2011年度第1回研究会報告(2011年7月23日/上智大学)2/5
「インドネシア政治における「イスラーム中道派」 ~ユドヨノ政権とアフマディヤ問題へのその対処~」
発表者:佐々木拓雄(久留米大学准教授)
報告は、ユドヨノ現政権を、インドネシア政治に昨今顕在化した「イスラーム中道派」の象徴と捉え、「イスラーム中道派」が出現した歴史・社会的背景とユドヨノ政権のイスラームに対する姿勢を概観した上で、イスラームの異端とされるアフマディヤに対するユドヨノ政権の対処を事例に、インドネシアにおける「イスラーム中道派」を論じた。
佐々木氏は、建国前後のインドネシアでは、世俗主義的ナショナリストとイスラミストによる国家体制をめぐる論争が活発だったこと、しかし、1960年代後半に始まるスハルト体制下では、ムスリムとしての自覚に富むが、イスラミストでも、アバンガン/世俗主義者でもない新しい社会層が出現したとする。彼らは、佐々木氏によれば、「イスラーム的」や「反イスラーム的」という言葉では括れない、「反・反イスラーム」的な人々である。
また、ユドヨノ現政権は、宗教政治から脱却し、経済・労働・汚職問題など具体的な課題を解決する一方、ムスリムとしてのアイデンティティを強調し、こうした「反・反イスラーム」社会層の支持を集めている。そして佐々木氏は、ユドヨノ政権と「反・反イスラーム」社会層に象徴される「イスラーム中道派」は、イスラミストと世俗主義者の間に位置する存在であることを明らかにした。
近年、その存在が異端視され、イスラーム強硬派による迫害を受けているアフマディヤ問題に対し、ユドヨノ政権は2008年6月、「3閣僚による合同決定書」を発令した。これは、暴力行為に対する警告をと共に、アフマディヤの教義を事実上否認し、その布教活動を制限するものであった。佐々木氏は、この合同決定書について、アフマディヤの教義を否定することでイスラミスト側の主張をくみ取る一方、アフマディヤの活動を禁制することはなく、継続を許していると分析する。そしてこの合同決定書は、現実主義的な中道派が、イスラミストに接近したことの代価であり、「最小限の制度的イスラーム化」として捉える事ができると結論づけた。