下氏による三つの報告が持たれた。アクマド氏の報告は、Abdlemajeed Deguro Ansano(1943-2007)の事例を中心として、現代フィリピンのウラマーによるイスラーム世界の正史書に関する執筆活動を考察するものであった。氏はその考察の意義を、各ウラマーの思想、立場の違いによって生まれる、現代フィリピンにおける「イスラーム」の位置付けへの指向性の差異を確認することに見ており、上述のAnsanoと世俗主義的立場に親和的な学者との著作の比較をその主たる内容とした。中心となるAnsanoに関しては略歴が丁寧に整理されており、また著作についても分かり易くその内容が説明された。Ansanoが著作に同時代的な意義を持たせることに努めた背景をうかがうこともでき、現代あるいは東南アジアを専門としない聞き手にとっても大変興味深いものとなったのではないかと思われる。
 安田氏の報告は、現代シリアのシーア派参詣の宗教的意義を考察するものであった。氏はサイイダ・ザイナブ廟の巡礼に代表される当該のシーア派参詣を宗教行事の観光/商業化、巡礼と観光の二分法、あるいは聖俗二分法で捉えるかといった先行研究の視点を紹介することから始めた。その上で、上述のものを含む事例を現代シリア政治史におけるシーア派の位置付け、国策としての参詣事業推進、またハッジ以外の巡礼習慣を持つシーア派の伝統から、多角的に検討した。報告の内容は、シリアのシーア派参詣に関連する事情や対象を網羅的に説明するものであったため、個々の比較に踏み込むには至らなかったが、今日シリアを始めとした中東のスンナ派世界で注目を集めているシーア派の活動を垣間見せてくれる、意義深いものとなった。
 木下氏の報告は、今日のエジプトにおけるインドネシア人のアズハル大学への留学状況について考察するものであった。中東のイスラーム教育機関で学業を修めた東南アジアのムスリムが帰国後に母国で社会的影響力を持ち得ることについての先行研究を受けて、氏は留学生たちのカイロでの生活(連帯)状況、カイロ社会と留学生の互恵状況(あるいはその逆)にまで調査対象を広げた。カイロでの実地調査の結果として提示された、氏自身も「留学生」の一人として拾い集められたインドネシア学生のアズハル留学への意識やカイロ生活の印象についての声は興味深く、「非中東地域在住ムスリムの中東志向」という風にややもすると一面的になりがちなムスリム諸国の相互状況を具体的に示してくれる報告となった。
 (高尾賢一郎・同志社大学大学院神学研究科博士後期課程)