研究会・出張報告(2006年度)

   研究会

日時:2006年12月16日(土)12:30~17:30
場所:京都産業大学12号館12521室
参加者:15名

報告④:
○私市正年(上智大学)「イスラーム主義運動の現状―ポスト・イスラーム主議論との関係からの検討」
 12月16日、京都産業大学にて行われた「イスラーム地域研究」(Ⅱ-1)グループの第一回の研究会においては、研究代表者である私市氏の発表とアルジェ大学のアルース氏の発表が行われた。
 今回の報告は私市氏の発表についてである。
 私市氏の今回の発表は、(Ⅱ-1)グループの研究課題、「イスラーム主義運動を社会運動との観点から再検討する」を扱う前提として必須である、イスラーム主義の現状をポスト・イスラーム主義との関係から検討するものであった。
 まず問題の所在として、簡単に1970年代以降のイスラーム主義運動の歴史的変遷を述べたのち、21世紀におけるイスラーム主義運動は、ポスト・イスラーム主義の時代になっていくのか?という問題提起を行った。
 次に20世紀後半のイデオロギー変遷とイスラーム主義運動の高揚を、1960年代末のムスリム国家におけるナショナリズム衰退から、70年代のイスラーム主義運動の台頭、89年の全盛、90年代の急進化、変容という、細かい歴史を追うことで見ていった。そして、イスラーム主義運動の挫折を各国の例を取り上げて説明した。
 その上で、21世紀はポスト・イスラーム主義Post-Islamismの道なのか?と題して21世紀におけるポスト・イスラーム主義について説明をした。始めにポスト・イスラーム主義における2つの柱であるナショナル・レベルでのイスラーム主義運動の政治的合法化、ネオ・ファンダメンタリストによるグローバル・ウンマという志向の概要をのべ、その後それぞれの状況を見た。
 この発表の後コメンテーターである、堀場明子氏、横田貴之氏からのコメントが続いた。堀場氏からは、国際社会とポスト・イスラーム主義運動との関り、インドネシアにおけるイスラーム主義運動についてなどのコメントが寄せられた。また、横田氏からは、氏の専門でもあるムスリム同胞団の動きを踏まえたコメントがあった。
 最後に参加者による質疑応答があり、ポスト・イスラーム主義と経済、国家権力との関連に関する質問などがあり、活発な議論が展開された。
 (飛内悠子・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)