研究会・出張報告(2007年度)
研究会- グループ1合宿研究会(2007年9月22日~9月23日KKR宮の下)
テーマ:「サラフィー思想・運動の再考」
日時:2007年9月22日(土)・23日(日)
場所:KKR宮の下
〒250-0402 神奈川県足柄下郡箱根町木賀1014
電話:0460-87-2350
箱根登山鉄道・宮の下駅、徒歩15分
ホームページで確認ください。http://www.kkrmiyanosita.com/
報告②:
○横田貴之(日本国際問題研究所)「サラフィー思想とムスリム同胞団―ハサン・バンナーの思想を中心に」
「サラフィー思想・運動の再考」をテーマとして開催された「イスラーム地域研究」Ⅱ-1グループの合宿研究会にて、横田貴之氏は「サラフィー思想とムスリム同胞団―ハサン・バンナーの思想を中心に―」と題する発表を行なった。本発表の目的はエジプト・ムスリム同胞団、特にその思想的源流であるハサン・バンナーの思想を中心にサラフィー思想の再考察を行ない、最近の同胞団におけるサラフィー主義の扱いについて現地調査で得られた情報をもとに考察・報告することであった。
アフガーニー、アブドゥ、リダーと続く「イスラーム改革のトリオ」の思想的特徴であるサラフィー主義、特に中道派的イスラーム改革を説いたリダーのそれはバンナーの思想に強く影響を与えている。バンナー的サラフィー思想の特徴は、西洋列強からの圧力を克服するには、クルアーンやスンナなどの典拠への回帰を支柱としたイスラーム改革が必要であるとし、同胞団としての活動にも反映されていることを確認した。現在の同胞団では、これらの思想を、いわゆる行動的サラフィー主義へと分類される、行動主義的な思想として発展させてきた。しかし、現在の同胞団ではサラフィー思想=バンナーによるサラフィー思想という考え方が主流・定着しており、いわゆるジハード的サラフィー主義と呼ばれる今日的サラフィー主義とは一線を画しているという報告がなされた。特にエジプトの社会的・政治的現状から、同胞団によって積極的にサラフィー主義という用語が使用されることは滅多にないようである。
同胞団に関して言えば以上のようなことがいえるが、諸団体を観察するとサラフィー主義に対する使用方法・定義づけが異なっており、議論や用語の混乱が見られるといった指摘がされており、サラフィー主義とは何かといった疑問に統一的な見解を与えることは困難である。また、実際にナショナリズム的な色合いが強いことは隠せず、今後の理論構築のためには、運動をローカル性や国際性といった具体的な現状と同期させて観察することが重要になってくるといった指摘もなされた。それに対して、サラフィー主義見直しには、いわゆる急進派と呼ばれる要素を同胞団がどのように排除し、そして反対に急進派が「改革派のトリオ」や同胞団の思想を吸収・否定していく過程の解明を行なうことも重要な過程であろうといった言及もあり、改めて方法論的な問題点への指摘がされた。
「サラフィー思想の再考」というテーマからすると、全体的には少々後味の悪いものではあったものの、今後のサラフィー思想・主義再考の必要性に対する共通認識を得られた点は意義深いものといえるであろう。
(相川洋介・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)