2008年度第1回研究会・SIAS1共催研究会(2008年12月13日/京都産業大学)
発表者:杉山佳子
「フランス保護領チュニジアにおける教育改革:言語、宗教、ライシテ」
報告①:
杉山佳子氏は、「フランス保護領チュニジアにおける教育改革:言語、宗教、ライシテ」という題目で、フランス保護領チュニジアでの教育改革を、ルイ・マシュエルという人物のバイオグラフィーを用いて考察し発表した。
本発表の目的は、19世紀から20世紀の植民地という特殊な状況において、文化や言語はどのように経験されていったのか、人々は階層序列化された社会をどのように生きてきたのか、ということを明らかにすることである。方法論は、フランス植民地帝国内を移動したルイ・マシュエル(1848-1922)の植民地経験を通して植民地社会を描く、歴史学的手法によるバイオグラフィーを用いる。
発表の前半は、フランス人ルイ・マシュエルの経歴を説明した。アルジェで生まれ、父の意向から、コーラン学校とフランス系小学校の両方に通う。18歳半でアラビア語教師となり、その後、アラビア語、フランス語の教科書、辞書を多数出版した。1882年にチュニジアの公教育体制設立のため現地へ派遣され、翌年、チュニジア公教育局長に就任した。幼少期からアラブ文化とフランス文化に触れ、また、フランス植民地帝国内(アルジェリア、チュニジア、エジプトなど)を移動したという特殊な経歴をもつルイ・マシュエルのバイオグラフィーから、その後の考察を展開した。
フランス人であるルイ・マシュエルからは、フランス帝国の行政官やオリエンタリストという像がうかがえる一方、アラブ・イスラーム文明を称賛し、ムスリムへの多大な思い入れも見受けられる。杉山氏はここに、植民地主義的なパターナリズムが存在すると分析した。そして、人類の名において普遍性を体現するフランスが、特殊なアラブ・イスラーム文明のチュニジアを包含する図式は、多言語・多文化・他宗教のチュニジア植民地社会におけるライシテであるとする。そこでは、ありとあらゆる宗教が排除されないと同時に、宗教教育が学校教育の目的となることはないのである、ということである。そして、この研究を、19世紀から20世紀を生きた、フランス帝国の行政官、そしてフランス人オリエンタリストの、ひとつのモデルとなるという結論でしめくくった。
質疑応答では、ルイ・マシュエルのような、植民地時代に生まれた帝国側のオリエンタリストとして、歴史研究などの分野で扱われることの多い他のモデルがたくさんあげられた。また、フランスでは数年前から注目されるようになったこのようなバイオグラフィーを用いた研究に対して、今後の発展がさかんに議論された。
文責:白谷望(上智大学グローバルスタディーズ研究科)
報告②:
2008年12月13日、京都産業大学において、杉山佳子氏(上智大学)による報告が行われた。「フランス保護領チュニジアにおける教育改革-言語・宗教・ライシテ(1883-1908)-」と題された氏の報告は、チュニジアにおいて教育改革に従事したある人物の生涯を辿ることを通じて、植民地における文化的葛藤を描き、さらに「ライシテ」に関する様々な問題を提起した、興味深いものであった。
その内容は、大きく5つに分けられる。まず序論においては、19世紀末から20世紀初頭のチュニジアおよびフランスの状況が簡潔に紹介された。そのなかでもとくに注目すべきは、配付資料においては必ずしも明示的に触れられてはいないものの、当時のフランス(第三共和制)において色濃く存在した「文明化の使命」というイデオロギーである。本報告によって明らかにされたように、いかに植民地の文明に理解を示した人物であっても、このような思考とは無縁ではなかったのである。なお、序論においては、研究動向と史料も紹介されたが、チュニジアとフランスとイタリアにおいて未刊行史料を博捜した杉山氏の熱意に感銘を受けた。
本論では、まず第1章において、本報告の中心人物ルイ=マシュエル(1848-1922)の経歴が紹介された。そのなかでも杉山氏が特に強調したのは、彼が父の意向でコーラン学校とフランス系小学校の両方に通ったことである。これは、当時としても稀なことであり、このような経験を有する人物が存在したこと自体が興味深い。この他にも、マシュエルが著した自伝的小説や、彼に対する同時代人の評価が紹介された。続く第2章では、主にマシュエルの言語観が検討され、彼が、フランス語とアラビア語を普遍と特殊の関係で捉えていたこと、チュニジア人エリートは、フランス語を習得することによって普遍性に接近できると考えていたこと、さらには、そのためにフランス語の簡略化も考えていたことが明らかにされた。アラビア語の辞書を編纂するなど、アラブ・イスラーム文化に対する深い愛着と造詣を有していたマシュエルにして、このようなフランス語中心の言語観を持っていたことは、植民地という「特殊な」状況を端的に示しているように思われる。
第3章では、マシュエルの宗教観、とくに彼の「ライシテ」観が検討された。まさにこの「ライシテ」こそ、本研究会の主題の一つであるのだが、杉山氏の報告は、我々の「ライシテ」概念に再考を迫るものであった。すなわち、マシュエルにとっての、そして彼を含む当時のフランスのプロテスタントにとっての「ライシテ」とは、様々な宗教を「公平に」扱うことであって、「公的な場からの宗教の排除」を意味しないのである。このことは、フランスの「ライシテ」といえば、たとえば学校教育などの公的な場からの宗教的要素の徹底した排除を想起してしまう私にとって、極めて刺激的であった。実のところ、報告後の質疑応答においては、この点が不明確なまま議論が展開されていたようにも思われるのだが、逆に言えば、そのような、やや噛み合わぬ議論が可能なほどに、現代の日本においては、フランスの「ライシテ」を、とかく「反宗教的」・「非宗教的」なものとして捉え、イギリスやドイツなどにおける「宗教的中立性」と対照的なものとして理解していることが浮き彫りになった。イギリスやドイツは、言うまでもなくプロテスタントが優勢な国家であること、そしてマシュエルがチュニジアの公教育局長としての活躍を開始した1880年代、フランス本国においては、まさにこうした諸国からの影響を大きく受けていたことを考えると、「ライシテとプロテスタンティズム」という問題設定は、今後の本研究会においても、引き続き検討すべき課題のように思われる。
