「パラスポーツ」に関するレポート一覧(2ページ目)
-
2020年9月16日 学生プロジェクトGo Beyondの紹介動画が公開されました(外部リンク)
啓発本プロジェクトの学生団体「GoBeyond」の紹介動画が公開されました。大学生だからこそ持つ視点や観点から、同世代はもちろん、幅広い世代や社会に対して、誰もが輝ける社会の実現に向けてアプローチしています。
- 知る
- 学ぶ
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #ボランティア
- #観戦
- #大学連携
-
2019年11月1日 創立記念行事で「アダプテッド・スポーツ体験」を実施しました
啓発上智大学では毎年11月1日の創立記念日に合わせて教職員対象に記念行事プログラムが開催されています。そして今年度ソフィアオリンピック・パラリンピックプロジェクトでは、来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、「アダ...
- 知る
- 感じる
- 実践する
- #パラスポーツ
- #イベント
-
2019年11月2日~3日 ソフィア祭にて同学生プロジェクトGo Beyondがブース出展しました
学生活動2019年11月2日〜4日に開催された本学の学園祭、「ソフィア祭」に今年も参加!11月2・3日の2日間、6号館306教室にて、ボッチャ体験やカヌーVR体験、活動展示などを行いました。今年はさらに、両日共にGoBeyondメンバーによる「...
- 感じる
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #イベント
- #展示
- #調査報告
-
2019年7月13日、19日 東京2020パラリンピックを前に幻の東京パラ映画上映! 「映像が伝える、東京1964パラリンピック」を開催 (外部リンク)
啓発- 感じる
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #企業連携
- #イベント
- #東京2020参画プログラム
-
2019年6月3日 授業レポート「パラスポーツを取り巻く環境と将来像」
授業あいおいニッセイ同和損害保険株式会社との連携講座として開講している「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」(春学期月曜5限)の7回目の授業は「パラスポーツを取り巻く環境と将来像」をテーマに3名のゲストを招いてパネルディスカッショ...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
- #パラスポーツ
-
2018年2月16日 平昌2018冬季パラリンピック調査団の派遣メンバーが決定しました。
調査平昌2018冬季パラリンピック調査団の7名の派遣メンバーが決まりました! 調査団は、3月7日から11日までの5日間で、韓国における障害者スポーツ普及や社会的包摂教育などへの取り組みについて調査を行います。現地では、パラリンピックの...
- 調べる
- 実践する
- つながる
- #パラスポーツ
-
2017年11月3日 ソフィア祭「ボッチャ体験会と講演会」(外部リンク)
啓発- 気づく
- 感じる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #講演会
- #ソフィア会
-
2017年10月20日 日本財団パラリンピックサポートセンター共催シンポジウム 「障がい者スポーツと国際協力の課題 ~東南アジア地域を中心に~」
研究日本財団パラリンピックサポートセンター・上智大学共催シンポジウム『障がい者スポーツと国際協力の課題-東南アジア地域を中心に-』近年、障がい者スポーツに対する支援の重要性が国内外で認識されつつあります。本シンポジウムでは、特に日本と密...
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #シンポジウム
-
2017年1月12日 特別公開講演会「スポーツ義肢装具とリオパラリンピック報告」
授業義肢・装具知ってますか?2017年1月12日、機能創造理工学科開講科目「福祉・人間工学」の授業を公開講演会として実施。昨年のリオ大会まで5回のパラリンピックに日本代表選手のメカニックとして同行している義肢装具士の臼井二美男氏((公財)...
- 気づく
- 知る
- 感じる
- 考える
- #パラスポーツ
- #講演会
-
2016年11月4日 リオパラリンピック調査団報告会
調査EVERYBODYHASAHEART!11月4日、四谷キャンパス12号館で、本プロジェクトのリオパラリンピック調査団の報告会が開催されました。教室は学生、教職員、卒業生の他、マスコミの方や2020東京オリンピック・パラリンピック関係...
- 考える
- 調べる
- 実践する
- 伝える
- #パラスポーツ
- #報告会