研究会・出張報告(2006年度)

   研究会

日時:2006年12月16日(土)12:30~17:30
場所:京都産業大学12号館12521室
参加者:15名

報告③:
○私市正年(上智大学)「イスラーム主義運動の現状―ポスト・イスラーム主議論との関係からの検討」
 2006年12月16日に、NIHUプログラム「イスラーム地域研究」拠点Ⅱ(上智大学)のグループ1によるワークショップ、「イスラーム主義運動の再検討に向けて」が京都産業大学において開催された。本グループは「イスラーム主義運動と民衆運動」をテーマとしており、本研究会がその本格的なスタートとして位置づけられた。
 私市氏による報告1の内容は、1970年代末以降高揚し、90年代にその挫折を迎えたとされるイスラーム主義運動の歴史と様相を各国の事例を交えながら一通り追い、さらに今世紀に向けた有効な概念として提示されるべき「ポスト・イスラーム主義論」について紹介し、検討したものである。
 70年代にイスラーム主義運動が台頭し、89年にその頂点を迎え、90年代に急進化の道を辿った挙句、暴力とテロリズムに沈むか否かの瀬戸際の一方で、そのイデオロギーの衰退と共に立ち現れてきた西欧的デモクラシーのイスラーム的形態を求める動き、すなわち社会運動として捉えることがより肝要となる新しい運動の形が可視的となった。
 こうした流れを踏まえた中、本報告のポイントとなる「ポスト・イスラーム主議論」は、参加者の間でも時に目新しく、斬新な考え方として多くの関心を集めた。本論は、ナショナル・レベルでのイスラーム主義運動の政治的合法化志向、グローバル・レベルでのネオ・ファンダメンタリストのグローバルUmma志向、西欧における「新しい型のムスリム」などの概念をその柱とし、中でも西欧の移民二世・三世から成る「再生ムスリム」=ネオ・エスニシティ集団誕生などの主張は、場内に新鮮な響きを放った。
 報告終了後、コメンテーターからは、ポスト・イスラーム主義と絡めて見た場合のインドネシアの例外的事例をどう捉えるのか(堀場)、「段階論」との折り合いをどう考えるのか、個別的な検証をさらに進めるべきでは(横田)、などの意欲的な意見が上った。
 本報告は、目下の問題意識を皆で共有し、既存の研究を超え世界に一歩進んだ成果を発信せんとする本グループの意図に沿いながら、次回以降の実践的な研究会への布石となった意味で、成功したように思う。
 (清水理恵・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)