最後の第4章および結論においては、マシュエルとチュニジア人エリートとの関係が検討された。ここでも注目されるのは、第2章と同様に、彼の「良心的植民地主義者」としての側面である。チュニジア人による権利要求運動を「子どもたちの裏切り」と感じるマシュエルは、植民地支配が本源的に持つ構造的暴力に無自覚であったのであろうか。安易な価値判断は避けるとしても、そして「良心的」であるが故にかえって「厄介」ではないかという皮肉は措くとしても、植民地の文化の構造的把握は、とりわけ本報告が扱った言語や宗教の問題は、日本を含めた比較史的観点からも、さらなる考察を必要とする。ただしその際には、質疑応答において指摘されたように、こうした植民地に関する議論と、本研究会が扱う「ライシテ」の議論を、いかにして接続するのかという問題についても検討しなくてはならないであろう。
以上、質疑応答における議論や私自身の感想を折り込みながら、杉山氏の報告を要約した。フランスとチュニジアの「ふたつのあいだ(entre-deux)」を生きたマシュエルの葛藤を通じて、植民地期チュニジアの文化構造を検討しようとする氏の研究は、世界的に見ても先駆的なものであり、今後、研究のさらなる進展が期待される。また、報告後の質疑応答においては、コメンテーターの工藤晶人氏(大阪大学)が提供した比較の事例を含め、非常に活発な議論が行われた。上述のように「ライシテ」概念の混乱こそ見られたが、これは、概念の再検討においては不可避の出来事であろう。今後は、本研究会のメンバーとともに、「ライシテ」概念の整理および提起された諸問題のさらなる検討を行いたい。
文責:長谷部圭彦(日本学術振興会)
報告③:
本研究会「イスラーム社会と世俗化・世俗主義」では、杉山佳子氏による研究報告を受けた。杉山氏の報告は、「フランス保護領チュニジアにおける教育改革―言語、宗教、ライシテ(1883-1908年)」と題し、フランス保護領下チュニジアの官僚であるルイ・マシュエルのバイオグラフィーを軸に、チュニジア教育制度改革における宗教すなわちイスラームの位置づけを論ずるものであった。以下、報告の要旨をごく簡単にまとめた後、本研究会の主題となるライシテと宗教について、概念および使用する歴史的・社会的文脈の整理が必要であるとの結論をえた経緯についてまとめる。ライシテという概念に対応する語彙、たとえば日本語の「世俗化」「世俗主義」「政教分離」などの緩慢な使用を避け、状況に応じていかなる語彙が選択されるかに着目することで、こうした概念が使用される社会・歴史的な背景そのものの分析につながるのである。
ルイ・マシュエルはアルジェ生まれのフランス人で、フランス系の学校とコーラン学校の両方で教育を受けた。アラブ・イスラームに愛着をもつオリエンタリストであったマシュエルは、アラブ改革主義思想に共鳴し、フランス語教育とアラビア語教育の双方を近代教育制度のなかに包含しようとした。これにより、フランス統治に協力的で「開明的」なムスリムを作り出すことが構想されていたのである。報告は、マシュエルがチュニジアの多宗教・多文化的背景を理解していたこと、それゆえフランスにより設立される学校が宗教的に中立であったこと、また宗教教育と世俗教育の補完性を確保することによって子供たちを公教育に引き付ける努力がなされたと指摘した。これにより、20世紀初頭に改革されたチュニジアの公教育制度では、宗教が教育の目的ではないが、宗教は教育から排除されなかったことが明らかにされた。
質疑応答のなかで議論の中心となったのは、フランスの教育思想におけるライシテの捉え方である。フランス本国で想起されるライシテと、チュニジアの教育改革において構想されたライシテとは大きく異なっていることが指摘された。少なくともそれぞれの文脈における現れ方をみると、前者は「世俗」、後者は「中立」と置き換えることができる。植民地当局ではこのずれを重視せず、あるいは無自覚的に両方をライシテと呼んでいるのではないかという疑問が提起された。
報告では、フランス本国でライシテがカトリックに代わるニュートラルな道徳であったこと、それを唱道していたのがリベラルなプロテスタントであったこと、そしてライシテは、19世紀末のフランス社会における新しい市民宗教とも位置付けうることなどが指摘された。これらの指摘によると、ライシテのなかに「中立性」とも「政教分離」とも言えるような申し立てが含まれている。しかしライシテの概念的広がりは、それがある一定の時代的・社会的状況に規定された結果なのであり、別の社会的文脈においてはこの語彙の働きは異なるものとなることが推察できる。ライシテなる概念の醸成の歴史的過程を把握し、議論の下地として共有する必要性を感じた。その上で、議論しようとしているのが世俗化なのか、世俗主義なのか、ライシテなのか、政教分離なのかを明らかにする必要がある。
近代国家という「普遍的」システムを受け入れる各国・各地域が、それぞれの宗教的・文化的多様性を処するなかで宗教にあたえる位置づけは極めて多様である。ライシテ、あるいは世俗化、世俗主義といった近代国家に付随する概念と、統治思想をその教義に含むイスラームとを両軸とすることで、近代国家のアイデンティティの多様性を明らかにできると思われる。
文責:光成歩(東京大学大学院)