2010年度第1回研究会報告(2010年9月11日/上智大学)
「lâyiklik再考-歴史学的視点から」
発表者:粕谷元氏(日本大学准教授)
参加者:19名
2010年9月11日、上智大学市谷キャンパスにおいて、SOIAS公募研究「イスラーム社会の世俗化と世俗主義」の研究会が東洋文庫現代イスラーム研究班トルコグループとの共催により行われた。会では、粕谷元氏(日本大学)から「lâyiklik再考―歴史学的視点から」というタイトルの研究報告があった。その後、この報告に対するコメントとして、フランス思想研究の伊達聖伸氏(東北福祉大学)より、「ライシテ」に関する概念整理と問題提起がなされた。以下、研究発表およびコメントの内容、参加者からの質問等について報告したい。
粕谷報告では、lâyiklikという概念の歴史学的な視点からの整理・再検討が行われた。lâyiklik(現代のスペルではlaiklik、粕谷報告では共和国初期のスペリングに倣って現代とは異なるスペルを採用している)とはトルコ共和国の国是として広く議論される概念・イデオロギーであり、一般的には「世俗主義」もしくは「政教分離」などと訳されることの多い用語である。粕谷報告ではまず、このlâyiklikという概念および用語の成り立ちや、共和国初期に国家イデオロギーとしてlâyiklikが採用され始めた段階での解釈について、当時の重要な「イデオローグ」たちの言葉を引用しながら詳細に解説した。
ここで、粕谷氏はlâyiklikの訳語としてしばしば用いられてきたlaicismとsecularismとの比較・峻別を行い、secularismをより広義の概念と位置づけた。粕谷氏によれば、lâyiklikは第一義的に政教分離を意味するが、secularismは単にそれに止まらない、個人や集団の思考・行動様式に係わる、伝統と革新の対立をも含意する概念であるという。そのためケマリストらはsecularismを想起させる用語を慎重に避け、あえてlâyiklikという用語を採用したのでは、という仮説が提示された。
次に、「世俗化(secularization)」のトルコにおける起源として、オスマン帝国における18世紀以降の西洋化とそれに伴って進められた「世俗化」の流れが詳細な年表を用いて解説された。そして、トルコ共和国の「世俗化」はこのオスマン帝国時代の「世俗化」の延長線上にあると位置付けた。ただし、1世紀以上にわたるオスマン帝国時代の日和見的な「世俗化」改革と絶縁したのもまたトルコ革命であるとも述べた。
また、lâyiklik(とsecularism)の思想的源流として、オスマン帝国末期の欧化主義についても触れ、そうした思想状況下での政教分離論を取り上げた。そこでは、反宗教的志向とともに「イスラーム改革」ともいうべき方向性を読み取る必要があるとした。
最後に、トルコ革命期の重要な「イデオローグ」の言には、宗教があくまでも個人の良心に属すべき問題であるとの趣旨が共通して見られることを指摘し、これを当時の宗教や政教関係に関する公式論調と位置付けた。こうしたことから、トルコ革命期のlâyiklikには、下地としては反宗教主義すら含むが、公式テーゼや実施面では政教分離を志向するLaiciteを打ち出す傾向がみられるとした。そして、lâyiklikを「イスラームの宗教改革」と位置付けることも可能だが、思想的内奥を追究すれば、無神論や反宗教主義にも行きつきかねない「行き過ぎたイスラーム改革主義」を見出すこともできるのでは、との問題提起を行い、結びとした。