「学ぶ」に関するレポート一覧(4ページ目)
-
2017年5月8日~2017年6月12日 2017年度公開学習講座「国際メガ・スポーツイベント支援基礎教養講座~ラグビー、オリ・パラ、マスターズ~」ソフィア会後援
啓発2015年度からスタートした講座で今回3回目の開催昨年度よりプロジェクトの学外にも公開する事業として開講した「オリ・パラ、ラグビー、マスターズ支援基礎教養講座」に続き、2017年度は「国際メガスポーツイベント支援基礎教養講座」と講座名を改...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- #ソフィア会
-
2016年11月7日~2017年1月31日 2016年度公開学習講座「オリ・パラ、ラグビー、マスターズ支援基礎教養講座」
啓発学外者向けの講座も開催プロジェクトの学外向け施策の一環として、「オリ・パラ、ラグビー、マスターズ支援基礎教養講座」を上智大学公開講座2016年度秋期教養・実務講座(社会)で開講しました。講座のサブタイトルは「2019~2021の国際メガ...
- 知る
- 学ぶ
-
2016年12月13日 障害者とのコミュニケーションを学ぶ「あすチャレ!Academy」を大学で初開催
啓発まずは気づきから!12月13日に本学教職員と本プロジェクトのボランティア登録学生を対象にして、障害者とのコミュニケーションを学ぶ「あすチャレ!Academy」講座を大学として初めて開催しました。この講座は日本財団パラリンピックサポートセ...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- 実践する
- #企業連携
- #講演会
-
2016年11月12.13日 イベント学会共催シンポジウム「国際メガイベントのレガシー」
研究国際メガスポーツイベントをテーマにした学会が四谷キャンパスで開催されました11月12、13日の2日間、イベント学会「第19回研究大会」が本学四谷キャンパスで開催された。(主催:イベント学会共催:上智大学ほか)※学会のプログラムは&n...
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- #シンポジウム
-
2016年10月19日 国際パラリンピック委員会 フィリップ・クレーブン会長講演会
啓発2016年10月19日、本学に国際パラリンピック委員会(IPC)のフィリップ・クレーブン会長が来校しました。会場には学生を中心に定員を大きく超える約200人が訪れ、関心の高さをうかがわせました。冒頭、リオデジャネイロパラリンピック競技大会...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- #講演会
-
2016年9月~2017年1月 2016年度全学共通科目「オリンピック・パラリンピック概論」
授業全学共通科目「オリンピック・パラリンピック概論」が開講されました。上智大学の全ての学部で履修可能な全学共通科目として「オリンピック・パラリンピック概論」が2016年度秋学期に開講されました。この科目は平和、共生、差別のないスポーツ・フォー...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2016年9月5日~9日 リオパラリンピック 学生・教職員調査団レポート2
調査リオパラリンピックに学生・教職員の調査団を派遣前のページへ<<<>>>次のページへニテロイ身体障害者協会(ANDEF)リオ市内から車で1時間のニテロイ市に1981年に設立された市民組織。身体に障害を持つ人々の雇用促進を目的の1つ...
- 気づく
- 知る
- 感じる
- 調べる
- 学ぶ
- 実践する
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #調査報告
-
2016年9月5日~9日 リオパラリンピック 学生・教職員調査団レポート1
調査リオパラリンピックに学生・教職員の調査団を派遣>>>次のページへ「RiotoTokyo」さらにその先を見据えて調査団を派遣しました南米ブラジルは移民の多い他人種・多文化の社会であり、貧困や格差の問題も抱えています。その一方で異なる...
- 気づく
- 知る
- 感じる
- 調べる
- 学ぶ
- 実践する
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #調査報告