拠点強化事業「イスラームをめぐる諸宗教間の関係の歴史と現状」
2012年度第2回研究会 報告 (2012年11月24日/上智大学)
日時:2012年11月24日(土) 15 :00‐17 :00
場所:上智大学市ヶ谷キャンパス研究棟6階 601号室
参加者:6名
発表(1):藤田康仁(東京工業大学) 「カフカースにおける教会堂建築の概要」
発表(2):辻 明日香(早稲田大学) 「出張報告:7月にマルタで開催されたキリスト教アラビア語学会について」
<藤田氏報告レポート>
カフカース地方(アルメニア・グルジア)の中世アルメニア教会の教会堂の遺構、もしくは修復されて現在も使用されている教会堂について現地調査に基づく報告が行なわれた。ヴァン湖を中心とする大アルメニア王国が形成されたこの地域では1世紀まではゾロアスター教、ミトラ教などが信仰されていたが、その後キリスト教がシリア、カッパドキアから入り、301年には国教とされた。アルメニア使徒教会は、451年のカルケドン公会議でしりぞけられた非カルケドン派に属する。カフカース地方は山がちで修道院建築に適した地形であり、5-6世紀から12-13世紀までに教会堂が建築されたが、当初は上述のようなキリスト教以外の宗教の神殿跡に建てられることもあった。
調査時の写真により建築様式の提示および説明があった。当初は「単廊式教会堂」、「三廊式教会堂」(中央に天井が高く幅が広い身廊をもつ)などのバシリカ形式のものが建てられたが、7世紀頃からドームが用いられるようになり「十字形教会堂」(十字の中央上部にあるドームは八角形のドラムの上につけられている)、「ドーム・ホール型教会堂」(アルメニアに独特)、「マスタラ型教会堂」(ドームをかけるためにリブに工夫がある)、「ズヴァルトノツ型教会堂」(シリアのボスラ(6世紀)と類似)、「多葉型教会堂」(十字形の変形で6~8の葉型でドームを囲む)、「ドーム・バシリカ型」(エチミアジンに見られる。バシリカ形式教会堂の中にドームが独立柱により建築)、さらにこれらの様式を進化させたものとして「リュプシメ型教会堂」が挙げられる。アルメニア人の伝統住居は独立柱をもつ木造建築で、井桁の上にドーム様の屋根がおかれているが、教会堂との建築様式の関連は不明である。
これまでのアルメニア教会建築の研究は以下の2つの点で限界があった。一つにはビザンツの教会堂建築との関連が前提とされていたことであるが、発表者はアルメニアの建築として独立して捉えるべきであると指摘した。また平面形式に偏向した比較研究であったためドームの検討は出来ておらず、立体的な構造物としての特質を見逃している点も問題であった。写真や測量のみに基づくのではなく、石材と石材の間につめるモルタルの成分分析や、シュミットハンマーを用いた非破壊検査法により石材の強度を測ることなどで構造の分析を行なっていくことが肝要であると発表者は指摘した。
参考文献:木村崇、鈴木董、篠野志郎、早坂眞理編『カフカース:2つの文明が交差する境界』彩流社, 2006.