ニュース

NIHUプログラム・イスラーム地域研究
2008年度第1回合同集会

開催日時:2008年7月12日(土) 13:00-17:30
会場:上智大学四谷キャンパス3号館321教室
*会場へのアクセスについては、以下をご参照ください。
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/access_yotsuya(アクセス)
http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya(構内)

第1部 上智大学拠点紹介 13:00-13:30
 「民衆の視点からのイスラーム地域研究―三つのアプローチ」
 報告者:私市正年(上智大学外国語学部教授)

休憩 13:30-13:45

第2部 公開シンポジウム 13:45-17:30
 「諸宗教の平和的共存を問い直す―イスラーム地域研究からの視点」
 趣旨:
  21世紀に入るや、アメリカでの同時多発テロ(2001年9月11日)をかわきりに、米英軍の空爆によるターリバーン勢力の壊滅や同じ米英軍によるフセイン政権の崩壊など、世界を揺るがす重大事件が相次いで発生した。その後も「アル・カーイダ」を名乗る勢力によるテロは各地で起こっている。まさにハンチントンの「文明の衝突」(Foreign Affairs, 1993)の主張に沿うかのようである。
  これらの事件や紛争がグローバル化という現象の一つであることは言うまでもないが、そのような一般化によって、個々の事件や紛争の背後に隠れている地域特有の事実や問題を見失う危険性には十分注意する必要があろう。
  私たちが取り組んでいる「イスラーム地域研究」(NIHUプログラム)は、歴史的理解を重視しつつ、イスラームの諸地域の個性を検証し、多様なディシプリン間・地域間の比較研究を目指している。今シンポジウムでテーマを「諸宗教の平和的共存を問い直す―イスラーム地域研究からの視点」とした趣旨は、まさにこのような意図からある。
  すなわち、今日、各地で起こっている諸宗教の共存を危うくするような現象を、歴史的な背景や地域の事情を具体的に検証したうえで、時間軸と地域軸の二つの視点から比較すること。そして、性急に一般的な解決策を提言するのではなく、紛争や対立の現象を冷静に受け止めつつ、それらがどこから来ていてどこに向かっているのか、実態に即して参加者全員で考えてゆきたい。

 報告1:中村妙子(お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科リサーチフェロー)
  「十字軍とシリア諸都市―その対立と共存」
 報告2:堀場明子(上智大学アジア文化研究所共同研究所員)
  「アンボンにおける「宗教」紛争の構造的要因と宗教の位置づけ」
 報告3:アガスティン・サリ(上智大学文学部講師)
  「世俗主義的イデオロギーと多文化社会―インドのヒンドウー・ムスリム共存の現実」
 コメント:
  オマール・ファルーク(広島市立大学国際学研究科教授)
  北澤義之(京都産業大学外国語学部教授)
  森本公誠(東大寺長老)
 総合コメント:川島緑(上智大学外国語学部教授)
 司会:赤堀雅幸(上智大学外国語学部教授)

第3部 懇親会 18:00-20:00
 会場:上智大学四谷キャンパス2号館5階教職員食堂