研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

日時:2010年2月13日(土)10:00~18:30
場所:上智大学市谷キャンパス6階会議室

プログラム:
10:00-10:20 Opening
10:20-12:20 Part One: Islamic Traditions Revisited
 WAKAMATSU Hiroki (Sophia Univ.), “A Study on Social Structure in Eastern Turkey: Through the Analysis of Ocak of Kurdish Alevi People”
 ISHIDA Yuri (Kyoto Univ.), “The Types of Lat?'if in Sufi Psychology”
 NOHECHI Akane (Sophi Univ.), “Islam and Consumer Goods: Production and Use of Lucky Charms in Iran”
 TOCHIBORI Yuko (Kyoto Univ.), “al-Am?r ‘Abd al-Q?dir al-Jaz?’ir?’s View of Religious Practice: With Special Reference to Jih?d in ‘Kit?b al-Maw?qif’”
13:30-15:30 Part Two: Reinterpreting Islam for Modern Societies →報告②
 SHIMIZU Masako (Sophia Univ.), “Dynamics of Palestinian Politics and Hamas’s Changing Participation: Mechanisms and Processes of Concluding Cairo Declaration”
 FUKUNAGA Koichi (Sophia Univ.), “Hasan al-Banna's Historical Perspective and Its Meaning for the Revival of Islam: A Brief Examination of his Tract ‘Between Yesterday and Today’”
 SHIRATANI Nozomi (Sophia Univ.), “Political System and Islam in Morocco: Coexistence and Opposition between the King and the ‘Party of Justice and Development’”
 FUJII Chiaki (Kyoto Univ.), “‘The Medicine of the Sunna’ on the East African Coast: In the Tide of Islamic Revival”
15:45-17:15 Part Three: Islam across Borders →報告③
 Adam Acmad (Sophia Univ.), “Contemporary Muslim Filipino Historiography: Muslim Views of Mindanao History as Seen in Selected Works of Abdulmajeed Ansano”
 YASUDA Shin (Kyoto Univ.), “The Result of 'Tourization' of Religious Visit: A Case Study of Syrian Shi’ite Ziy?ra”
 KINOSHITA Hiroko (Kyoto Univ.), “Discovering the Diversities of Indonesian Islam in Contemporary Cairo: The Case of Indonesian al-Azharites Community”
17:20-17:50 Comment: Harun Anay (Marmara Univ.)
17:50-18:30 General Discussion
 →全体報告

