2011年度第1回研究会報告(2011年7月23日/上智大学)5/5
総括・総合討論
コメンテータ:山根聡(大阪大学教授)
丸山氏による報告の後、10分程度の休憩をはさんで本SOIAS・KIAS共催ワークショップの総括及び総合討論が行われた。総括は本ワークショップ主催の一人である大阪大学の山根聡教授が口火を切るかたちで始まり、そのなかで山根氏は主に2つの点を指摘した。第1に、本ワークショップで各地域の事例として取り上げられたインドネシアのアフマディーヤ、エジプトのムスリム同胞団、スーダンのルカイニーヤ教団はいずれも19世紀後半から20世紀前半にかけてのほぼ同じ時期に誕生しており、その時代背景として宗教的知識の大衆化・民主化という契機が存在している一方、運動体としてアメーバ状のネットワーク組織を有しているという点である。第2に、以上の時代の通底性にもかかわらず、地域の固有性も一方で厳然として存在しており、それぞれの地域で時代や社会的背景に沿った形で「中道」という理念が創造され、各地域の大衆による合意と承認を得ることで実体を伴った概念となってきた、という点である。山根氏による総括は、「中道」あるいは「中道派」という概念が地域的多様性を抱えており、また同概念が各地域において一般大衆の支持を得ることで初めて有意義な概念として歴史的に構築されてきたという事実の重要性を、改めて想起させるものであった。