研究会・出張報告(2007年度)

   研究会

テーマ:「サラフィー思想・運動の再考」
日時:2007年9月22日(土)・23日(日)
場所:KKR宮の下
〒250-0402 神奈川県足柄下郡箱根町木賀1014
電話:0460-87-2350
箱根登山鉄道・宮の下駅、徒歩15分
ホームページで確認ください。http://www.kkrmiyanosita.com/

報告①:
○松本弘(大東文化大学)「ムハンマド・アブドゥのサラフィー思想―現代との思想史的比較」

 本報告は、近代サラフィー思想の確認とイスラーム主義に関わる近代と現代の関係やその比較を検討することで、アブドゥ思想の現代への影響、及びアブドゥ思想と現代イスラーム主義との相違をとらえることを目的としている。
 初めに、本報告は、ムハンマド・アブドゥの改革運動や改革思想の展開を紹介する。アブドゥはウラマーでありながら改革志向を警戒されて宗教界で職に就くことができず、世俗の政府や裁判所で行政改革を行った。すなわち「官僚」としての側面が諸々の改革運動に強く出ていたことになる。言い換えれば、官僚として「体制と宗教界の間」でイスラーム諸機構の制度改革を図った人物であるとして報告がなされた。続いて、アブドゥの改革思想の特徴として、サラフィーヤを取り上げ、サラフを11世紀まで広げたことにあると報告がなされた。
 更に、本報告では、アブドゥの現状分析(近代エジプト観)が取り上げられた。「硬直性」批判と「極端」批判についての言及があった。「硬直性」批判においては、本来イスラームとは無関係なもので、ムスリムの理性や思考を停止させるものとして報告がなされた。また「極端」批判においては、イスラーム神学の歴史を取り上げて、理性を乱用するもの、無視するもの、その中間に立つものの三者の攻防の歴史であるとし、イスラームにおいては中間であることが評価されているとの報告がなされた。更に、報告者は社会の「二極分裂・二元性」について触れている。近代と伝統といった二律背反の志向や傾向に引き裂かれる社会においては、「啓示と理性の調和」等のように中間層の形成によって問題を解決しようとしたことが報告された。
 最後に、まとめとして、報告者はアブドゥ及び近代の思想は「灰色論」で、イスラームと世俗文明とのバランスであり、問題の内在性であることを、そして、現代のイスラーム主義について「黒白論」で、二者択一的であることが「イスラーム」であり、問題の外在性であることを指摘した。
 本報告を踏まえて、アブドゥの思想と現代のイスラーム主義を中心に質疑応答がなされた。特にアブドゥ思想と現代イスラーム主義との相違において、「灰色論」や「黒白論」という言葉を用いて報告がされたことは興味深いものであった。またアブドゥの思想と現代イスラーム主義の違いをもっと強調した方が興味深いとの意見があった。
 (小村明子・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)