報告①:
 ワークショップの第1部においては、4名の発表者が “Islamic Traditions Revisited” というテーマに基づいて、発表を行なった。
 若松大樹氏(上智大学)の “A Study on Social Structure in Eastern Turkey: Through the Analysis of Ocak of Kurdish Alevi People” は、オジャク(ocak)の語の分析を通して西トルコのクルド人アレヴィーの社会構造を明らかにした。考察にあたり発表者は、アレヴィーが第4代カリフであるアリーに由来する語であること、トルコにおけるアレヴィーが迫害の対象になってきたこと、さらに分析のために、考察対象のクルド人アレヴィーを、クルマンジー語(Kurmanci)とザザキ語(Zazaki)を使用するアレヴィーに限定していることを論じた。そのうえで、オジャクの語が聖者ババ・マンスール(Baba Mansur)への崇敬において果たす役割が考察されることによって、クルド人アレヴィーの社会構造が示された。「家族」や「同胞の集団」などを意味しているトルコ語のオジャク概念は、クルド人アレヴィーのなかで多様な意味を有している。発表者のフィールドワークの成果に基づくならば、この語は次の二つの側面、すなわち儀礼における師と弟子の関係性と、預言者ムハンマドの親族に連なる「聖なる系譜」に属している者をもっているという。結論において、クルド人がこのオジャクのもつ二側面に基づいて聖者に対する崇敬を行ない、自らをアレヴィーとして認識していることが結論づけられた。この研究発表によって、オジャク概念の多様性と、これまで論じられてこなかったアレヴィーの聖者崇敬とオジャクの関わりが明らかにされた。討議では、フロアからクルド人アレヴィーの生業についての社会背景や、トルコ人アレヴィーとクルド人アレヴィーの関係性について質問が寄せられた。これらの質問に対し、発表者は彼らが農業や牧畜によって生計を立てていること、クルド人アレヴィーは儀礼においてクルマンジー語(Kurmanci)とザザキ語(Zazaki)ではなく、トルコ語を使用していると回答した。
 石田友梨氏(京都大学)の “The Type of La??’if in Sufi Psychology” は、スーフィズムにおいて心理的側面や霊魂の階層を意味する語であるラターイフ(la??’if)を、これまでの研究成果に基づいて整理・類型化を試みる発表であった。アラビア語における 「ラターイフ」の語が「ラティーフ」の単数形であること、アッラーのもつ99の美名の1つであること、クルアーンに7度登場すること、さらにカラーム(神学)において「微細な物体」(jism lat?f)として論じられてきた背景を確認した。このことを確認したうえで、発表者は表や図を用いながら、ジャウファル・サーディク(d. 765)、ハキーム・ティルミズィー(d. 905-910)らのラターイフを考察した。サーディクはナフス(nafs)、カルブ(qalb)、スィッル(sirr)の3階層のラターイフを考えるが、ナフスとカルブのあいだを遮るものとしてアクル(‘aql)を置く。それに対して、ティルミズィーは頭部にルーフ、胸部にカルブ、腹部にナフスが宿ると考える。次にタリーカにおけるラターイフとして、クブラヴィー教団とナクシュバンディー教団が取り上げられた。ナジュムッディーン・クブラー(d. 1220)のラターイフは、彼を祖とするクブラヴィー教団へと継続された。彼のラターイフはクルアーンにも登場する3つのナフスとナフス、ルーフ、そしてスィッルに言及している。彼の理論を展開させたアラーウッダウラ・スィムナーニー(d. 1336)は7つのラターイフを論じ、それぞれの階層に属する人間、預言者、色を類型した。さらに、時代を経るにつれてシャーフ・ワリー・アッラー(d 1762)のように、未開社会から始まりイスラームを終局とする社会的位置づけの縮図としてのラターイフについて論じられた。結論において発表者は、「心と脳」という問題からスーフィーの修行理論に及ぶラターイフの理論が、初期の霊魂に当てはめられたラターイフから社会的位置づけに関する議論へ発展してきたこと結論付けた。討議では、フロアからラターイフの整理に対して評価のコメントがあった一方、それぞれのスーフィーが異なる意味内容で概念を使用しており、語の使用の有無という類型化が困難であることが指摘された。また、ラターイフを “sufi psychology” という研究発表のタイトルに挙げられている語や分析を行なうためのカテゴリーの妥当性などスーフィーのテクストを読み解く視点についての質問があった。
 野辺地あかね氏(上智大学)は “Islam and Consumer Goods: Production and Use of Lucky Charms in Iran” と題して、イランのテヘランやコムでのフィールド・ワークに基づいて、「イスラーム的な商品」としての護符(お守り?)の諸特徴について考察した。発表者は考察の主眼を次の2つにおく。すなわち、第一に「イスラーム的な商品」がもつ意味とは何か、第二にそれが経済的な潜在性を有しているのかである。バザールには、ガラス製の護符からクルアーンの抜粋の書かれた壁掛けに至るまで多くの商品が並んでいるが、店主たちはそれらの商品を “Va. ’enyakad” と呼んでいる。これらの商品はシーア派の聖地であるコム、マシュハド、そしてカルバラーで製造されている。また、アリーと書かれたプラスティック製のカードは他の商品と併置して並んでいるにもかかわらず、商品ではないものもある。発表者と店主の会話によれば、商品でないそのカードは彼の好機を拓き、幸運をもたらしてきたという。アリーをはじめとするイマームたちの名前のある護符には、それぞれのイマームの役割が割り当てられている。これらの特徴として、何世代に渡って伝えられ、人々を惹きつけてきたテクストが書かれていること、有名なウラマーによって発行されたものであることの2点が挙げられた。この2つの特徴は商業行為とイスラームの宗教的側面が決して矛盾するものではなく、むしろ補完しあう効果をもっている。結論において、発表者はこれまでの先行研究がイスラームにおけるこうした護符の大量生産や販売がイスラームの信仰の個人化、あるいは個人的空間のイスラーム化というコンテクストで論じられてきたことに言及した。そのうえで、利潤追求のような商業行為のもつ本来的活動を考慮に入れるとき、商業行為と護符の役割を別に扱うのではなく、宗教的現象の延長線上に、護符などの「イスラーム的な商品」にアプローチする可能性があることを指摘した。討議においては、フロアからテヘランがイマームの肖像画を製造する中心地であり、「イスラーム的な商品」が各国に輸出されていること、トルコにおいても「イスラーム的な商品」の製造、他国への輸出が行なわれているなど、フィールドに根ざした積極的な情報交換が行なわれた。
 栃堀木綿子氏(京都大学)の “al-Am?r ‘Abd al-Q?dir al-Jaz?’ir?’s View of Religious Practice: With Special Reference to Jihad in ‘Kit?b al-Maw?qif’” は、19世紀のアルジェリアにおいてフランスの植民地支配に抵抗した、アブドゥルカーディル・ジャザイリーの著したKit?b al-Maw?qifのなかから彼のジハード観を考察し、実践のなかでいかに反映されているのかを明らかにする発表であった。アブドゥルカーディルは前者を武器によって不信仰者と戦うことと定義し、後者を自らの悪しき魂と戦うことと定義している。このようなジハード観は両者を断絶したものとみなすものではなく、むしろ悪と戦い、善を求めるという点で共通しており、有機的に連関している。アブドゥルカーディルはジハードが達成されるための実践として、彼は「宗教」と「ヒジュラ」をキー・ワードにした。彼にとっては、ただ「宗教」のみがフランス軍に対抗する手段であり、人々を一つにまとめるために不可欠であった。発表者によれば、アブドゥルカーディルのコンテクストにおける「ヒジュラ」とは、彼がフランス軍に対する徹底的戦闘によるジハード(小ジハード)による死を呼びかけたにもかかわらず、フランス軍を逃れてモロッコへ逃れたことに対してなされた主張であるという。すなわち、彼はフランス軍による占領による危機的状況とアブドゥルカーディルの脱出を、預言者ムハンマドのマッカからマディーナへのヒジュラに見立てる必要があったのである。彼は「ヒジュラ」の語を使用することによって、神へ達するという精神的側面を強調し、さらに預言者に倣い、ジハードを再開するという実践的側面を主張した。こうした考察から、結論ではアブドゥルカーディルが「宗教」や「ヒジュラ」などの宗教的実践の概念を使用しながらジハードを論じるなかで、彼の行動実践に反映されていることが論じられた。討議においては、アブドゥルカーディルに影響を与えた歴史的事件の有無や、アブドゥルカーディルの今日的意義などに関する質問があった。また、本文中で “religion” と翻訳された “d?n” の語に関して活発な議論が行なわれ、フロアからは同様の例として “?asawwuf” が現代において “mysticism” と同義で使用されていることが指摘され、アブドゥルカーディルのコンテクストと近代的枠組みによる解釈、あるいは翻訳の難しさを改めて振り返る討議となった。
 (澤井真・東北大学大学院文学研究科博士後期課程)