研究会・出張報告(2007年度)
研究会- グループ1合宿研究会(2007年9月22日~9月23日KKR宮の下)
テーマ:「サラフィー思想・運動の再考」
日時:2007年9月22日(土)・23日(日)
場所:KKR宮の下
〒250-0402 神奈川県足柄下郡箱根町木賀1014
電話:0460-87-2350
箱根登山鉄道・宮の下駅、徒歩15分
ホームページで確認ください。http://www.kkrmiyanosita.com/
全体報告:
○グループ1合宿研究会(2007年9月22日~23日)全体報告
本研究会は、近代のサラフィー思想から派生した諸運動(あるいは諸現象)を考察するうえで、各研究者がサラフィーヤに関する知識と認識を共有できるようにとの趣旨に基づき開催された。
結論から先にいえば、各自がサラフィーヤについて共通の認識を得られたとはいいがたい。しかし、サラフィーヤ(サラフィー思想/サラフィー主義)が意味する事象への見直しをはかるという試みは達成することができたといえよう。
参加者が共通の認識を持つに至らなかった背景には、地域によってサラフィーヤの意味するところにズレが生じていること、また時代や状況に応じてサラフィーヤの解釈とその受容が変化しているといった事情がある。例えばインドネシアではサラフィー主義とはほぼワッハーブ主義を指すといった現状や、トルコにおいてはサラフィーヤという言葉自体が一般的な用語として根付いていないといった実情が指摘され、アラブを中心に(より厳しくいえばアラブセントリズムの様相を呈して)進められてきた従来のサラフィーヤ研究はテーマタイトルの文字通り再考を迫られることになった。さらには、サラフィー思想/サラフィー主義を現在のイスラーム主義の源流に求めることの可否も議論され、最後の全体討議ではサラフィーヤの志向や解釈、実現への手段や展望の違いも一括りにして論じることができるのかが問われた。
この解決策として、混乱を防ぐべくサラフィーヤという言葉の意味を限定して狭義に定義する使い方や、反対にサラフィーヤの持ちうる吸引力をより端的に捉えるべく広義に定義する使い方が検討され、分析概念としてのサラフィーはどこまで有効かについても意見がかわされた。定義が異なればそれに応じて比較の対象も変わってくるため、こうした問題点は各自の課題として残されることとなった。
(坂本祐子・お茶の水女子大学大学院博士後期課程)