研究会・出張報告(2006年度)

   研究会

日時:2006年12月16日(土)12:30~17:30
場所:京都産業大学12号館12521室
参加者:15名

報告②:
○私市正年(上智大学)「イスラーム主義運動の現状―ポスト・イスラーム主議論との関係からの検討」
 2006年12月16日に京都産業大学にて第1回目の研究会が行われた。本報告は、上智大学の私市正年教授の発表について以下に記すものである。
 発表は「イスラーム主義運動の現状―ポスト・イスラーム主義論との関係からの検討」というタイトルで、イスラーム主義運動の流れとグローバル化によるイスラーム主義運動の変容についてであった。
 発表の趣旨については、以下の通りである。
 まず、問題の所在として、イスラーム主義運動が1970年代末以降と1990年代後半以降にどのような展開を見せたのか、また、21世紀以降がポスト・イスラーム主義の時代に突入したのか分析するところにある。
 20世紀後半からは、イデオロギー変遷とイスラーム主義運動の高揚が挙げられる。即ち、1960年代末から大部分のムスリム国家でナショナリズムが衰退し、1970年代にイスラーム主義運動が台頭した。1980年代初めにイスラーム主義運動はムスリム世界に広がり、1989年がその頂点になった。90年代のイスラーム主義運動は激しい暴力と組織の自己崩壊へと向かい、イスラーム主義運動は挫折したということである。
 では、21世紀はポスト・イスラーム主義の道であるのだろうか。ポスト・イスラーム主義論には2つの柱がある。1つはナショナル・レベルでのイスラーム主義運動の政治的合法化の志向とグローバル・レベルでのネオ・ファンダメンタリストのグローバル・ウンマ(想像の共同体)の志向、そしてもう1つは、西欧に誕生した「新しい型のムスリム」と「ムスリム共同体」である。特徴としては、イスラーム的ナショナリズム運動、イスラームの世俗主義化や個人主義化等が挙げられる。また、西欧では、移民2世、3世にアイデンティティ構築を強いる圧力が内外から高まり、新しくネオ・エスニシティ集団が形成されていった。それに伴い、ネオ・ファンダメンタリストのグローバル・ウンマの志向と共に、テロリズムのグローバル化が見られるということである。
 発表はイスラーム運動の現状を手際よくまとめた包括的な発表であった。2人のコメンテーターからだけでなく、参加者からも多くのコメントや質問が寄せられ、有意義な議論が展開した。各国のイスラーム主義運動はそれぞれ地域性があると思われるが、将来どのような展開を見せるのだろうか。今後の研究成果を期待したいと思う。
 (小村明子・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)